2011年12月17日
キズナ(絆) & 赤目系急上昇!? & オキヒラ・オキノコ ビン交換


今週は 『 今年の漢字 』 の発表がありましたね。
2011年の世相を表す「今年の漢字」は



「今年の漢字」 財団法人 日本漢字能力検定協会
東日本大震災や台風12号など相次いだ災害で再認識された家族や仲間、
地域とのつながりの大切さや、サッカー女子ワールドカップ(W杯)で優勝した
「なでしこジャパン」のチームワークの良さなどを理由に挙げた人が多かった。
<読売新聞より>
ということで、今週はこちらのナンバーから

『 ORANGE RANGE / キズナ 』

PV(promotion video)版もどうぞ。
個人的にも絆を実感する事が多い年でしたが、
絆の文字が鮮明に目に焼きついているのは、なんといっても
2011.3.29に開催された、
復興支援チャリティーマッチ 日本代表×Jリーグ選抜

キングカズが やはりやってくれました。
そして絆!
全得点シーンをどうぞ!
気付きました?『 絆 』

その得点シーンで 『 絆 』 を見ることができます。
ではカズの得点シーンのみの動画も お楽しみ下さい。

得点後、カズダンスを踊り、天に掲げた

横断幕に書かれた 『 絆 』 の文字が!
(震災から日も経っていない状況で、カズダンスを踊るのは本人も少し悩んだらしいですが、
あの得点とあのダンスで日本中が少し元気になれたんじゃないでしょうか)


なんとかライブ感を味わいたく苔てぃっしゅさん

かなり悪い画質でしたが試合を見る ( もはや聞くと言ったほうイイくらい画質悪ですが ) ことができました。
得点したことを知った後、すぐにYouTubeにも動画がUpされたので、
感動しながら、何度も、何度も、カズの得点シーンを見ました。

フランス98行きを決めた野人岡野のゴールと同じくらい好きな

カズのゴールに対し、Youtube動画への以下のコメントも印象的でした。
『 今夜のカズのゴールから基準値をはるかに上回る勇気と希望が検出されました。
人体への影響は甚大です。 』
先週末の『 やべっちFC 』 のサブイボ賞にも選ばれていましたね。

キングカズ(三浦 知良)44歳、いまだ現役です。

長くなりましたが、
ここからはクワカブ話です。
先週、予告にてお伝えした


女の子


<2号>

下部がアオカビに侵されている菌糸2.0Lからの羽化でした。
48.17ミリ。この前のDDAより全然大きいです。
※DDA羽化時の記事はこちら

『 パラワン♂(赤目)★ & パラワン(DDA)羽化 & オキノコ孵化(1.5ヶ月) 』
食痕も見えず、もう

無事、羽化

羽化確認したのは1号が先ですが、1号より先に羽化していたと思います。
まあ、私が羽化確認できた順に1号、2号としていこうと思っています。
(o^∇^o)ノ

<1号>

すでに泥状になった

ホント、羽化したてのようで、体がだいぶ赤茶色いです。
ケツが少しはみ出てます。
しかし、なんかデカイぞ~


左上:7グラム (空腹だともっと軽いんでしょうね)
右上:上翅で測ってみると・・・51.78ミリ ∑(゚Д゚)
左下:少し飛び出た尻で測ってみました。53.70ミリ ∑(゚Д゚/)/
右下:まだまだ眠っててもらいます。



飛び出していた尻もおさまっていました。
1号の菌糸ビンは長い間、実家に置いてありました。
ウチに持ち帰ってからも

まったく期待していませんでした。
まったく期待していなかったところから、意外なサイズでしたのでビックリです。
割り出してから7ヶ月くらい経ってます。
あのタマゴやチビニョロだった子がついに羽化しました。
感激です。(TωT)ウルウル
※赤目系パラワンの割り出し時の記事はこちら



このメスとしーぴーさんに頂いたパラワン幼虫(おそらくオス)でブリードすれば、
また良い子が採れるかもしれないです。楽しみ~。
(* ̄∇ ̄*)ワクワク
続きまして、




餌(菌糸ビン


上の画像の3頭はオキヒラです。
いずれも卵巣っぽいのが確認できました。
頭幅、体重からも

つづいて、サイズが少し大きめだった



上の2枚は

頭幅と体重が他の女の子

デカメスだとイイのですが、もしかしたら

下の2枚は

ちなみに




『 オキヒラ割出 & 2011年クワガタ採集 9月 その1 』




『 オキノコ割出 & PETBOXギネス & 2011年クワガタ採集 9月 その2 』
大きく育ってね~

もう少し書くつもりでしたが、
長くなりましたので、今週はこの辺で。。。
それでは
チャオ v(*'-^*)-☆
Posted by てっちゃん .. at 22:00│Comments(4)
│パラワンオオヒラタ
この記事へのコメント
こんばんは。
羽化までの期間が長かったっすね。
2頭めくらいで51UPは凄いです。
という事は♂も凄いって事ですね。楽しみにしてますよ~。
ちなみに僕のところのパラワンは♀が1頭蛹室を作ってます。
下のオキノコはデカ♀だとイイですね。
羽化までの期間が長かったっすね。
2頭めくらいで51UPは凄いです。
という事は♂も凄いって事ですね。楽しみにしてますよ~。
ちなみに僕のところのパラワンは♀が1頭蛹室を作ってます。
下のオキノコはデカ♀だとイイですね。
Posted by しーぴー at 2011年12月18日 21:23
しーぴーさん こんにちは
2頭とも無事羽化してうれしいです。
7か月チョットで羽化だとやっぱり遅い方ですかね。
初めてなので遅い実感があまりないですが、
ネットとかみるとメスだと6~8か月位、早いと4~5か月位で羽化するようですね。
オスは・・・体重の経過からは、あまり期待できないのかなと思っていますが、
メスが50ミリ超えたので、もしかすると幼虫もこれから体重増えるかもしれないです。そうなると嬉しいですが、、、。
蛹室つくっているパラワン♀は7月組ですか?
スマトラなども含め、また是非見学させて下さい。
2頭とも無事羽化してうれしいです。
7か月チョットで羽化だとやっぱり遅い方ですかね。
初めてなので遅い実感があまりないですが、
ネットとかみるとメスだと6~8か月位、早いと4~5か月位で羽化するようですね。
オスは・・・体重の経過からは、あまり期待できないのかなと思っていますが、
メスが50ミリ超えたので、もしかすると幼虫もこれから体重増えるかもしれないです。そうなると嬉しいですが、、、。
蛹室つくっているパラワン♀は7月組ですか?
スマトラなども含め、また是非見学させて下さい。
Posted by てっちゃん ..
at 2011年12月19日 12:15

こんばんは。
温度管理してない頃は3ヵ月半~4ヶ月で羽化してましたよ。
7月孵化の♀は1頭ですが何処に置いたのか分らないです。
蛹室を確認したのは8月孵化です。
今日、さらに2頭蛹室を作ってるのを発見しました。
大きな蛹になってくれるのかドキドキです。
温度管理してない頃は3ヵ月半~4ヶ月で羽化してましたよ。
7月孵化の♀は1頭ですが何処に置いたのか分らないです。
蛹室を確認したのは8月孵化です。
今日、さらに2頭蛹室を作ってるのを発見しました。
大きな蛹になってくれるのかドキドキです。
Posted by しーぴー at 2011年12月19日 19:59
こんばんは しーぴーさん
3ヶ月半~4ヶ月だと孵化からアッという間ですね。
しかし、今回の51Upはホントよくわかりません。
①51ミリの子は常温(実家⇒ウチ)、TB800のみ
②48ミリの子は冷蔵ショーケースで管理、TB800⇒2.0L
①は常温管理でしたが、羽化までの期間中5ヶ月くらいは実家においてあり、割りと静かで風通しもよく薄暗い環境でした。ただ夏場は30度超えていたと思います。
②は22~24度管理(冷蔵ショーケース導入前は常温)。2.0Lボトルがほとんど食痕なかったので、ボトル交換後すぐにショックで蛹化したのかも。
すると①はTB800一本でいったのが良かったのかもしれないです。
教えていただいた菌糸が良かったのだと思います。(勝手な想像ですが)もしかするとこの子の親の赤目血統も同じ菌糸で育ったとか。相性が良かったとか。オスの経過を見ると、そんな事は無いかもしれませんが。。。よくわかりません。
こういう時は「たまたま」で片付けるのが一番ですね。-ω-
そういえばDDAの残りのメス1頭が羽化していました。。。。が、残念な感じでした。。。
8月孵化組みが蛹室つくっているんですね。
そうえいば、★になりましたが、ウチも10月末ごろ蛹化した赤目系メスがいました。
あの子は5~6ヶ月位で蛹になっていましたので、そう考えると8月孵化組みが今時点で蛹室つくっているのと、あまり変わらない位のペースですね。ウチのその子は菌糸管理ではなくマット飼育+冷蔵ケース管理の子でした。
3ヶ月半~4ヶ月だと孵化からアッという間ですね。
しかし、今回の51Upはホントよくわかりません。
①51ミリの子は常温(実家⇒ウチ)、TB800のみ
②48ミリの子は冷蔵ショーケースで管理、TB800⇒2.0L
①は常温管理でしたが、羽化までの期間中5ヶ月くらいは実家においてあり、割りと静かで風通しもよく薄暗い環境でした。ただ夏場は30度超えていたと思います。
②は22~24度管理(冷蔵ショーケース導入前は常温)。2.0Lボトルがほとんど食痕なかったので、ボトル交換後すぐにショックで蛹化したのかも。
すると①はTB800一本でいったのが良かったのかもしれないです。
教えていただいた菌糸が良かったのだと思います。(勝手な想像ですが)もしかするとこの子の親の赤目血統も同じ菌糸で育ったとか。相性が良かったとか。オスの経過を見ると、そんな事は無いかもしれませんが。。。よくわかりません。
こういう時は「たまたま」で片付けるのが一番ですね。-ω-
そういえばDDAの残りのメス1頭が羽化していました。。。。が、残念な感じでした。。。
8月孵化組みが蛹室つくっているんですね。
そうえいば、★になりましたが、ウチも10月末ごろ蛹化した赤目系メスがいました。
あの子は5~6ヶ月位で蛹になっていましたので、そう考えると8月孵化組みが今時点で蛹室つくっているのと、あまり変わらない位のペースですね。ウチのその子は菌糸管理ではなくマット飼育+冷蔵ケース管理の子でした。
Posted by てっちゃん ..
at 2011年12月19日 22:01
