
2021年11月28日
●国産ノコギリ(種子島産) & 経過上々ビン交換色々オキノコ、アマノコ、トクノコ、オキノエラブノコ & 標本展足オキノコ
こんにちは(^^)
クワガタ幼虫体重ではなく自分自身のMax体重を更新してしまいました。。。
これはマズい。
ちょいと減量します。
クワガタ達は減量することなく、Max体重更新してほしいですww
まずはこちらから
国産ノコギリクワガタ(種子島産)です。

なんか根元がグッと伸びた感じの大アゴでイイ感じです。

今夏の野外個体を鹿児島在住の方から購入しました。

サイズも商品説明に記載サイズより少しだけ大きくてラッキーでした。
種子島のノコギリってこんなサイズもいるんですね。

しっかりと標本に残します。
今夏他にも日本産のノコギリをいくつかGETしました。
他にネタがあまりないので、小出し小出しでまた別の機会に紹介させて頂きます(^^)
お次は
ビン交換色々です。
オキナワノコギリ!
ちょっとビックリしています。
11年連続オキノコブリードしていますが、2令頭幅が過去最大です。
まあ次のビン交換でどうなっているか分かりませんが、現時点では期待大です。
ちなみに種親は35.5
(野外)にKさんのギネス個体(71.7)の追いがけとなっております。
2令までの飼育方法を今回少し変えてみたのもありますが、ギネス
の力が利いているんじゃないかなと思っています。
①頭幅5.14ミリ(1.1g)

②頭幅5.34ミリ(1.2g)

③頭幅5.75ミリ(0.6g)

④頭幅5.87ミリ(1.2g)

⑤頭幅6.15ミリ(1.1g)

頭幅6ミリ台なんてこれまで一度もありませんでした。
総勢30頭近く飼育中ですが、半分が頭幅5.5ミリ以上で、頭幅6ミリ台が計3頭いたので自己記録更新かなり期待しちゃっています。
まだまだ2令なのでかなり気が早いですが(^^)
アマミノコギリ!

9月にタマゴを15個確認後に埋め戻し、少数精鋭で頑張ろうと思っていました。
あらためて飼育ケースひっくり返してみたところ、なんと!孵化個体1頭のみでした。。。涙
今期はアマノコ飼育!1頭のみとなりました。。。
トクノシマノコギリ
野外
38.8からのWF1です。
まだ2令ですがこちらも我が家での過去最大級の2令頭幅です。
①頭幅5.78ミリ(0.8g)

②頭幅6.12ミリ(0.7g)

③頭幅6.35ミリ(2.7g)

④頭幅5.70ミリ(2.0g)画像無し
⑤頭幅5.70ミリ(0.7g)画像無し
⑥頭幅6.00ミリ(0.8g)画像無し
上記以外に初令で菌糸投入が6頭ほどと合計10数頭を飼育中です。
順調に成長していって欲しいです。
オキノエラブノコギリ!
WF1
59.5×WF1
34.5からのWF2です。
こちらも今のところイイ感じです。
①頭幅5.27ミリ(1.3g)

②頭幅7.87ミリ(1.3g)たぶん

③頭幅8.68ミリ(1.8g)
?
?

④頭幅9.42ミリ(6.3g)

⑤頭幅9.51ミリ(1.8g)

我が家の大き目個体の羽化実績からですと、以下の飼育経過が目安になりそうです。
2令頭幅:4.8~5.0ミリ
3令頭幅:9.0~9.2ミリ
最大体重:11.0~11.5g
成虫全長:61~62.5ミリ
当然頭幅だけで全てが決まる訳ではないですが、どうしても期待しちゃいます。
オキノエラブノコ飼育も楽しみになってきました。
今回こそは最終ビン交換のタイミングを逃さずに、オキノコ、トクノコ、オキノエラブノコで自己記録更新を達成したいです。
トカラノコもブリードしたかったんですが、良さげな種親GETできず来期にチャレンジですね。
最後は標本です。
ようやく重い腰をあげて、少し展足をしてみました。
まずは今期採集したオキナワノコギリから展足してみます。

オキノコだけでも10頭以上。
トクノシマノコ、アマミノコ、国産ノコも複数産地、日本産のカブトムシも色々とゲットしたので展足しないといけない個体が結構あります。
今年は標本を乾燥させる強い味方(アイテム)をGETしたので極力短い時間で仕上げて行きたいです。
でも針打ちだけはどうしても時間かかっちゃうんだよなぁ。。。
コツコツ頑張ります。
あ、展足台も少し変えてみました。

カラーボード(DAISO)を6cm×10cm にカットし、両面テープで重ねるように貼り付け展足台にしました。
未だに自分の中でベストの展足台が定まっていません。

みなさんどんな展足台使われていますか?
もし良かったら教えて下さい。
標本関連の情報交換もできたら嬉しいなと思っています。
気が向いたらよろしくお願いいたします。

クワガタ幼虫体重ではなく自分自身のMax体重を更新してしまいました。。。
これはマズい。
ちょいと減量します。
クワガタ達は減量することなく、Max体重更新してほしいですww
まずはこちらから
国産ノコギリクワガタ(種子島産)です。
なんか根元がグッと伸びた感じの大アゴでイイ感じです。
今夏の野外個体を鹿児島在住の方から購入しました。
サイズも商品説明に記載サイズより少しだけ大きくてラッキーでした。
種子島のノコギリってこんなサイズもいるんですね。
しっかりと標本に残します。
今夏他にも日本産のノコギリをいくつかGETしました。
他にネタがあまりないので、小出し小出しでまた別の機会に紹介させて頂きます(^^)
お次は
ビン交換色々です。
オキナワノコギリ!
ちょっとビックリしています。
11年連続オキノコブリードしていますが、2令頭幅が過去最大です。
まあ次のビン交換でどうなっているか分かりませんが、現時点では期待大です。
ちなみに種親は35.5
2令までの飼育方法を今回少し変えてみたのもありますが、ギネス
①頭幅5.14ミリ(1.1g)
②頭幅5.34ミリ(1.2g)
③頭幅5.75ミリ(0.6g)
④頭幅5.87ミリ(1.2g)
⑤頭幅6.15ミリ(1.1g)
頭幅6ミリ台なんてこれまで一度もありませんでした。
総勢30頭近く飼育中ですが、半分が頭幅5.5ミリ以上で、頭幅6ミリ台が計3頭いたので自己記録更新かなり期待しちゃっています。
まだまだ2令なのでかなり気が早いですが(^^)
アマミノコギリ!
9月にタマゴを15個確認後に埋め戻し、少数精鋭で頑張ろうと思っていました。
あらためて飼育ケースひっくり返してみたところ、なんと!孵化個体1頭のみでした。。。涙
今期はアマノコ飼育!1頭のみとなりました。。。
トクノシマノコギリ
野外
まだ2令ですがこちらも我が家での過去最大級の2令頭幅です。
①頭幅5.78ミリ(0.8g)
②頭幅6.12ミリ(0.7g)
③頭幅6.35ミリ(2.7g)
④頭幅5.70ミリ(2.0g)画像無し
⑤頭幅5.70ミリ(0.7g)画像無し
⑥頭幅6.00ミリ(0.8g)画像無し
上記以外に初令で菌糸投入が6頭ほどと合計10数頭を飼育中です。
順調に成長していって欲しいです。
オキノエラブノコギリ!
WF1
こちらも今のところイイ感じです。
①頭幅5.27ミリ(1.3g)
②頭幅7.87ミリ(1.3g)たぶん
③頭幅8.68ミリ(1.8g)
④頭幅9.42ミリ(6.3g)
⑤頭幅9.51ミリ(1.8g)
我が家の大き目個体の羽化実績からですと、以下の飼育経過が目安になりそうです。
2令頭幅:4.8~5.0ミリ
3令頭幅:9.0~9.2ミリ
最大体重:11.0~11.5g
成虫全長:61~62.5ミリ
当然頭幅だけで全てが決まる訳ではないですが、どうしても期待しちゃいます。
オキノエラブノコ飼育も楽しみになってきました。
今回こそは最終ビン交換のタイミングを逃さずに、オキノコ、トクノコ、オキノエラブノコで自己記録更新を達成したいです。
トカラノコもブリードしたかったんですが、良さげな種親GETできず来期にチャレンジですね。
最後は標本です。
ようやく重い腰をあげて、少し展足をしてみました。
まずは今期採集したオキナワノコギリから展足してみます。
オキノコだけでも10頭以上。
トクノシマノコ、アマミノコ、国産ノコも複数産地、日本産のカブトムシも色々とゲットしたので展足しないといけない個体が結構あります。
今年は標本を乾燥させる強い味方(アイテム)をGETしたので極力短い時間で仕上げて行きたいです。
でも針打ちだけはどうしても時間かかっちゃうんだよなぁ。。。
コツコツ頑張ります。
あ、展足台も少し変えてみました。
カラーボード(DAISO)を6cm×10cm にカットし、両面テープで重ねるように貼り付け展足台にしました。
未だに自分の中でベストの展足台が定まっていません。
みなさんどんな展足台使われていますか?
もし良かったら教えて下さい。
標本関連の情報交換もできたら嬉しいなと思っています。
気が向いたらよろしくお願いいたします。
では また
ヾ(*´ω゜)

Posted by てっちゃん .. at 12:00│Comments(0)
│ノコギリクワガタ原名亜種│アマミノコギリクワガタ│トクノシマノコギリクワガタ│オキノエラブノコギリクワガタ│オキナワ ノコギリクワガタ│標本
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。