
2021年02月24日
●国産ノコギリ対馬産 & 頂き物 & デジタルスケール & ビン交換 & カブトムシ屋久島・種子島亜種
こんにちは(^^)
沖縄はだいぶ暖かくなってきましたね。
久しぶりに蝶を探しに行ってきました♪
綺麗なアゲハ蝶を見ることができましたよ。

ワクチン接種でコロナも落ち着いて欲しいです。
こちらから
本土ノコギリ 対馬産 です。
オークションでGETしました。
出品者ご自身で採集した個体のようです。
軟化して少し頭を持ち上げて、顎を開くとサイズも少しのび68ミリ前後ありそうです。
ビークワ55号をみると対馬産のノコギリは近くの壱岐産と異なり、あまり大型はみられないようです。
68ミリ位のサイズは対馬産では、あまり聞かないサイズのようなので、掘り出し物をGETできたかもしれません。
v(*-∀-*)v
移送の際に触覚が折れてしまっていて、修復したのですが画像見ると接着剤の痕がイケてないですね。。。
今度あらためて修復してみます。
髭とフセツも。。画像見ると気になりだします。
ひとまずペアでMYノコギリ箱に納めました。
お次は
頂き物のご紹介です。
あらさんに譲って頂きました。
ギラファノコギリ マキタイ
格好良い個体です。
メスもデカい!
パプキン
カラフルです♪
あらさん いつもありがとうございます。
(人-)感謝(-人)感謝
続いては
デジタルスケールです。
9年位つかっていたデジタルスケールが壊れてしまいました。
これで何頭の幼虫、蛹の体重を計ったんだろう。
お疲れ様でした。
ということで新しいのを購入しました。
同じものでも良かったのですが、気分を変えて別のものにしてみました。

こいつでドデカく成長した幼虫を計ってみたいですww
アマノコで30gとかオキノコで20gとかそんな幼虫出てこないかな。妄想w
ビン交換です。
オキノエラブノコ
ほとんど羽化しましたが、最後の1頭が蛹化しました。
幼虫期間引っ張った割には大きくなりませんでした。

7.7gですので、59~60ミリかなと思います。
トカラノコ 中之島
10~11月にビン投入した個体達
マット飼育組

10.9g

6.7g

12.5g
菌糸飼育組

13.9g

14.6g
菌糸ビン投入組がまだ数本あるので15~16gを超える個体が1つ2つ欲しいところです。
最大個体で70Upは達成したいです。
アマミノコギリ
9月にビン投入したWF1です。

10.3ミリ 19.9g

9.4ミリ 10.0g

11.1ミリ 21.0g
すでに黄ばんでいるので、ここから大きな期待はできないかもしれません。
11月にビン投入した累代続けているCBF1ラインに期待します。
ペアリングしていたミシマイオウノコ、
の大アゴ縛っていたのですが、いつの間にか外れてしまっていたようで、39ミリ近かった最大
を真っ二つに。。。マジか。。ゴメンよ。
35ミリの予備
を1頭だけキープしていたので、まだ累代途絶えてわけではないですが、これはミスれなくなってきました。
最後になります。
種子島産のカブトムシです。

屋久島・種子島亜種として登録されているようです。

Trypoxylus dichotomus shizuae Adachi, 2017:種子島、屋久島
日本産のカブトムシも少しずつ集めて1箱つくってみようと思います。
いつになるか分かりませんが。

こいつでドデカく成長した幼虫を計ってみたいですww
アマノコで30gとかオキノコで20gとかそんな幼虫出てこないかな。妄想w
ビン交換です。
オキノエラブノコ
ほとんど羽化しましたが、最後の1頭が蛹化しました。
幼虫期間引っ張った割には大きくなりませんでした。
7.7gですので、59~60ミリかなと思います。
トカラノコ 中之島
10~11月にビン投入した個体達
マット飼育組
10.9g
6.7g
12.5g
菌糸飼育組
13.9g
14.6g
菌糸ビン投入組がまだ数本あるので15~16gを超える個体が1つ2つ欲しいところです。
最大個体で70Upは達成したいです。
アマミノコギリ
9月にビン投入したWF1です。
10.3ミリ 19.9g
9.4ミリ 10.0g
11.1ミリ 21.0g
すでに黄ばんでいるので、ここから大きな期待はできないかもしれません。
11月にビン投入した累代続けているCBF1ラインに期待します。
ペアリングしていたミシマイオウノコ、
35ミリの予備
最後になります。
種子島産のカブトムシです。
屋久島・種子島亜種として登録されているようです。
Trypoxylus dichotomus shizuae Adachi, 2017:種子島、屋久島
日本産のカブトムシも少しずつ集めて1箱つくってみようと思います。
いつになるか分かりませんが。
では また
ヾ(*´ω゜)

Posted by てっちゃん .. at 00:05│Comments(6)
│ノコギリクワガタ原名亜種│ミシマイオウノコギリクワガタ│アマミノコギリクワガタ│トカラノコギリクワガタ│ギラファノコギリ│パプアキンイロクワガタ│国産カブト│標本
この記事へのコメント
てっちゃんさん、お久しぶりです。
対馬産本土ノコギリ、かっこいいですね。
体型的には、他の九州産タイプの様にあごが前方にすらっと伸びる様ですが、地理的にはどちらかと言うと朝鮮半島産に近いのかも知れませんね。
輸送中の事故で触角が折れてしまい、修復を試みたものの、満足出来る結果にならなかったとの事ですが、
お見受けする限り、外れた方の触角の角度が反対側の触角に比べ、若干開き気味の様に感じました。
そこに外れた触角を無理に本来の角度に付けようとした為に不自然な仕上がりになったものと思われます。
先ずパーツを一度外して、外れた方の触角の付け根(くの字に曲がる箇所)を部分軟化してから再展脚した後に、水溶き木工ボンド
(水:1/木工ボンド:1を練り合わせた物)を付けて接着すると良いと思います。(乾燥後の被膜が薄く、仕上がりが良くなるので。)
ちなみに軟化剤は、切手はがし又は、障子紙はがしを使用しています。
(沖縄では、切手はがしは入手し難いですが、障子紙はがしはホームセンターで入手出来ます。)
(軟化剤としての使用方法の他に、木工ボンドでの接着に失敗した際の剥離剤としても使用出来ます。)
それから折角苦労して展脚したはずなのに、後になって改めて見直してみると、あちこち気になる部分が出てくる事って標本製作あるあるですね。
特にノコギリ以上にボンキュッボンなミヤマクワガタ系何かは、展脚自体はもとより、体の歪みが出ない様にバランスを整える必要があり、何度も見直します。
こんなご時世で一頃に比べなかなかお会い出来る機会が減りましたが、またいつか標本談議に花を咲かせたいものですね。
対馬産本土ノコギリ、かっこいいですね。
体型的には、他の九州産タイプの様にあごが前方にすらっと伸びる様ですが、地理的にはどちらかと言うと朝鮮半島産に近いのかも知れませんね。
輸送中の事故で触角が折れてしまい、修復を試みたものの、満足出来る結果にならなかったとの事ですが、
お見受けする限り、外れた方の触角の角度が反対側の触角に比べ、若干開き気味の様に感じました。
そこに外れた触角を無理に本来の角度に付けようとした為に不自然な仕上がりになったものと思われます。
先ずパーツを一度外して、外れた方の触角の付け根(くの字に曲がる箇所)を部分軟化してから再展脚した後に、水溶き木工ボンド
(水:1/木工ボンド:1を練り合わせた物)を付けて接着すると良いと思います。(乾燥後の被膜が薄く、仕上がりが良くなるので。)
ちなみに軟化剤は、切手はがし又は、障子紙はがしを使用しています。
(沖縄では、切手はがしは入手し難いですが、障子紙はがしはホームセンターで入手出来ます。)
(軟化剤としての使用方法の他に、木工ボンドでの接着に失敗した際の剥離剤としても使用出来ます。)
それから折角苦労して展脚したはずなのに、後になって改めて見直してみると、あちこち気になる部分が出てくる事って標本製作あるあるですね。
特にノコギリ以上にボンキュッボンなミヤマクワガタ系何かは、展脚自体はもとより、体の歪みが出ない様にバランスを整える必要があり、何度も見直します。
こんなご時世で一頃に比べなかなかお会い出来る機会が減りましたが、またいつか標本談議に花を咲かせたいものですね。
Posted by リュック長嶺 at 2021年03月01日 23:25
(^^)/こんばんは♪
おっ♪対馬産の本土ノコギリクワガタ、かなりお得なお買い物をされましたね♪
カッコいいです♪
最後の種子島産のカブトムシもイケてますね♪
おっ♪対馬産の本土ノコギリクワガタ、かなりお得なお買い物をされましたね♪
カッコいいです♪
最後の種子島産のカブトムシもイケてますね♪
Posted by ヒラヒラ
at 2021年03月01日 23:27

リュック長嶺さん
こんばんは(^^)
仰る通りなんですよ。
さすがリュック長嶺さん。
お見通しのように展足し、いったん乾いた後に触覚を修復しようとし、開き気味だったんですが、横着して軟化せずに無理やり修復を試みたんですが、上手くできなかったという状況です。
そうなんですよ。
ハガロンもってなく、部分軟化できずに困ってました。
障子剥がしで部分軟化できるんですね。
ありがたい情報です。
障子剥がしの商品名なんかも教えて頂けるとありがたいです。
しかし、しかし、もしかしたらお気づきかもしれませんが、木工ボンドではなく、瞬間接着剤を使っちゃったんですよ。。。やっちゃいました。
これは修復難しいですかね。
ひとまず部分軟化ではなく、あらためて全体を軟化し再展足してみます。
他の個体も形が気になっているのが多数あるので、再展足したいのですが、全部するのは結構な時間かかりそうなので、少しずつやってみます。
ミヤマも展脚気をつかうんですね。
いつかお互いコレクションを持ち寄って標本トークしたいですね。
楽しそうです。
こんばんは(^^)
仰る通りなんですよ。
さすがリュック長嶺さん。
お見通しのように展足し、いったん乾いた後に触覚を修復しようとし、開き気味だったんですが、横着して軟化せずに無理やり修復を試みたんですが、上手くできなかったという状況です。
そうなんですよ。
ハガロンもってなく、部分軟化できずに困ってました。
障子剥がしで部分軟化できるんですね。
ありがたい情報です。
障子剥がしの商品名なんかも教えて頂けるとありがたいです。
しかし、しかし、もしかしたらお気づきかもしれませんが、木工ボンドではなく、瞬間接着剤を使っちゃったんですよ。。。やっちゃいました。
これは修復難しいですかね。
ひとまず部分軟化ではなく、あらためて全体を軟化し再展足してみます。
他の個体も形が気になっているのが多数あるので、再展足したいのですが、全部するのは結構な時間かかりそうなので、少しずつやってみます。
ミヤマも展脚気をつかうんですね。
いつかお互いコレクションを持ち寄って標本トークしたいですね。
楽しそうです。
Posted by てっちゃん ..
at 2021年03月02日 22:22

ヒラヒラさん
こんばんは(^^)
はい。対馬産のノコギリ!
なかなか無いサイズの良い買い物ができたんだと思います。
ラッキーでした♪
他にも日本産のノコギリクワガタを少しずつ集めていきたいと思っています。
カブトムシも♪
他にも入手したら、少しずつ紹介させて頂きますね(^^)
こんばんは(^^)
はい。対馬産のノコギリ!
なかなか無いサイズの良い買い物ができたんだと思います。
ラッキーでした♪
他にも日本産のノコギリクワガタを少しずつ集めていきたいと思っています。
カブトムシも♪
他にも入手したら、少しずつ紹介させて頂きますね(^^)
Posted by てっちゃん ..
at 2021年03月02日 22:30

てっちゃんさん、こんばんは。
障子紙はがしの商品名を教えて欲しいとの事ですが、「アサヒペン・ワンタッチ障子紙はがし」というもので、地元浦添のメイクマンで購入したものです。
「ハガロン」等の単品小容量の切手はがしよりもずっと容量も多く、かなりお得ですよ。
それから接着の際に瞬間接着剤を使用してしまったとの事ですが、剝離する方法として、
再展脚を兼ねてぬるま湯に漬けて接着剤が剥離するのを気長に待つか、市販の剝離剤やアセトンを塗って剥離させる事が考えられます。
ただし、いずれの方法でもパーツを破損するリスクは避けられないと思いますので、万が一の場合に備えて、
他のノコギリクワガタからの触角の移植も検討した方が良いと思います。(当然、不完品の個体を使用して。)
障子紙はがしの商品名を教えて欲しいとの事ですが、「アサヒペン・ワンタッチ障子紙はがし」というもので、地元浦添のメイクマンで購入したものです。
「ハガロン」等の単品小容量の切手はがしよりもずっと容量も多く、かなりお得ですよ。
それから接着の際に瞬間接着剤を使用してしまったとの事ですが、剝離する方法として、
再展脚を兼ねてぬるま湯に漬けて接着剤が剥離するのを気長に待つか、市販の剝離剤やアセトンを塗って剥離させる事が考えられます。
ただし、いずれの方法でもパーツを破損するリスクは避けられないと思いますので、万が一の場合に備えて、
他のノコギリクワガタからの触角の移植も検討した方が良いと思います。(当然、不完品の個体を使用して。)
Posted by リュック長嶺 at 2021年03月03日 00:36
リュック長嶺さん
こんばんは(^^)
障子紙はがしの商品名ありがとうございます。
今度北谷のメイクマンに行って探してみます。
ですね。
いよいよの場合は移植することにします。
アドバイスありがとうございます。
これからも色々と教えて下さい。
<(_ _)>
こんばんは(^^)
障子紙はがしの商品名ありがとうございます。
今度北谷のメイクマンに行って探してみます。
ですね。
いよいよの場合は移植することにします。
アドバイスありがとうございます。
これからも色々と教えて下さい。
<(_ _)>
Posted by てっちゃん ..
at 2021年03月03日 21:55
