てぃーだブログ › 哲虫 › サタンオオカブト › サタン蛹化 & 国産カブト標本

2011年10月02日

サタン蛹化 & 国産カブト標本

おすまし こんにちは 三線


今週は、初めて曲のリクエストを頂きましたぁ~(笑)
洋楽ですが、翻訳歌詞が曲と一緒に流れますので、歌詞も楽しんでください。 ♪赤

『 (日本語訳)レディーガガ / Born this way 』


「ジーン」ときますうわーん

さてさて、
今週も、クワガタ採集には出ていません。

サタン蛹化 & 国産カブト標本

あまりネタもなく、今週は何も無いなぁ~と思いながら、飼育スペースに目をやると、、、

蛹室らしきものをつくっていたサタンが!!!
サタン蛹化 & 国産カブト標本

蛹化しています!ネタがあった!(笑)
ピース v(≧∇≦v)(v≧∇≦)v ピース


ムカッ さっそく、ホジホジ、、、、っと
びっくり! いや待てよ!
『 しーぴー さん 』 に、ホジホジするなら蛹化後10日程度たってからが安全!と
アドバイスを頂いていました。

う~ん、ホジホジしてサナギを見てみたい、、、が、ムキー ここはガマン!
先週末にはまだ幼虫(前蛹)でしたので、この1週間のどこかで蛹化してます。
ニコニコ 来週末あたりに少しだけホジホジしてみます。

無事に羽化してくれるとイイナ~。


最後に、
嫁の実家(岩手)から送ってもらい飛行機累代していたあしあと黒 国産カブトの標本
を作成しました。(大分前の話ですが、、、)
サタン蛹化 & 国産カブト標本


PETBOXギネスにエントリーし、1位になった子ではなく、その兄弟です。
1位になった子は、産卵セットの飼育ケース中で★ゆうれいになり、
もはや標本には難しい状態になっていました。
結局累代も途絶えてしましました。

下 ちなみに国産カブト羽化時の記事はこちら 
『 里子(パラワン) & 国産カブト 』

下 PETBOXギネスの結果発表時の記事はこちら
オキノコ割出 & PETBOXギネス & 2011年クワガタ採集 9月 その2 』

標本ケースはダイソーで丸得105円で売っていたものです。
裁縫用の針を、これまたダイソーで購入し、かなりテキトーにつくった標本です。
おすまし作成してから2~3ヶ月は経っています。

少しずつでも、標本として残していきたいと思っています。

そうそう、思い出しました。
(さきほど)今日(10/2)サバッチさんが娘さんと一緒に遊びに来てくれました。
たいして、お持て成しも出来ませんでしたが、また遊びに来てくださいね~。

それでは。

チャオ♪赤
  



同じカテゴリー(サタンオオカブト)の記事

Posted by てっちゃん .. at 18:10│Comments(10)サタンオオカブト
この記事へのコメント
こんばんは。

リクエストに応えて頂きありがとうございます(^^
世界の歌姫ガガ様は大晦日の紅白に出場する事が決まったようですね。
これは超目玉になるんじゃないですか。楽しみです。。

あっ、ちなみにNHKの受信料払ってます(笑)

サタンが蛹化しましたか。
綺麗に蛹化してるとイイですね。
直ぐに掘り出さないように言ったのは蛹が暴れて角が折れない様に心配してでした。
しかし、サタンだったら問題ないかもですね。

あと蛹は強烈な匂いを発します。
蛹室を暴く時は奥様が居ない時が良いかもです。

それと僕のヘラも1頭だけ蛹化してました。
気付かずにあの3000ボトルで蛹化させてしまい
角曲がりになってしまいました(><
Posted by しーぴー at 2011年10月02日 19:39
しーぴーさん。こんばんは。

ガガ姫は、ああいう歌詞の唄を歌っていたんですね。
僕はまったく英語がダメなので、どんな詩の唄なのか、初めて知りました。
ああいう、心をうつ詩だからこそ、世界中で受け入れられるんでしょうね。
紅白も楽しみですね。
ちなみにウチも受信料払ってますよぉ~(笑)

サナギが暴れて角が折れる事があるんですね。
念の為、もう少し経ってからホジホジしてみます。
匂いも強烈なんですね。
ホジホジする時には、匂いも気をつけます。
助言ありがとうございます。

ヘラ残念でしたね。
あの3000位の大きさでも、角曲がりになるんですね。
もう、蛹化してしまったら、矯正は無理ですよね?
ウチのサタンも、少し角が垂れ過ぎ(あまり真っ直ぐではない)な感じでして、
少し残念な形になっているように見えます。(うっすらとしか見えてませんが)
まあ、しかっり羽化してくれれば良いかなと思っています。
Posted by てっちゃん ..てっちゃん .. at 2011年10月02日 23:51
てっちゃん

昨日はアポなしの訪問に、快く受け入れて頂きありがとうございます(=´∀`)人(´∀`=)
チビも楽しそうでした。

昨日黒ノコを割り出ししました・・・
マットがえらいカビ臭く、ノコもマットの上にいました。
水分が多過ぎたようです。
いくつか見えていた卵はダメになっており、どうにか2個だけは回収出来ました。
あと、見た事のない幼虫がいました。
産卵木を乾燥していた時に、他の虫が産卵していたようです(>人<;)


しーぴーさん

勝手な仮説ですが、ヒラタは越冬するので、越冬モードに入った♀は産卵しないのではないでしょうか?
うちのオキヒラ2セットとも、産卵が確認できず、産卵木下に穴を掘ってあまり動いた跡がありません、またゼリーの食痕もありませんでした。
越冬にしては早過ぎす気もしますが・・・Σ( ̄。 ̄ノ)ノ
Posted by サバッチ at 2011年10月03日 00:49
サバッチさん。こんばんはぁ~。

チビどうし仲良く遊んでくれているので、これからも
「子供たちを公園などで遊ばせてくる」、という名目のもと、
日中からクワ話の情報交換が出来そうですね。(笑)

黒ノコ2個の卵が無事孵化すると良いのですが。。。
見たことのない幼虫が産卵木に入り込んでいたんですね。
そういった事の防止のために、産卵木を事前にレンジでチンする人もいるという話を雑誌で読みましたが、本当にそういう事があるんですね。
もしや、ウチのヒラタの産卵セットも実は、元々産卵木に入り込んでいた、コクワとかの幼虫だったりして。。。
あるらしいですよ。羽化したらコクワだったって話を何かで読みました。
まあ、あくまで何かで読んだだけの話ですが。
Posted by てっちゃん ..てっちゃん .. at 2011年10月03日 21:55
てっちゃん、こんばんは!

割り出した黒ノコの卵も、1つは変色してきました。
どうやら☆になりそうです><
産卵木を水に漬けた後、乾燥させている間に他の虫が産卵したのかなぁ?と勝手に推測しています。
見た目はクワの幼虫そっくりなんですが、やけに細長く、動きも早いです。
また足の生えている場所が、明らかに違いましたので、カミキリムシ等の幼虫かな??

あとケースの置き場がようやく整いました。
スチールラックをいろいろ物色していましたが、イオン(今はジャスコと呼ばないそうですね)で¥1,980で購入しました。
靴箱上の飼育からようやく脱皮出来ました 笑

そういえば、前回のコメで記入し忘れてました。
サバッチもNHK受信料払ってますよ!><!
Posted by サバッチ at 2011年10月03日 22:37
サバッチさん。こんばんは。

黒ノコ駄目そうですか。。。なんででしょうね。

産卵木に居た、別の幼虫は産卵木乾燥中の出来事かもしれないですし、ショップで売られている最中に、もしくはショップが仕入れた時点で既に、何かしらの卵や幼虫が産卵木に入り込んでいる事もあるような気もします。まあ、僕も勝手な推測ですが。
って書きながら検索してみたら、以前参考にしたHPで、こんな記載を見つけました。↓
http://www.enjoy-breeding.com/brenoko30_set.html

あと、産卵木の業者にて雑虫の混入対策をしているとの記載もあったので、産卵木を購入した時点で、既に産卵木にムシが混入していることもあるようですよ。↓
http://www.japan98.net/tree.htm

スチールラック購入しましたか、置き場所が確定して落ち着きましたね。
おめでとうございます。
今週末あたり久し振りにくりだしますか?
Posted by てっちゃん ..てっちゃん .. at 2011年10月04日 00:20
てっちゃん、チョリッス!

どうやら黒ノコは無精卵のような気がします。
再度ペアリングしてみようと思います。

話しは変わって、先週日曜日に庭の植木鉢の差し替えをしていた時、娘が血相変えて走ってきました。
上手く説明が出来ず、かなりテンパっていたので、促される様に行ってみると、植木鉢の底(土の中)にオキヒラ♂がいました。
実はリリースした個体だったんですが、娘のヨロコビを見ていると言い出せず、ワイルドを採集した事にしました。

前のコメでも記載しましたが、越冬準備をしていたのかなと思います(結構深い鉢の底でした)

そろそろシーズンオフになりそうですが、大型狙いで週末はデッパチしますか〜!
Posted by サバッチ at 2011年10月04日 12:57
こんばんは。

産卵木に他の幼虫が入ってるのは僕は気にしてません(笑)
卵で取り出してるので問題無しって思ってます。

多分ですけど購入元で既に入ってるんだと思います。
1~2ヶ月であの長さには成長しきれないと思うからです。
これまた多分ですけどカミキリの幼虫らしいです。
何やら肉食だとか・・
沖縄の虫ではないだろうって事で見つけ次第
成虫♀の入ってる容器に入れて餌にしています。

サバッチさん。
無精卵は丸くならずに細長いままですがどうでしたか?
まぁでも、交尾してても寿命が近づくと無精卵を産む♀は偶にいます。
オオヒラタの♂にこういう♀を同居させるとほぼ殺してしまいますが
オキノコの♂は気にしないで交尾してくれるかも。。

娘さんも虫に興味あるのですか?
僕の娘は全く興味無しです。
虫を始めたばかりの頃はどうにか興味を持ってもらう為に
ヘラクレスの♀2頭にチエコとチエミと名付けました。
チエコの卵だとか言うと割り出しも終始手伝ってましたが
3令になる頃には「キモッ!!」って言って見向きもしなくなりました(><
Posted by しーぴー at 2011年10月04日 19:47
しーぴーさん、こんばんは

やっぱりカミキリの幼虫っぽいです。
以前ケースの横から見えていた卵が、無くなっていました。
ネットでカミキリの幼虫がクワの幼虫を食べると見たことがありました。
たぶんこいつに食われたんだと思います・・・

無精卵は細長いままなんですね、今確認すると細長いです。
今まで孵化しなかった卵を見ると、「細長いまま⇒徐々に黒くなる⇒小さく萎む」ってなかんじでした。

娘はようやく虫に興味を持ちだしたようで、見つけたオキヒラ♂を掴んでました。
クワに関しては、小さい♀がお気に入りらしく「噛まれる心配がないから」とのこと。
また小さいクワをリリースしようとすると「友達のお兄ちゃんにあげたい」と言って、友達の家に配りに行きます。
6歳にして貢物を献上し、友達を増やしています(ウソですが 笑)

それにしても、ヘラ♀にチエコとチエミってカワイイですね!
そういえば娘も、クワ全員に名前をつけようとしてました(その時は30匹ぐらいいました 汗)
速攻であきらめてましたが!
いつまで一緒に虫に興味をもってくれるのかな~
Posted by サバッチ at 2011年10月04日 21:21
こんばんは。てっちゃんです。

なるほど、雑虫の幼虫は♀にあげれば、良いタンパク源になりそうですね。
僕も見つけた場合にはそうしてみます。

うちの娘も少しだけ、虫に興味を持ってくれています。
まあ、たぶん仕方なくですが。
一応、クワバトルにも参加してくれますし、僕が割り出しとかしていると手伝ってくれたりします。なので、息子、娘とも今のところ、私の味方です。
あくまで、今のところですが。。。

「 チエコ ♪」 「 チエミ ♪」 
虫が愛おしくなってきそうな、いい名前なんでけどねぇ、それでもダメなんですね。乙女に虫好きになってもらうのは簡単じゃないですね。
しーぴーさんの娘さんも何かの拍子に好きになってくれるとイイですね。
Posted by てっちゃん at 2011年10月04日 21:33
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。