2011年12月04日
菌糸ツメツメ & ムシ手帳 & 魔王様降臨


今週は記事の内容的にデーモン閣下

あまり曲を知らなくて・・・。
ということで、今週も 椎名林檎


この曲はYouTubeで椎名林檎(東京事変)の曲を探していたら、たまたま見つけたのですが、
何度か聞いているうちに、だんだんスキになってきました。
同じ曲ですが、3バージョンお楽しみ下さい。

『 東京事変 / 透明人間 』







♪ヽ(*^∇^*)ノ*:・'゚☆
爽快です。
それでは、
まずは こちらから
プリンカップで飼育中の




先週の記事でご紹介したように、そろそろ、プリンカップ飼育も限界が近いので、
余っていた

※ちなみに初めての菌糸ツメツメ作業です。
先週の記事はこちら


目の粗さが普通のTB、目が粗めの武勇伝を1本ずつ砕き、ミックス

ホントは目の細かいのにしたかったのですが、TB、武勇伝しかなかったので。
750mlビン4本、250mlビン2本に詰めなおしました。




急遽、100均へ行き新たにビンを購入しました。
左上は350mlビンです。3本あったので3本とも購入しました。
結局、2.0Lビン3本分の菌糸

750ml × 5本
350ml × 3本
250ml × 3本
に詰めなおせました。

ビンが白付きしだいプリンカップから移してあげます。
もう少し待っててね~

(*゚ノO゚)<オオオオォォォォォォォーーーーーイ! 待ってろよぉ~~
続きまして、
100均にて2012年の手帳

記事に

当然、(ムシ手帳)来年のクワカブ記録帳として使用します


本来めんどくさがり屋なので、
来年末、真っ白なままの手帳になっていないように、


最後になりましたが、
お待たせしました
(ダレも待ってないって?そうですね。笑)
魔王降臨近し!の記事


ぐわはははぁ~



んんっ?








あれ?
チビッコくて可愛いです。
イカツサがありません!
しかも上の角(胸角)がタレ曲がっていてます。


上の2枚は羽化に気がついた時点での画像です。
羽化直後ですと、真っ白い上翅が見れたはずですが見逃しました。
左下:本日、ケースを開けてみたところ、魔王様が仰向けになっておられました。
右下:う~ん、見事なタレ曲がりっぷり!



しかも角が左に曲がっています!
角が曲がったこともあり、だいぶ小さいサイズ

角が真っ直ぐだったとしても90Upもしていないかも。
まあ、ご無事で何よりです。魔王様!

♪(p≧▽)p♪q(▽≦q) 魔王様!万歳 (p≧▽)p♪q(▽≦q)♪
しーぴーさん !
息子が観察を楽しみ、飽きた頃にでもお持ちしますね~。
たぶんすぐ飽きると思います。笑)

(魔王様ではありません)
チャオ ♪( *^-゚)/⌒☆゙
Posted by てっちゃん .. at 09:00│Comments(10)
│サタンオオカブト
この記事へのコメント
こんばんは。
ちょっと角が曲がってしまわれたようですね。
しかし、サタンを羽化させたという事は中級レベルではないでしょうか(笑)
昔は高価だったサタンを飽きるとは驚きですね。
まぁニジイロも凄かったらしいですが。。。
うろ覚えですがTBと武勇は菌種が違ってましたよね。
僕も実験は好きですがこういうのはやった事ないです。
この時期だと2日で回るかどうかの結果が出ると思うので楽しみにしてます。
ちょっと角が曲がってしまわれたようですね。
しかし、サタンを羽化させたという事は中級レベルではないでしょうか(笑)
昔は高価だったサタンを飽きるとは驚きですね。
まぁニジイロも凄かったらしいですが。。。
うろ覚えですがTBと武勇は菌種が違ってましたよね。
僕も実験は好きですがこういうのはやった事ないです。
この時期だと2日で回るかどうかの結果が出ると思うので楽しみにしてます。
Posted by しーぴー at 2011年12月04日 19:01
しーぴーさん、こんばんは
そうなんです。
残念ながら角が少し変な形になってしまいました。
今は息子もサタン様様で気に入っているみたいですが、
まあ、少し経てば興味が薄れると思いますので。
TB、武勇伝で菌種が違うんですか!マジですか!
確認しました。
ホントですね・・・。
一応、ともにオオヒラタケですが、
TB専用オオヒラタケ
武勇伝説専用オオヒラタケ
と、それぞれ専用のオオヒラタケみたいです。
同じだと思っていました。。。
どうなるんでしょう、、、心配です。
うまく行くと2日程度でどんな変化が出ますでしょうか?
うっすらと白く菌がまわっては来ています。
まだ、かなり、うっすらとですが。
そうなんです。
残念ながら角が少し変な形になってしまいました。
今は息子もサタン様様で気に入っているみたいですが、
まあ、少し経てば興味が薄れると思いますので。
TB、武勇伝で菌種が違うんですか!マジですか!
確認しました。
ホントですね・・・。
一応、ともにオオヒラタケですが、
TB専用オオヒラタケ
武勇伝説専用オオヒラタケ
と、それぞれ専用のオオヒラタケみたいです。
同じだと思っていました。。。
どうなるんでしょう、、、心配です。
うまく行くと2日程度でどんな変化が出ますでしょうか?
うっすらと白く菌がまわっては来ています。
まだ、かなり、うっすらとですが。
Posted by てっちゃん ..
at 2011年12月04日 23:58

おはよう。てっちゃん(^^
今の時期のTBですと
詰めてから3日で使える状態になります。
最初は4ミリくらいの白い水玉模様が出来て
ソレが増えつつ大きくなって繋がっていくような廻り方をします。
菌糸が廻るのを確認するのも楽しいですよ。
それと色は真っ白ではなくスケルトンっぽいです。
完全に真っ白になるのは2週間くらいは掛かるかもです。
失敗しても大丈夫ですよ。
僕もよく失敗しますがそのまま使用してます(笑)
今の時期のTBですと
詰めてから3日で使える状態になります。
最初は4ミリくらいの白い水玉模様が出来て
ソレが増えつつ大きくなって繋がっていくような廻り方をします。
菌糸が廻るのを確認するのも楽しいですよ。
それと色は真っ白ではなくスケルトンっぽいです。
完全に真っ白になるのは2週間くらいは掛かるかもです。
失敗しても大丈夫ですよ。
僕もよく失敗しますがそのまま使用してます(笑)
Posted by しーぴー at 2011年12月05日 06:49
こんばんは、しーぴーさん。
さきほど菌糸の状態を確認しました。
所々水玉のような感じのもの(気のせいかも)もあり、全体的にうっすら白くなってきています。TB&武勇伝、TBのみともに同じような状態のように見えます。
今の所、大丈夫そうな気がします。
エタノール殺菌などしなかったので、アオカビが生えないかと別の心配もありますが、ある程度日が経つと、きっと結果でわかりますよね。
ひとまず最低1週間は待ってから使おうかと思っています。
また経過を報告させて頂きますね。
どれくらい菌糸がまわったか確認するのも楽しいですね。
ちなみにこの菌糸ツメツメ作業中にギックリ腰?になってしまい、
寝返りもシンドイ状況です。自分だけは大丈夫だと思っていましたが。。。
さきほど菌糸の状態を確認しました。
所々水玉のような感じのもの(気のせいかも)もあり、全体的にうっすら白くなってきています。TB&武勇伝、TBのみともに同じような状態のように見えます。
今の所、大丈夫そうな気がします。
エタノール殺菌などしなかったので、アオカビが生えないかと別の心配もありますが、ある程度日が経つと、きっと結果でわかりますよね。
ひとまず最低1週間は待ってから使おうかと思っています。
また経過を報告させて頂きますね。
どれくらい菌糸がまわったか確認するのも楽しいですね。
ちなみにこの菌糸ツメツメ作業中にギックリ腰?になってしまい、
寝返りもシンドイ状況です。自分だけは大丈夫だと思っていましたが。。。
Posted by てっちゃん ..
at 2011年12月05日 19:36

こんばんは。
殺菌は僕の場合、お湯でやります。
菌糸を崩す衣装ケースにお湯を入れて瓶を10秒くらいづつ沈めてます。
自分の手だけは火傷するのでエタノールスプレー使います。
夏場は汗が落ちるので上半身裸になってエタノールを吹きかけながら詰めてます。
それとスイマセン。水玉はオリジナル菌糸の場合でした。
TBはそのまま白くなっていきますね。
ちなみに僕は日曜に詰めたのですがもう白くなっています。
でも、この菌糸瓶は8月頃に購入したんですよね?
もう4ヶ月経ってから詰め直しているのでpH値も大分低いだろうと思います。
多分ですが暴れやすい瓶になるような気がします。
逆の考え方としてあえて菌糸を殺してマット化した方がpH値も上がるので(アルカリ性へ傾く)
餌としての持ちは逆に良くなるだろうと思います。
まぁ良く知らないですが(笑)
ぎっくり腰ですか・・
多分詰めてる時の姿勢ですね。
風呂場だとベタ座り出来るので腰に負担を掛けないで詰められますよ。
疲れる前に途中で風呂場を出て15分ほど休憩するのも大事だと思います。
でも休み休みやると問題もあってブロック14個詰めた時は
朝から夕方まで掛かりました(><
殺菌は僕の場合、お湯でやります。
菌糸を崩す衣装ケースにお湯を入れて瓶を10秒くらいづつ沈めてます。
自分の手だけは火傷するのでエタノールスプレー使います。
夏場は汗が落ちるので上半身裸になってエタノールを吹きかけながら詰めてます。
それとスイマセン。水玉はオリジナル菌糸の場合でした。
TBはそのまま白くなっていきますね。
ちなみに僕は日曜に詰めたのですがもう白くなっています。
でも、この菌糸瓶は8月頃に購入したんですよね?
もう4ヶ月経ってから詰め直しているのでpH値も大分低いだろうと思います。
多分ですが暴れやすい瓶になるような気がします。
逆の考え方としてあえて菌糸を殺してマット化した方がpH値も上がるので(アルカリ性へ傾く)
餌としての持ちは逆に良くなるだろうと思います。
まぁ良く知らないですが(笑)
ぎっくり腰ですか・・
多分詰めてる時の姿勢ですね。
風呂場だとベタ座り出来るので腰に負担を掛けないで詰められますよ。
疲れる前に途中で風呂場を出て15分ほど休憩するのも大事だと思います。
でも休み休みやると問題もあってブロック14個詰めた時は
朝から夕方まで掛かりました(><
Posted by しーぴー at 2011年12月06日 18:16
こんばんは~。
なるほど、熱湯殺菌の手がありましたね。
たまたまですが、使用前のビンをぬるま湯(40度位、、、殺菌になっていないかも)で洗いました。気持ちの分、殺菌になったかもかも。
菌糸の状況ですが、やはり全体的に白くなってきています。
やはりウチの水玉は気のせいでしたか。笑)
暴れてしまうかもしれないですが、しかたないです。。。
次回からは菌糸は購入後なるべく早く使い切るペースで
計画的に購入するようにします。
ぎっくり腰は初めてでビックリしました。
なぜか自分だけは無縁だと思っていましたので。
(普段運動もしないのに、勝手に思い込んでました)
無理のないように気をつけないといけないですね。
(^ ^)
なるほど、熱湯殺菌の手がありましたね。
たまたまですが、使用前のビンをぬるま湯(40度位、、、殺菌になっていないかも)で洗いました。気持ちの分、殺菌になったかもかも。
菌糸の状況ですが、やはり全体的に白くなってきています。
やはりウチの水玉は気のせいでしたか。笑)
暴れてしまうかもしれないですが、しかたないです。。。
次回からは菌糸は購入後なるべく早く使い切るペースで
計画的に購入するようにします。
ぎっくり腰は初めてでビックリしました。
なぜか自分だけは無縁だと思っていましたので。
(普段運動もしないのに、勝手に思い込んでました)
無理のないように気をつけないといけないですね。
(^ ^)
Posted by てっちゃん ..
at 2011年12月06日 23:39

こんばんは。
菌糸ビンですが、全体的に白くなってきているんですが、
それよりも、なによりも、数本のビンからキノコが生えてきました。
朝早い時間にカーテンを開けると朝日が差し込む場所で保管、管理しているのですが、今朝嫁さんがカーテンあけていたので、直射日光が当たった影響ですかね?上から生えてきていたキノコは取り除きましたが、ビンの横の方が真っ白いキノコのつぶれたような感じのものが所々発生しているビンが数本あります。
ひとまず、カーテンはあけないように嫁にお願いしておきます。
菌糸ビンですが、全体的に白くなってきているんですが、
それよりも、なによりも、数本のビンからキノコが生えてきました。
朝早い時間にカーテンを開けると朝日が差し込む場所で保管、管理しているのですが、今朝嫁さんがカーテンあけていたので、直射日光が当たった影響ですかね?上から生えてきていたキノコは取り除きましたが、ビンの横の方が真っ白いキノコのつぶれたような感じのものが所々発生しているビンが数本あります。
ひとまず、カーテンはあけないように嫁にお願いしておきます。
Posted by てっちゃん ..
at 2011年12月08日 21:52

てっちゃん、こんばんは
この前購入した菌糸なんですが、430ccだけ、他のと違うみたいなんです・・・
菌糸というより、白いカビみたいになっていて、カップの周りや蓋が湿気でベットり濡れてました。
梱包されてた、箱のまま保管していたので、気づくのが遅かったんですが・・・
あと底の方に青?カビらしきものも見えます。
やっぱり常温だと菌糸が傷むのが早くなるんですかね〜??
この前購入した菌糸なんですが、430ccだけ、他のと違うみたいなんです・・・
菌糸というより、白いカビみたいになっていて、カップの周りや蓋が湿気でベットり濡れてました。
梱包されてた、箱のまま保管していたので、気づくのが遅かったんですが・・・
あと底の方に青?カビらしきものも見えます。
やっぱり常温だと菌糸が傷むのが早くなるんですかね〜??
Posted by ccs1500 at 2011年12月09日 00:42
こんばんは。てっちゃん。
菌糸は劣化が進んだり危険を感じるとキノコを出して別の場所へ子孫を残そうとします。
それと気温変化です。
気温が20度前後で不安定だと菌糸が
新たな場所にも子孫を増やす時期が来たと思ってキノコを出すみたいです。
こんばんは。ccs1500さん。
菌糸は夏場の常温だと劣化が早かったり再生に難があったりしますが
菌糸が死んで即使えなくなるという事はないと思います。
でもですよ。菌糸屋がしくじったとも考えにくいので
1度、てっちゃんに見せた方がハッキリすると思います。
白いカビはまわりたての菌糸かもしれないし
詰めたばかりの菌糸だと蓋は湿気でベットリになり易いです。
あと、アオカビに見えるオガだったりする時もありますよ。
菌糸は劣化が進んだり危険を感じるとキノコを出して別の場所へ子孫を残そうとします。
それと気温変化です。
気温が20度前後で不安定だと菌糸が
新たな場所にも子孫を増やす時期が来たと思ってキノコを出すみたいです。
こんばんは。ccs1500さん。
菌糸は夏場の常温だと劣化が早かったり再生に難があったりしますが
菌糸が死んで即使えなくなるという事はないと思います。
でもですよ。菌糸屋がしくじったとも考えにくいので
1度、てっちゃんに見せた方がハッキリすると思います。
白いカビはまわりたての菌糸かもしれないし
詰めたばかりの菌糸だと蓋は湿気でベットリになり易いです。
あと、アオカビに見えるオガだったりする時もありますよ。
Posted by しーぴー at 2011年12月09日 18:43
|。・ω・|ノ コンバンワ☆
今週は久しぶりに土曜日も仕事でした。
風邪とぎっくり腰で散々な週だったので、土曜日出勤は少しシンドかったです。(>ω<)
ccs1500さん こんばんは
先日頂いた同じ430ccは、少しずつ白味が増してきてます。
頂いた際に車中でカビかなぁ?って話したのも、カビではなかったようで、
頂いた430ccは大丈夫そうです。
きっと、ccs1500さんのも大丈夫ですよ。(確認もせずに無責任発言ですが)
しーぴーさん こんばんは
キノコの原因は、あげてもらった可能性の全てがあてはまりそうです。
購入したのもだいぶ前(8月)ですので、劣化も進んでそうですし、
朝の直射日光で部分的に温度上がった可能性もあります。
また冷蔵ショーケース内の菌糸の位置ですが、上の段に置いていまして、
その中でも前面に置いてあるビンからキノコが生えてきています。
ウチの冷蔵ショーケースでは前面は冷気が直接降りかかりやすい位置でもあり、部分的に気温が低い位置でもあるみたいです。
最低気温を記録できるデジタル気温計で確かめたところ、キノコが生えてきた場所の最低温度が21度を示していました。
これからどんどん寒くなっていきますが、加温しないとキノコ発生しやすくなっちゃうんですかね。
今週は久しぶりに土曜日も仕事でした。
風邪とぎっくり腰で散々な週だったので、土曜日出勤は少しシンドかったです。(>ω<)
ccs1500さん こんばんは
先日頂いた同じ430ccは、少しずつ白味が増してきてます。
頂いた際に車中でカビかなぁ?って話したのも、カビではなかったようで、
頂いた430ccは大丈夫そうです。
きっと、ccs1500さんのも大丈夫ですよ。(確認もせずに無責任発言ですが)
しーぴーさん こんばんは
キノコの原因は、あげてもらった可能性の全てがあてはまりそうです。
購入したのもだいぶ前(8月)ですので、劣化も進んでそうですし、
朝の直射日光で部分的に温度上がった可能性もあります。
また冷蔵ショーケース内の菌糸の位置ですが、上の段に置いていまして、
その中でも前面に置いてあるビンからキノコが生えてきています。
ウチの冷蔵ショーケースでは前面は冷気が直接降りかかりやすい位置でもあり、部分的に気温が低い位置でもあるみたいです。
最低気温を記録できるデジタル気温計で確かめたところ、キノコが生えてきた場所の最低温度が21度を示していました。
これからどんどん寒くなっていきますが、加温しないとキノコ発生しやすくなっちゃうんですかね。
Posted by てっちゃん ..
at 2011年12月10日 22:08
