てぃーだブログ › 哲虫 › フォルスター(キヨタミ) › ◆My Fair Lady (kiyotamii) & 琉球小鍬形 & 採集 & 余品

2012年12月18日

◆My Fair Lady (kiyotamii) & 琉球小鍬形 & 採集 & 余品

ピース こんにちは ♪赤


今週は初っぱなからクワカブです。

先週末、ずっとほしいと思っていた種のひよこ 幼虫を我が家に迎えることが出来ました。

この子の子供達5頭です。

フォルスターフタマタ (キヨタミ) 
Hexarthrius forsteri kiyotamii
◆My Fair Lady (kiyotamii) & 琉球小鍬形 & 採集 & 余品

幼虫を譲ってくださった、「RUI」さんの許可を得て、そのブログからキヨタミ成虫の画像を拝借させて頂きました。
RUIさんのブログも紹介させて頂きます。

『 夏のレプリカ 』 (左サイドバーのお気に入りにも追加させていただきました)

オオクワ系、シカ、キクロ等が好き。
メソトプス、アロトプスも好き。
とのことで、飼育種もその辺りが中心のようです。

キヨタミの飼育はRUIさんも初めてとのことですので、お互い良形の大型を目指して頑張りたいですね~
ニコニコ 私は小さいのには自信があります!!(笑)



しかし、フォルスターキヨタミ!
大顎が素晴らしいです。

画像の子は見てのとおりオスですが、そのプロポーションは、僕的には美しき女性をイメージさせてくれます。

成虫はまだ見たことないですが、きっとおしとやかサクラ艶やかキラキラ なんだろうと妄想しています。
きっと、ウンチもしないんだと思います。
これで、カブトみたいに騒がしかったらショックです。(笑)

それでは、今週の曲ですが、先週のB'zつながりでの選曲です。
(Live動画を探してみました)

欲しい種を迎え入れ、小さなねがいが1つ叶ったということで。

B'z ねがい



願いよかなえ いつの日か アップ!!!
 そうなるように生きてゆけ アップ!!!






では、引き続きクワカブです。


フォルスターキヨタミ

◆My Fair Lady (kiyotamii) & 琉球小鍬形 & 採集 & 余品

美しい ラブ



そのキヨタミ幼虫達ですが、12/15(土)の午前中に我が家に到着しました。

◆My Fair Lady (kiyotamii) & 琉球小鍬形 & 採集 & 余品

嫁さんには・・・バレバレだったかも。


フォルスターフタマタクワガタ キヨタミ (ミャンマー北部亜種)について、Be-kuwaにて再チェック!

フォルスターフタマタは原名亜種のフォルスターフォルスターと、今回我が家に来たフォルスターキヨタミの2種類がいます。
フォルスターフォルスターは大顎がストレート上な感じで、フォルスターキヨタミは大顎が湾曲アップしています。

右の画像の左型がフォルスターフォルスター、右型がキヨタミです。
下の画像左は全てフォルスターキヨタミ

◆My Fair Lady (kiyotamii) & 琉球小鍬形 & 採集 & 余品

be-kuwaギネスは45号時点で、フォルスターキヨタミ(♂86.3ミリ)(♀49.2ミリ)となっています。

我が家に来たキヨタミの親虫は80ミリ×44ミリと結構大き目の個体です。

【学名】H. forsteri kiyotamii
【累代】F2
【産地】ミャンマー・サガイン
【割出】11/4
【両親】80mm×44mm



幼虫飼育は、

生オガ発酵マットでいこうと思っています。
(現ギネスと同じ?ブリーダーズファームの生オガ発酵マット。)

少し添加剤を混ぜたんですが、再発酵するかもしれないので、飼育ビンにマットを詰めましたが、数日ねかせてから使おうと思っています。
先行して2頭だけ、添加していない状態で詰めたマットビンに移し替えてみました。

◆My Fair Lady (kiyotamii) & 琉球小鍬形 & 採集 & 余品

大きく、そして美しく育ってほしいです。

彡     (-人-;)






次です。



リュウキュウコクワの飼育ケースに入れていた材を割ってみました。

ほぼ齧った形跡もありませんでしたが、1つだけタマゴが出てきました。


◆My Fair Lady (kiyotamii) & 琉球小鍬形 & 採集 & 余品

前回採れた子が1頭だけいますので、これでやっと2頭目です。
一応、確率だけで行くと1/2で雌雄ペアになりますので、累代出来る可能性が出てきました。





続きまして、



オキノコ (オキナワノコギリ)です。

90プリカに入れていた最後の幼虫が2令になったので、頭幅測定後に菌糸ビンに移し替えました。
◆My Fair Lady (kiyotamii) & 琉球小鍬形 & 採集 & 余品

オキヒラの2令頭幅も5ミリを超えてくれれば良いのですが。。。なかなかねぇ。







採集ネタです。


対ヒラタ用のトラップを確認しにいったところ、来客がありましたよ~

◆My Fair Lady (kiyotamii) & 琉球小鍬形 & 採集 & 余品

小型ですが、オキナワヒラタのペアが仲良くトラップに来ていました。

ヒラタは年中採集できるのかもしれないですね。
1~2月あたりにも1度はトラップ仕掛けてみようかと思っています。





先週、忘れていたのですが、

今夏、採集相棒のサバッチさんが捕まえたオキノコチビちゃんの画像を送ってもらいました。

◆My Fair Lady (kiyotamii) & 琉球小鍬形 & 採集 & 余品

Be-kuwaによると、オキノコのチビの予想最小値は20ミリとのことです。
そんなに小さいのが本当に居るのか?とも思いますが、来夏は野外デカギネス71.2ミリとともに、チビギネス20ミリも目指して採集を楽しんでみます♪





最後になります。


週末に色々と片付けていましたら、不要なボトルが出てきました。
半分は実家に持っていったんですが、のこり10本ほどは処分しようと思っています。

もし欲しい方がいましたら、差し上げますのでコメント下さい。
直接取りに来れる方でお願いします。(那覇市)

希望される方が居なければ、12/24(月)には処分しようと思っています。


 800ボトル × 9
1400ボトル × 1
◆My Fair Lady (kiyotamii) & 琉球小鍬形 & 採集 & 余品


それでは、今週はこの辺で。



|。・ω・|づ    βyё βyё ★彡


同じカテゴリー(フォルスター(キヨタミ))の記事

Posted by てっちゃん .. at 20:00│Comments(7)フォルスター(キヨタミ)
この記事へのコメント
こんばんは。

マットで飼育するんですね。
フォルスターが美しく羽化しますように。
オキヒラゲットオメ!!
ヒラタは年中採れるかもしれないですね。
Posted by しーぴー at 2012年12月18日 20:56
しーぴーさん こんばんは

キヨタミは生オガ発酵マット飼育にするつもりです。
累代次世代で菌糸も試してみます。
美しいのが羽化してほしいです。

野外オキヒラのデカイのを採りたいです。

クリスマスの奇跡がないか、楽しみにしてみます。(笑)
Posted by てっちゃん ..てっちゃん .. at 2012年12月19日 19:21
マークジェイコブス(マークジェイコブス)ストライプの傾向はこの季節が与えられた幾何学的なパターン、個人的なブランドを食べることです、LVの市松模様は本当だ...
Posted by セリーヌ財布 コピー at 2012年12月21日 16:02
てっちゃんさんこんばんは(^-^)/

キヨタミ大顎ヤバイ カッコいいですね

成長を(南の島のビークワ)でみるのが いまから楽しみにしてます
(⌒0⌒)/~~

オキヒラ 採取いったんですね(^^)d
この時期は 大型きたい できますかね?
11月12月採取では あまり小型見たことがないので
もしかしたら 大型いるかもしれませんね(゜ロ゜) ちなみに 1月2月の採取は
経験ありません 自分も 久しぶりに
採取してこようかな\(^o^)/
Posted by 琉太郎 at 2012年12月22日 22:07
琉太郎さん おはようございます。

キヨタミ イケてますよね♪
無事に羽化させたいです。
たまに記事UPさせていただきますね。

オキヒラはトラップしかけてみました。
この時期のトラップは初めてなので、大型がいるかどうかは僕も分かりませんが、採集ライバルはほぼいないと思いますので、ヒラタ採集なら以外と狙い目の時期なのかも。

1,2月はさすがに活動鈍くなるんですかね?試しに1度はトラップ仕掛けてみます。
Posted by てっちゃん ..てっちゃん .. at 2012年12月23日 08:39
ハイサイ~
だいぶご無沙汰してます。
いろんな種類のクワガタがたくさんいて
楽しそうですね~
『フォルスターキヨタミ』
名前もかっこいいです。
『キヨタミ』は日本の名前ですか?

そういえばうちのオキヒラですが今年の9月に割り出したのが羽化してます。こんな早い羽化ってあるんでしょうかね?
Posted by tetsu4957 at 2012年12月24日 21:53
tetsu4957 さん こんばんは

お久しぶりです。
フォルスターキヨタミ!
いけてますよね。

キヨタミの名前について調べてみました。

フォルスターキヨタミ
Hexarthrius forsteri kiyotamii Nagai, 2000

日本昆虫分類学会会員永井信二という方が2000年に記載したようです。

Nagaiの部分はこの記載者から。

で、
「kiyotamii(清民の)」は標本商雨林実験室の社長である吹抜清民(Kiyotami Fukinuki)への献名であり、ラテン語の属格へと変化させ kiyotamii としたもの。

とのことです。

ミャンマーやインドに生息するクワガタのようです。

採集してみてぇ~♪

オキヒラはもう羽化しちゃったんですか~
めちゃめちゃ早いですね。
きっとメスですよね。
うちもメスで1匹だけ早く羽化した子がいましたが、それでも4月初旬孵化の9月初旬羽化の5か月でした。

9月割り出し時に2令だったとしても羽化まで4か月位ですかね。やっぱり早いですね。
Posted by てっちゃん at 2012年12月25日 23:21
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。