てぃーだブログ › 哲虫 › 採集記(2011) › 涙 & 2011年クワガタ採集 7月 その3

2011年07月24日

涙 & 2011年クワガタ採集 7月 その3

おすましこんにちは~ あしあと黒

この1週間(7/17(日)~7/23(土)はいくつか悲しい事がありました。。。ぐすん
涙、涙です。。。
そんな訳でお気に入りのナンバーからこの曲を あしあとピンク

涙 ケツメイシ 見ザル 歌詞はこちら
(※ボクの涙の訳と歌詞の内容は異なります。笑)
コレ!音符オレンジクリックすると曲(Youtube)が流れます♪赤




まずは、重大な事件から・・・(涙)
涙 & 2011年クワガタ採集 7月 その3

恐れていた事態が現実になってしまいました。。。
q(T▽Tq)(pT▽T)p

あらためて組んだ産卵セットで事件が起きてしまいました。。。
交尾済みだったので、オスの同居は必要ないとも思いましたが、
あらためて交尾させた方が、よい子達を産むのでは?
と思ってしまい、産卵セットに追加でオスを投入!
2週間同居予定の2週間目まで、残り2~3日という所で事件発覚!
ガイコツパラワンメス死亡・・・
同居1週間目まではメスも元気に仲良くやっていたので、大丈夫だと
思っていましたが。。。 il||li▄█▀█●il||li 

さらに・・・産卵セットを確認しましたが。。。
なんと、ボウズ・・・!
卵、幼虫、何一つ確認できませんでした。。。
前回のパラワン産卵がマグレだった事がよ~くわかりました。
割り出す際に100均の産卵木が、恐ろしく硬く
とても幼虫がいる気配がありませんでした。
水分量を間違えたか、(前回と同じようにしたつもりではありますが)
産卵木がウチのヒラタには合わなかったかもしれません。

という事で、あらためてパラワン幼虫を里子に出す事が出来なくなりました。
里親希望していた方、すみません。。。
うわーんうわーんうわーんうわーんうわーんうわーんうわーんうわーんうわーんうわーんうわーんうわーんうわーんうわーんうわーんうわーん

----------------------------------------------------------------------

続いて、この1週間(7/17(日)~7/23(土)の採集状況よつばです。

先週、サバッチさんと糸満某所で灯火採集をした際に、大きめのメスを
ゲットできた事に味をしめ、その翌日(7/18:日)、平日(7/21:木)と
友人のN間さんを誘い(ほとんど拉致)糸満某所へ行ってきました。

が、2回とも まさかのボウズ 
ムカッ気を取り直し、バナナトラップを用意し、サバッチさんを誘い
昨日(7/23:土)採集へ

22時からと遅くからのスタート (日中は実家に行く用事があって)

①○ヶ嶽    ⇒ 醗酵バナナを直接木へ塗りたくりました
 ↓ 移動
②ウチの近所⇒ 醗酵バナナを直接木へ塗りたくりました
 ↓ 移動
③糸満某所 ⇒ 醗酵バナナを直接木へ塗りたくりました
  ↓ 糸満某所にて灯下採集スタート 23時頃
④糸満某所 (灯下収穫ゼロ)
  ↓ ※(いた!と思ったらサイカブト(台湾カブト) 3件)
⑤糸満某所 ⇒ 醗酵バナナ塗りたくった木を確認(4本)・・・まさかのボウズ・・・
 ↓ 移動
⑥ウチの近所⇒ 醗酵バナナ塗りたくった木を確認・・・ヒラタオス1匹
 ↓ 移動
⑦○ヶ嶽    ⇒ 醗酵バナナ塗りたくった木を確認・・・ゼロ・・・
           あまりのショックに暗闇に明かりを照らしながらルッキング開始!
           ヒラタメス1匹ゲット
⑧サバッチさんの借りたDVDを返却にTSUTAYAへ 27時ごろ ・・・クワガタが・・・いる訳ないか
 ↓ 浦添某所が近かったので半ばヤケクソで・・・ 
⑨浦添某所へ⇒ よくヒラタがいる木があるので確認するが収穫なし
 ↓ 移動
⑩○ヶ嶽    ⇒ サバッチさんを送った後、醗酵バナナ塗りたくった木を確認・・・ゼロ
 ↓ 移動
⑪ウチの近所⇒ 醗酵バナナ塗りたくった木を確認・・・ゼロ
 ↓
28時過ぎ帰宅・・・


ガ-ン本日の収穫・・・
涙 & 2011年クワガタ採集 7月 その3

ヒラタメス 1匹 (未測定:小さめ)
ヒラタオス 1匹 (未測定:小さめ)
サイカブト 3匹? 
※1匹を持ち帰ったサバッチさんから、サイカブトではなく、カブトムシのメスっぽいとの連絡あり。

実は、以下のサイトで醗酵バナナ塗りたくりの情報をみて、
期待しての採集活動だったのに・・・です。
下 参考情報 
http://blogs.yahoo.co.jp/miburo_snow/31661386.html

ベー反省点汗
バナナ塗ってから確認するまでの時間が短かった事、
移動を繰り返した事で、他の採集者に先にゲットされた可能性(着いた時に先客がいたり、採集跡が。。)
も考えられますが、そうだったとしても、もうすこし採れると思っていました。
。。。甘かった。。。。
----------------------------------------------------------------------

話し変わりまして
昨日(7/23)、実家の読谷に行く際に
例のイベントの状況確認をしてきました。
涙 & 2011年クワガタ採集 7月 その3

・ヒラタクワガタ系
・国産カブト
の2つの部門で、いまだ1位でした~♪赤
締め切りの8月31日まで、まだ1ヶ月以上あるので、最終的にこの順位には
ならないかもしれませんが、3位以内に入ってほしいです。
国産カブト部門で沖縄カブトのエントリーがありました。
実物は見た事がないです。
昨日採集したと思われるサバッチさんが少しうらやましい。

----------------------------------------------------------------------
最後にパラワンの菌糸ビン交換についてです。

何人かの里親の方から連絡をもらったり、
直接菌糸ビンの状況を見せてもらう機会がありました。

そこまで食いは進んでいなく、前回記事の菌糸ビンの2番くらいの状況でした。
下※前回の記事はこちら
http://bekuwa3272okinawa.ti-da.net/e3513689.html

ただ、直接みていないですが、一番初めに菌糸ビンに投入した、一番大きい子(多分孵化が早かった)
の菌糸ビンの食いが5割以上になっているとのこと。(ウチの甥っ子:小4)

師匠からもアドバイスを頂きました。

新しいビンより、少し時間をおいたビンの方が、今入っているビンとのギャップ少なくなり
ストレスを軽減できるので早めに菌糸ビン用意した方が良いみたいです。

ですので、来週末くらいには菌糸ビンを注文しようと思うので、希望する里親の方は
菌糸の状況と併せて連絡下さ~い。
(メスの場合は菌糸ビン交換はいらないみたいですので、
 幼虫がビン外から確認できる方は、写メでも送ってください。
 頭の大きさから、ざっくりとオスメス判定できます。)

それでは。
チャオ♪赤



同じカテゴリー(採集記(2011))の記事

Posted by てっちゃん .. at 15:30│Comments(6)採集記(2011)
この記事へのコメント
こんばんは。てっちゃん。

パラワンの♀は残念でしたね(><
僕も最近は嫌な事が起こりました。
アチェの大きい幼虫が5頭死んでしまいました。
もう大きい幼虫は残り少ないです(><
3令後期の幼虫をマットに入れ替えたのですが
55gを超える幼虫にはきつかったようです。

あと食痕は5割に見えても実際に掘ってみると
8割だったなんて事もありますよ。
器用に菌糸瓶の外側から2mm残して食べる幼虫が結構居ます。

ボトルを少し押してみれば菌糸が詰まってる部分と
スカスカな部分が確認出来ると思います。
くれぐれも押し過ぎないようにね・・
Posted by しーぴー at 2011年07月24日 22:18
昨日もおつかれさまでした。
暗闇だったので気づかなかったけど、家に帰ってよくよく観察すると、やっぱりオキナワカブトのメスですね。
とにかく良く飛び、良く食べます。

そうそう、今日はb-proデビューしました。
といっても、飼育容器&オガクズの購入ですが・・・
オキナワカブトの話をすると「非常に貴重なんで、是非ブリードしてください」と熱く語っていました。

また里子で頂いた、パラワンの幼虫ですが、菌糸ビンの変化が全くありません。
もう少し様子を見てみます。
他の里親の方はいかがですか???
Posted by サバッチ at 2011年07月24日 23:03
しーぴーさん。こんにちは。
アチェの大きい幼虫は残念でしたね。

菌糸からマットに変えるとショックを受けることがあったりするんですかね。
まだ、羽化まで経験した事がないので、
しーぴーさんの苦労が分からなかったりします。(≧≦)

なるほど、菌糸の食いの状況は外からだけじゃ、分からないんですね。
いよいよ、ビン購入を急がないといけないかも知れないですね。
押しすぎると、外側が崩れたり、幼虫をキズつけたりしそうですね。
気をつけて押してみます。
(^人^) いつも ありがとうございます。
Posted by てっちゃん at 2011年07月25日 16:37
サバッチさん。こんにちは。
土曜日はお疲れ様でした。送ってもらった写メ確認しました。
ホントだぁ~!台湾カブトとは全然違いますね。
二人して暗闇だと気がつかないもんですね。笑)
ウチでも本当にカブト(国産とヘラクレス)は良く食います。
ゼリーで飼育ケースを食い散らかすのさえなければ嬉しいのですが。。。
野外メスなので交尾済みだとイイですね。ブリードできるし。
まぁ、オスが居たほうが確実だと思うので、沖縄カブトのオス狙いで
また行きますかぁ~。

b-proさんは8月末まで土日は南風原ジャスコでイベントしているそうですよ。
店長さんは、そっちに行っているみたい。
ボクも土曜にb-proの店舗に行きました。
オキナワヒラタがケースから脱走していて、店員さんと一緒に探していたら、別で脱走中のカブトのメスを2匹、店内で見つけました。
オキナワヒラタは発見できませんでしたが、探したら店内で脱走虫を見つけられて面白いかも。
脱走したオキナワヒラタは62ミリで一番大きいサイズだったので見つかるといいですが、見つからなかったら店長さんが悲しみそうです。
万引きの可能性もあるのでは?とも思いましたが、見つかる事を祈ります。

菌糸ビン変化ないんですね。
ウチでも3本は食痕が未だにないですね。
他の里親の方で、何人か確認とれましたが、外から見た感じで食痕は1割位の方と、2割位の方が居ました。それとは別でウチの甥っ子のビンは5割位って言ってました。それ以外の方はまだ確認が取れていないですが、似たような感じかなと思っています。
孵化が遅かった子や、メス固体は、外側から確認できていないだけで、元気な可能性もあるみたいですので、もう少し経過を見守りましょうか。
Posted by てっちゃん at 2011年07月25日 17:03
今日も浦添某所に営業途中にお伺いしました。
もちろん近隣に用事があったからですよ

結果はボーズでした・・・
一応、ヒラタのメスを発見しましたが検視の結果、人科のオスorメスに踏み潰された後らしきもので他殺と判断し、事件事故両方で容疑者を追っています
Posted by サバッチ at 2011年07月27日 12:24
サバッチさん。こんばんは。

任務お疲れ様でした。( ̄Λ ̄)ゞ

ボクも本日、用があり浦添にいってきました。
午後から自由な時間があったので、もちろん、浦添某所へ行ってきました。
例のヒラタの御神木にバナナを仕掛けてきましたので、
浦添近辺を通る際には、2~3分で済むと思いますので、
確認をよろしくお願いします。
たぶん小学生に先を越されると思いますが。笑)

※ブログをご覧の方へ
サバッチさんはポリスマンではありません。笑) 
誰一人思ってないはずですが、一応。。。警察の威信の為に。
Posted by てっちゃん at 2011年07月27日 20:31
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。