てぃーだブログ › 哲虫 › 採集記(2011) › オキノコ産卵セット & 2011年クワガタ採集 8月 その2

2011年08月14日

オキノコ産卵セット & 2011年クワガタ採集 8月 その2

ピースこんにちは~ チョキ

まずは、先週、本ブログで少し話題になったこのナンバーからキラキラ 

『BOOWY PLASTIC BOMB 』 ☆ 歌詞はこちら

コレ!音符オレンジクリックすると曲(Youtube)が流れます♪赤
ホントBOOWY流行ました~ ♪赤


それでは、この1週間(8/7(日)~8/14(日))の採集活動です。

今週は、那覇の新ポイント(毎日行く場所の近く)に週初めにバナナトラップを
仕掛けて、様子を見ていました。
ヒラタ♀の小さいのが、居座っていましたが、採らずに放置。

金曜日になって、久しぶりに50UPの悪魔ヒラタが採れました
そして、週末(8/13(土))は、御香(白)エイサー盆の中日にもかかわらず、
私とサバッチさんの長男コンビは採集に行ってきました~。

新ポイントを開拓すべく、候補のポイントへトラップを仕掛けました。
仕掛けてから、確認しに行くまでの時間が短かった事もあり、
候補ポイントでは1箇所で、小さ目のヒラタが1匹居たのみでした。ベー

きっと、僕とサバッチさんの足音あしあとを聞いて、数十匹のクワ達が一斉に逃げたんだと思います。笑)
って、二人で言い張ってました。

いつものポイントでヒラタ♀の小さ目の子がいましたが、採らず。。。
8/13(土)の成果は、候補ポイントでヒラタが採れる!という事がわかっただけでした。
上 まあ、これが嬉しかったりする訳ですが。


そして本日、ウークイ(8/14)の日、朝食後、子供たちと一緒に昨日仕掛けた場所の確認に行きました。
すると、
昨日、ヒラタが1匹だけ採れた場所(候補ポイント)で、
ヒラタ♂小
ヒラタ♀小
ヒラタ♀小
が居ました。小さ目だったので全リリース

続いて、苔てぃっしゅさん家の近くのポイント
昨日はゼロでしたが、本日は
ヒラタ♂40数ミリ
ヒラタ♀小
ヒラタ♀小
がいました。

最後にいつものポイントへ
ヒラタ♂45ミリ
ヒラタ♀30ミリ
ヒラタ♀28.5ミリ
がいました。

小さ目サイズがほとんどでしたが、昨晩(AM2時)以降、今朝までの間に
そこそこの悪魔お客様が、トラップに来てくれていたので『ヒデキ感激!』びっくり!でした。

読谷にいる甥っ子達の為に、2ペアを持ち帰り、残りはリリース。

そして、夕方。
せっかくなので、読谷の実家近くに18時過ぎに、昨日のバナナトラップの回収品を
再利用して仕掛けてみました。
その後、帰宅する際の20時過ぎに確認すると、、、
三線オキノコ53ミリがいました。
トラップ仕掛けて短時間だったので、もう少し後に確認できていたら、
もっと採れたかもしれないです。まあ、また実家に行った際の楽しみが出来ました。

-----------------------------------------------------------------------------------

話し変わりまして、
今週は三線オキノコの産卵セットを確認してみました。

結果は思うようなものではありませんでした。。。
オキノコ産卵セット & 2011年クワガタ採集 8月 その2

以前からキョロキョロ側面から見えていた卵以外には2つだけ。
側面から見えていた卵は変色しており、厳しいっぽいので、実質2つだけです。汗
卵もパラワンのしか見た事ないので、小さく感じます。

いやいや、しかし、簡単じゃないですね~。

ひとまず、メスを産卵セットから出してます。
ゼリーをたっぷり食べてもらってから再度、産卵セットに投入予定です。
思うように、採れていないので、師匠にもアドバイス頂いたように
追加で、もう一つふたば産卵セット組もうかと思っています。

オキナワヒラタの産卵セットは未確認です。
確認するのが少し怖いですが、きっと少なかったとしても産んでくれていると
信じています。頼むぞ~!

-----------------------------------------------------------------------------------

最後に
本日(8/14)、実家の読谷に行く際に


例のイベントの状況確認をしてきました。

 オキノコ産卵セット & 2011年クワガタ採集 8月 その2

残り2週間強と期限も迫ってきましたが、未だに
ヒラタクワガタ系
国産カブト系
で首位を守っていました。
もしかして、もしかすると、3位以内に残りそうな気配がしてきましたよ。

まあ、でも駆け込みがありそうな気がするので、
ちょっとだけ期待して、過度に期待しないようにしておきます。


それでは。
チャオ♪赤  

んっ?

なんだっけ?

ああぁ~~!
忘れてましたぁ~。

サバッチさんが、
那覇某所にて本土産カブトムシを捕獲したとのことで、
捕獲したカブトムシの画像を送ってもらっていました。

下 これです パー

 オキノコ産卵セット & 2011年クワガタ採集 8月 その2

上の角(胸角)が折れてしまっています。
結構弱っているとの事でした。
逃がすわけにもいかないので、サバッチさんが最後まで看取ってあげるそうです。

うちにも、捕獲して、逃がすに逃がせず、
娘が『飼いたい!』とのことで、飼っているサイカブト(タイワンカブト)が2匹います。
良くみると結構、イチゴ愛らしかったりします。

本ブログのサイドバーにも、クワガタ情報サイトの『クワ若葉』若葉マークの放虫をやめようキャンペーンの
リンクを貼ってみました。

まあ、なんでしょう。
虫たちが平和に暮らせるとイイナと思います。


同じカテゴリー(採集記(2011))の記事

Posted by てっちゃん .. at 23:40│Comments(19)採集記(2011)
この記事へのコメント
おはようです。てっちゃん(^^

昨日はパラワン、テイオウ、アマミノコとマンディ用の菌糸を詰めました。
800ボトルと1100瓶を70本詰めましたが足りてないです(><

僕のオキヒラは昨日、割り出しをやってみましたがボウズでした(><

今思い出したんですがオキヒラのセットは中古の産卵木を入れてて
その産卵木から卵が出てきました。

まぁ2個だったんですけどそれは中古だったからかも。。
来週は産卵木を入れてみるつもりです。
オキノコのセットにも入れてみようかな。。
Posted by しーぴー at 2011年08月15日 08:19
しーぴーさん。こんにちは。

70本詰めて、まだ足りないとは、結構な数ですね~。
凄いです♪

僕も各サイズのビンを一通り揃えた後は、
ビンの再利用をかねて、菌糸ブロックを買って、
自分で詰めるにチャレンジしてみようと思っています。
コスト的な事もそうですが、独自の添加が楽しめたり、
水分量もヒラタは多少大目が良いとあったので、
後々は詰めるようにしていきたいと思っています。
また色々教えて頂けると助かります。

ちなみに、パラワンの交換用の菌糸ビンが先週届きました。
1ヶ月くらい置いてから使おうと思っています。
ただ、食痕がかなり目立ってきたので、
もう少し早め(1~2ヶ月位)に購入すればよかったと思いました。

オキヒラ残念でしたね。
オキヒラは気難しいんですかね。
ウチはショップで買った産卵木を1本入れてみてます。
産んでくれてるとイイのですが。。。どうでしょう。

ノコセットですが、100均のマットを棒状に固めたものを
入れてみましたが、まったくの無駄に終わりました。
BE-KUWA35号でレジェンドの方も「確実に産ませるなら入れたほうが良い」
と書いてましたね。
僕も産卵木いれてみようかな。。
サバッチさんは産卵木も入れたって言ってました。
Posted by てっちゃん ..てっちゃん .. at 2011年08月15日 17:18
こんばんは。てっちゃん。

やっと菌糸を用意したのですね。
試しに1頭交換してみてはどうでしょう(菌糸の内部温度を1日以上前から合わせた方が良いです)
孵化から3ヶ月は過ぎてるので早過ぎって事はないと思います。
交換が遅れると幼虫は成熟します(目安は継ぎ目の部分が黄色くなっているかどうかです)
黄色っぽくなると全然成長しないどころか
この体重を維持できるかどうかのみになります。

交換目安が孵化から4ヶ月と言うのは20~24度管理の場合ですよ。
管理温度が高まると交換タイミングも早まります。

幼虫の♂はボトルを齧ってはいませんか?
♂が1本目で齧っていたら交換のタイミングを逃してます。

まぁ逃しても800一本で57gくらいに育つのはざらにいるでしょうから
100前後ならまだ狙えます(55gあれば100ミリ前後が狙えます)

ちなみに食痕の増える割合は個体差だけじゃなく
使う菌糸の種類やオガ、添加剤によっても大分変わります。
この菌糸は格段に居食いしやすいので7割食うまで待つのは
引っ張りすぎだと思いますよ(あくまでも僕の考えです)
Posted by しーぴー at 2011年08月15日 20:38
しーぴーさん。こんばんは。

アドバイスありがとうございます。
いつも、すみません。教えて頂けないでしょうか。
幼虫がボトルを齧るとは、どんな状況でしょうか。
ガリガリ齧る音を立てたりしますでしょうか?
今の所、音に関しては静かです。
ボトル表面も齧って、キズがついた感じではないです。
この場合、齧ってないと思ってて良いもんでしょうか。
齧るに関して、別の確認ポイントがあれば、ご教示頂けると助かります。

なるほど温度管理については、6月末まで、常温飼育でしたので、
そろそろ、ボトル交換急いだ方が良いのかもしれないですね。

届いた菌糸ビンのうち、3本が冷蔵ショーケースに入ったので、温度合わせ中です。
明後日くらいに先行して3本交換してみます。
ホジって、外から見た感じと、中の食いの状況を確認してみます。
ビン外から見てみて、頭大きめだけ交換し、頭の小さめのメスと思わしき幼虫は、800ビン内にそのまま待機(羽化まで一本のみ)で行こうかと思っています。

ちなみに前回の800ビンが2~3本余っているのですが、3~4ヶ月前のビン(冷蔵庫で保管)って、そろそろ使い物にならない感じですかね?
Posted by てっちゃん ..てっちゃん .. at 2011年08月15日 23:31
こんばんは。てっちゃん。

幼虫がボトルを齧る音は「ガッ・・ガリッ・・」という感じです。
ずっとやってるわけではないんで
ボトルが1部分だけ中から削った後があれば
それが齧った後です。

蛹室を作る場所を探す頃以外でボトルを齧った場合
幼虫にかなりのストレスがかかっていると判断していいと思います。
2令の時に少しでも齧らせる環境にいた幼虫は
後々大きく育たないです。

それから交換の時は食痕の色と量に対する幼虫の色と体重をチェックしたら
これからの飼育のヒントになると思います。

この菌糸は結構持ちは良い方だと思います。
24度以内の管理なら半年くらいが寿命(幼虫が育つ範囲)のように思います。
Posted by しーぴー at 2011年08月16日 00:24
しーぴーさん。おはようございます。

アドバイスありがとうございます。
まだ全部の菌糸ビンを冷蔵ショーケースから出して、確認できてはいないですが、手前の見えているビンを見る限り、一部分だけ削ったような跡はないように見えます。
まだギリギリ大丈夫かもしれないです。

菌糸ビン交換の際には食痕の色、量、それに対する
幼虫の色、体重をチェックして違いを観察してみます。

以前の800ボトルはまだ使えそうですね。
今回採卵したオキノコ卵が、もし孵化したら使ってみようかと思います。

いつも、助言ありがとうございます。
 (人-)謝謝
Posted by てっちゃん at 2011年08月16日 07:00
しーぴーさん。こんばんは。

何匹か、800ビンを掘り返し、2000ビンへ入れてみました。
幼虫によって、横半分を上下にまんべん無く食べる子(右側は食べて、左側は食べないような感じです。どこからみて右左かは置いておいて)、上側はまったく食べずに下1/3だけ食べている子、とビンによって全然違う食べ具合でした。
暗闇で管理していないので、光のあたり具合で移動範囲が違うんでしょうかね。

しかし、思ったほか、食べ進んでいるビンと、思ったほど食べていないビンと
外から見た感じと実際は以外と違うものですね。
経験積むと分かるようになるんでしょうね。

ちなみに、この2匹は同じ26グラムでした。
頭は16ミリ弱位だったのでオスだと思います。
※頭幅って頭の一番幅のある箇所を計測で合ってますでしょうか?

あと2本、外から見た感じで食痕が目立っていたビンを掘り返して
みましたが、2匹とも頭幅11ミリくらいで、体重も12グラム位でしたので、
1匹はメスと確認できた時点で、ビンを掘るのをやめ、上から菌糸を乗せ直し元に戻しました。もう1匹は底の方にいて、結構掘った後にしか確認できなかったので、余っていた前回の800ビンに入れ直してみました。

外から食痕が見えていなかった800ビンも2本掘り返してみましたが、残念ならが何も出てきませんでした。割り出す際にキズつけてしまったかもしれません。残念です。

残り数本800ビンがあるので、引き続き明日以降に確認してみます。
以外とメスが多かったり、死亡がいたりで、菌糸ビン多めに注文しすぎたかもしれまんせん。
何匹かマット飼育の子達を菌糸飼育に切り替えようかと思っています。
Posted by てっちゃん ..てっちゃん .. at 2011年08月17日 21:38
こんばんは。てっちゃん。

菌糸をどれくらい食べてるかは
僕も掘らないと分からないです。
でもボトルでしたらペコッと凹ませてみればある程度判断できると思いますよ。
死亡した幼虫はプヨプヨ病(ブヨブヨかも)だったかもしれません。
産卵セットが古くなるとこの病気になり易いです。

26gでしたら少し早過ぎたようです(スイマセン)
残りはまだ掘らない方が良いと思います。
♀は最高体重が17~19gあれば50UPの可能性があります。
4月初~中旬に孵化した子ですよね?
レッドアイは僕これまで育てた血統より成長がゆっくりかもしれません。
ちなみにこのスピードなら羽化まで1~1年半くらい掛かるのを覚悟した方が良さそうです。

頭幅の計り方は真横に最大幅です。
計測や瓶交換は幼虫が興奮して自分の体を嚙む時があるので
十分に注意して下さい。
レッドアイで16mmUPを出すのはかなり凄い事だと思いますが
使用してるノギスは100斤のノギスではないですよね?
あれは以前持ってましたが1ミリの誤差がありました。

もし3令までマット飼育した幼虫なら菌糸瓶に切り替えるのは
勿体無いように思います。
800などに詰めなおして新たな幼虫飼育に使った方が良いと思います。
Posted by しーぴー at 2011年08月18日 19:38
しーぴーさん。こんばんは。

コメありがとうございます。
言われるとそんな気がしてきました。
ブヨブヨ病かもしれないです。
HPなどで、その病名は知っていましたが、割り出した際に
見分けがつかず結局孵化した全てを菌糸ビンやマットに投入しました。
孵化時にブヨブヨ病固体と、そうじゃないのを分け切れていないです。
可能性大です。次回は、もう少し気付けるように頑張ります。

掘り出すタイミングって難しいものですね。
しーぴーさんに責任はまったく無いですのでお気になさらないで下さいね。
少し大きくなった幼虫を見れて、また体重測定できて楽しかったです。
残りは、もう少し待ってから換えてみます。
メスも17~19gに近づくのを夢見て楽しみにしてみます。

レッドアイの子達は割り出しが4/24で、その時に既に孵化していた固体と
卵で取り出して、最終は5月初旬に孵化した子がいます。
今回、ビン交換したのは4/24に割り出した際には幼虫だった子です。
しーぴーさんの育てた血統より、成長がゆっくり目なんですね。
長期戦も頭に入れておきます。
成長が遅いというより、単に小さい子だったりして。>< きゃ~

頭幅の測り方も、ありがとうございます。
ノギスはネットでデジタルのヤツを買っちゃいました~♪
ずっと、ほしかったのを手に入れちゃいました。
16mmUp(16超)はしていませんが、デジカメ画像を再確認したところ16弱(15.71mm)でした。
※切り上げすぎかも。すみません少しだけ見栄はっちゃいました。
測るときに、幼虫が結構動いたので、誤差もあるかもしれません。
DDAからの子達が未測定ですので、その子達も楽しみです。

マットから菌糸へ換えると、やっぱりストレスですかね。
なるほど!ここで詰めなおし、って考えが、まだ僕にはありませんでした。
そうですね、空いた800ビンに詰めなおせば、
オキノコ、オキヒラ、が孵化してきた時に使えますね。
TBと武勇伝を買いましたので、武勇伝は目がだいぶ粗いのでTBを800に詰めてみようかと思います。
無駄にせずにすみそうです。マット飼育続行してみます。
ネットなどでハンドプレスを探してみます。

そういえば、嬉しいことがありました。
まだ産卵木は割ってないですがオキヒラの雌雄を産卵セットから出す際にいくつかの卵が確認できました。小さいのが多かったですが。
1匹は既に孵化していました。そのまま産卵セットに入れっぱなしにしています。もう2~3週間したら割り出そうかと思っています。
Posted by てっちゃん ..てっちゃん .. at 2011年08月18日 21:28
しーぴーさん&てっちゃん

突然ですが、産卵セットを組んだオキノコが産卵したっぽいです。
ケースの底に白いのが一つ見えます。
とりあえずそのまま放置していますが、もう少し増えないかと楽しみにしています!
Posted by サバッチ at 2011年08月18日 21:40
こんばんは。

僕はハンドプレスは持ってないです。
100斤に売ってるゴマをする棒?
あれとメイクマンで見つけた直径60ミリくらいの机の脚を使ってます。

マットで育てると3令に加齢するのは早いし大きな頭幅の幼虫が出やすいのですが
成長の頭打ちも早い感じがします(マット作りの名人はココを何とかしてると思います)
ちなみに僕は2令初期までマットで飼育してから菌糸投入です。

オキヒラの産卵に成功したっぽいですね。
何で僕のところでは産卵しないのだろう・・
オキヒラは産卵木を埋めて駄目だったら飼育撤退です(><

サバッチさん。
オオヒラタの場合、ケースの底に1個見えたら確率的に5個以上はあると判断してます。
ちなみに4個見えたら30個オーバーです(^^




マット産みのノコには当てはまらないだろうけど・・・
Posted by しーぴー at 2011年08月18日 23:08
サバッチさん。おはようございます。

おお!やりましたねぇ~。
いくつ産んでいるか楽しみですね。
ウチも今日明日あたりに再セットしようかと思っています。
今度はサバッチさんのように産卵木も入れてみようかなぁ。
自分で採集した固体が子を産むと感激ですよね。
僕もしーぴーさんに奨められていなければ、採集からブリードしていない
はずですので、しーぴーさんに感謝です。

しーぴーさん。おはようございます。

必ずしもハンドプレスは必要じゃないんですね。
スリコギを持っているので、それでやってみます。
メイクマンもみてみます。情報提供ありがとうございます。

マットは成長が早いんですね。
すみません。質問宜しいでしょうか。
2令への確認は、小さいカップ等で管理して、脱皮した皮の有無とかで判断する感じでしょうか。

オキヒラはb-proさん産卵木を入れたのですが、それが良かったのかもしれないです。それ以外は思い当たるフシがありません。あっ、ウチの親父の怪しい酵素水の可能性も。。。しかし、同じく酵素水をいれたオキノコは思わしくなかったので、やっぱりb-proさん産卵木かもしれないです。ラッキーです。
Posted by てっちゃん at 2011年08月19日 08:09
しーぴーさん

ノコの産卵に味をしめたらしく、オキヒラも産卵セットを組んでみたいと思います。
ビギナーズラックで調子にのっているようです・・・

素朴な疑問ですが、産卵セットに複数の♀を投入するのはあまり良くないのでしょうか??
ケースの数を考えると、一つの産卵セットにまとめた方が早いような気がするのですが ←ビギナーの考えかもしれませんね
♀同士で産卵場所を巡っての喧嘩とかするのかな~><?


てっちゃん

やんばる旅行無事帰ってきました。
予約をした宿が全て海の近くだったので、全く取れませんでした。
宿の人にも聞いたんですが、「あまり見たこと無い」とのこと。
家族も一緒なので、夜中から一人で山に向かうことも出来ず・・・
安波ダム近辺で、生まれて初めて”ヤンバルクイナ”を見たぐらいです。

東村(東海岸側)では「沖縄産のクワガタいます」という看板がいたるところであったので、東村はクワガタの宝庫かもしれませんよ!
うちの従兄弟も東村に住んでいて、小学校の頃300匹ぐらい送ってもらいました(すべてノコだった記憶がありますが)
別に誘っているわけじゃないですけどね・・・!
Posted by サバッチ at 2011年08月19日 10:11
サバッチさん。こんばんは。てっちゃんです。

お帰りなさいませ。
まあ、個人的にはヤンバルの巨大クワ捕獲を少し楽しみにしていましたが、
家族サービスが出来たのなら良かったじゃないですか。
東村!遠いですね~。
行きたいですね~。でもガス代が・・・。
ちなみに明日は夕方から沖縄市の動物園に行く予定です。
帰ってからの遅い時間(23時位?)からなら出れますよ~。
東村は厳しいですが。。

複数メスについて
個人的にはメスを複数セットしても良いように思います。
ただ期待のメスがいるなら、その1匹から累代していった方が、
良いようにも思います。
僕は出来れば一番期待できそうな大型メスからの子をとりたいです。
期待のメスが複数いるなら、まとめて入れるのは有りかなと。
ウチは期待の大きなメスが沢山はいないので、1セット、1メス状態です。
あと何となく親は特定しておきたいと個人的には思っています。
ただ、産んでくれないと、次に進めないので、保険かける意味で複数メスもありかと。。。
それとメスが卵や幼虫を食べるという話しを聞いた事があります。
沢山メスを入れると、その可能性は上がるような気もしますね。
どっちが良いんでしょうね。う~ん。答えになってないですね。
Posted by てっちゃん at 2011年08月19日 20:01
こんばんは。

2令へ脱皮する時、幼虫は蛹室のように部屋を作ります。
蛹室と同じように見える場所が多いです。
僕は孵化した日を記録してるので
見えなくても兄弟のデータからおよその加齢日は把握出来ます。

実は2令での交換にはベストなタイミングというのがあります。
それは・・・ここでは秘密です(^^

僕はオオヒラタ以外は複数♀の産卵セットをしてます。
卵の増える確立は1.5倍くらいに効率は落ちそうな気はします。

てっちゃんの言うようにどの♀が産んでるか分からないのは欠点ですね。
例えばその子らが成虫になった時、カッコイイ形をした♂が何頭も出たとします。
そして何頭もの顎の短いカッコ悪い形の♂が出たとします。
♂は兄弟が特定しやすいですが♀達はどちらの方の兄弟かが分からなくなります。
これでは累代の時に困りますね。

それとてっちゃん・・卵や幼虫を食べるかについては
僕なりにこうだろうな~って思ってることがあります。

♀は自分の産んだ卵の周りを固めますよね。
同時にその時に産んだ所の目印として匂い?もつけてると思うんです。
そしてソコは避けて通るようにしていると思うのです。
前の日に確認した卵が消えているって事は滅多にないと思いますがどうでしょうか?
で、その卵を産んだ場所の匂いから
孵化して育って離れてしまった幼虫を発見しちゃった時は
自分の子とは知らずに食べちゃう・・って思うのです。

自然界だと♀も産卵場所をドンドン移動すると思うので
自分の子を食べるような事故は起こらないと思います。
やっぱり自分の子って分かってたら食べないんじゃないかと。。

何故匂い?をつけて目印にしてると思うかの理由は
産卵セットを崩して卵を取り出して再度戻したマットには
産みが悪くなるからです。
最初のセットでマットの中をあちこちに穴を掘って産みまくった♀ほど
2度目のマットではあまり動かなくなります(気がします)

まぁ一応、卵の周りにあったマットは捨ててます
僕のおまじないですね。はい。。
Posted by しーぴー at 2011年08月19日 22:54
しーぴーさん

経験からの貴重なコメありがとうございます。
同じマットは使わない方が良いんですね!
ちなみに、一度産卵で使用したマットに別のペアを組んだ場合は、他人の匂いなので、気にせず産んでくれますかね〜??
そうであれば、2つの産卵セットを2組のペアで使い回しする事が出来るのかと思いました(おこずかいの少ないパパの心の叫び・・・違います、リサイクルの精神です♪(´ε` )
Posted by サバッチ at 2011年08月20日 00:30
おはようです。サバッチさん。

リサイクルで産ませるのも技術があれば可能と思います。
マットを加熱したらリセット出来るかも?っては思いますね(まだ試してないです)

基本的に別の♀を組むと種が変わっても産まないような気がしてます。
オオヒラタ以外のセットは中古ばかりを使用してますが
あまり産んでいませんね。
 
というかこういう傾向があるというだけで絶対ではないです。
♀の性格もそれぞれで思い込みや経験に当てはまらない行動をする♀もいます。

ところでクワガタの事を考える時、僕はいつも人間に当てはめて考えてます。

例えば人間は年を重ねるほど何に関してもテキトーな性格になると思いませんか?
僕は仕事では班長なので
いろんな人の仕事ぶりを今まで見てきましたが年配の方ほど仕事が適当になりがち(まぁ性格はそれぞれですが)なので
重要な仕事は気付かれないよう自分がやったり若いしっかりした人に任せたりしています。
だいたい53を過ぎたあたりからテキトー度が加速してくるように思います。

また、自分の親や祖母がテキトー過ぎで腹を立てたりしたりしてる話を偶に聞きますが、お年寄りがどんなにテキトーでも怒らないで欲しいと常に思います。

自分も年をとれば必ずこうなりますからね。

脱線しがちになりましたが、それらをクワガタに当てはめると
若い♀は産卵場所にうるさい個体が多いかもですが
ある程度古くなった♀ならマットも産卵木もあまり選ばずに産むようになると考えられますね。

実際は後食すれば産卵可能と思いますが
オオクワなんかのHPを見てると去年羽化の♀が産み易いようですね。
やっぱり♀はある程度テキトーな頃の方が良いようです。

あと死期が近くなる頃は自分で産んだ卵を蹴散らかすようにもなりますし
3センチほどフワフワに詰めたセットでさえ産むようになります。
更に弱るとマットの上に産んでたりもします。

ちなみに古過ぎる♀を♂と同居させると死亡率が高いような気がします。
♂だって無駄に自分の栄養を使いたくないから?って思います。
Posted by しーぴー at 2011年08月20日 08:45
しーぴーさん

なるほど!
クワガタも人間と似ている部分があるかもしれないですね。

たしかに♂からすると、大事な栄養分や子孫を、古い♀に注がないですよね。
人間以上の子孫繁栄のDNAがあると思うので、殺してしまうことも理解できます!!

以外に私自身がテキトーなんで、両親がテーゲーになっても気にしないかも><!!


話変わりますが、昨日オキヒラの産卵セットを組みました。
ご指摘の通り、採集で一番大きい(と言っても32ミリチョイぐらいですが)♀一匹のみの投入としました。

アドバイスを見ながら、途中で気づいたんですが、「産卵」が目的になっていて、孵化後の飼育期間・準備などを、あまり考えていませんでした。
反省です orz
自分の許容範囲内での繁殖にトライしてみますね!
Posted by サバッチ at 2011年08月20日 14:22
こんにちは~。

ただいまです。朝からお出かけしてまして、さっき帰ってきました。
この後、沖縄市の動物園に行く予定です。

しーぴーさん。

2令への脱皮確認についてアドバイスありがとうございます。
ベストのタイミングは観察しながら研究してみます♪

メスが卵や幼虫を食べるか、についてです。
経験からくる、ご意見、大変ありがとうございます。いつも参考になります。

僕の場合、飼育暦が浅く、書籍やネットからの情報を、
自分の経験と照らし合わせて消化する事があまり出来ておらずに、
記憶も断片的になっている感があります。
もっと経験積むと同時に、気付ける子になれるように頑張ります。

少ない経験を振り返ると、そういえばケース外側から見えていた卵が突然消えた事はないです。師匠が仰るように、産んだ卵を避けているのかもしれないですね。

テキトー。耳が痛いです。ひゃ~。


動物園に出発する前にノコを再セットしてみます。

サバッチさん。
今夜どうします?夜用に使えるようにバナナ仕込中です。
動物園にもバナナもって行こうかなぁ、とも思っています。
Posted by てっちゃん at 2011年08月20日 15:16
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。