てぃーだブログ › 哲虫 › 採集記(2011) › デジタルノギス & 2011年クワガタ採集 8月 その3

2011年08月21日

デジタルノギス & 2011年クワガタ採集 8月 その3

ピースこんにちは~ ♪赤

だいぶ前ですが、『ハンサムスーツ』という邦画をみました。
その中で、流れていた 久しぶりに聞いた この名曲を 音符オレンジ

今週は埋め込みにしてみました。  ☆ 歌詞はこちら



イイナ~、この唄 おすまし


それでは、まずは新たに購入したGOODこのアイテムの紹介(プチ自慢)からです。

くすだまデジタルノギス~!
デジタルノギス & 2011年クワガタ採集 8月 その3


しかも、200ミリ(20cm)まで測れるのを買っちゃいました。(ずっと、ほしかったんですよね~)
クワガタだけだと150ミリ(15cm)で、全然OKですが、
ヘラクレス・ヘラクレスが150ミリを超えた場合に備えて、
大きめのデジタルノギスを購入しました。
(まあ、要らぬ心配に終わるとは思います。ベー

ちなみに、送料込みで丸得2980円でした。
150ミリ用だと同じところで1980円で売ってました。


続いて、この1週間(8/15(月)~8/21(日))の採集活動よつばです。

今週も、平日は那覇の新ポイント(毎日行く場所の近く)に週初めにバナナトラップを
仕掛けて、様子を見るだけの採集活動でした。
小さいヒラタが、居ましたが、採らずに放置。平日は、ほぼ成果なし。

週末の8/20(土)にサバッチさんと採集に出かけましたダッシュ
(今週はサバッチさんに車出してもらったので楽チンでした。ありがとうございました。)

車①那覇某所1(いつものポイント)
  ⇒サバッチさんが、オキナワヒラタ オス 48ミリ位、オキナワヒラタ メス 28ミリ位 をGET

車②那覇某所2(新ポイント2) お墓近く
  ⇒今週はここでは何も採れませんでした。

車③那覇某所3(新ポイント3) 苔てぃっしゅさん家近く
  ⇒今週はここでは何も採れませんでした。

車④那覇某所4(新ポイント1) いつも行く場所の近く
  ⇒ヒラタが採れました。
   ・ヒラタオス 小
   ・ヒラタメス 31ミリ位
   ・ヒラタメス 37ミリUP

車⑤南部某所1(サバッチさん開拓中)
  ⇒今週はここでは何も採れませんでした。
  ⇒急遽、寄ってみたため、ここに仕掛ける分のトラップの用意がなく、
    回収した効力切れの先週のトラップに、本日仕込んだトラップの汁をかけただけの
    超リサイクルトラップでした。
  ⇒かなり居そうな感じの森でしたね。サバッチさん、引き続きよろしくお願いします。
   ミギ(・_・ ) ( ・_・)ヒダリ アッチヽ(・_・ ) ( ・_・)/コッチ

下採集自己記録を更新した、沖縄ヒラタメス(37.16ミリ)です。
o(*^▽^*)o~♪ やったぁ~
デジタルノギス & 2011年クワガタ採集 8月 その3

左上:今回採集のオキナワヒラタ メス (37.16ミリ)
右上:糸満採集のオキナワヒラタ メス (34.72ミリ) 
    ※100均ノギスだと35ミリUPに見えていましたが、実際はもう少し小さかったようです。
左下:今回採集のオキナワヒラタ メス (100円玉と比較)
右下:糸満採集のヒラタメスとの比較(左:今回の37UP、右:前回の35弱)
    ※前回のと比較してみました。デカイィ~。
     残念ながら、左前足が欠けてしまっています。

最初に見たときは小さ目のオスかと思いました。
ウチのオキナワヒラタ オスの最大固体が55ミリなので、
頑張って60ミリUPを採集してからブリードしたいと思っています。


ちなみに、サバッチさんが平日にオキノコ(52~53ミリ位)が採集できたとの事で
画像を送ってもらいました。
デジタルノギス & 2011年クワガタ採集 8月 その3

真っ黒タイプの沖縄オキノコみたいです。格好良いですねぇ~。(v^ー゚)ヤッタネ!!

最後に、パラワンの菌糸ビン交換についてです。

交換用の菌糸ビンが届いたので、試しに数本の菌糸ビンを交換してみました。
デジタルノギス & 2011年クワガタ採集 8月 その3

左上:菌糸ビン2000と800
右上:800菌糸2本:4/23割出し(5/3菌糸投入)
左下:横半分だけを食べすすんだ子
右下:下1/3だけを食べすすんだ子

デジタルノギス & 2011年クワガタ採集 8月 その3

2匹とも同じく26グラムでした。(0.1グラム単位で測れるスケールがほしい・・・)
メスは別血統(DDA)の子です。

2000菌糸ビンキノコの真ん中に大きめに穴をあけ、前のビンから、フン、食痕をかき集め、
あけた穴の下のほうに敷き詰めました。
その後に幼虫を、そっと入れてみました。ふたば

ちなみに、菌糸への穴あけは、専用の道具を持ち合わせていないので、
大きめのスプーンで、空けました。
菌糸ビン3つしか穴あけていないのに手にマメができちゃいました。ぐすん

師匠から、もう少し待ってから菌糸ビンを換えてもイイかもしれない、
とのアドバイスを頂いたので、残りの分は、もう暫らく経ってから菌糸ビン交換しようかと
思っています。様子見です。

しかし、卵や、あの小さかった幼虫達が、大きくなっていくのって嬉しいです ニコニコ

これが、さらに自分で採集した子からの累代とかになると嬉しさも増すんだろうなと思いました。


それでは。

チャオ♪赤  



同じカテゴリー(採集記(2011))の記事

Posted by てっちゃん .. at 17:55│Comments(17)採集記(2011)
この記事へのコメント
こんばんは。

今日は10時半から5時まで菌糸を詰めてました。
プリンカップが44個と500~1100ボトルを60本くらい詰めました。
楽しかったです(><
ちなみに昨日パラワンが羽化しました。

ノギスは200ミリタイプの方がクチバシ部分?が長くて測りやすいですよ。
ちなみにこのノギスは僕も持ってますが壊れました(><
買い換えましたが今使ってるノギスはあまり好きになれません(><

オキヒラの♀は凄いですね。
これが種親ならギネスが出そうです(^^

スプーンは100斤で探しました(マドラーが置いてある所にありました)が最近は無いみたいです。
スプーンの幅が11ミリくらいで丁度掘り易いです。

それと穴を開ける道具もダイソーですね。
シールも瓶もとにかくダイソーだらけです(^^

パラワンはココからが体重の乗るスピードが速いですよ。
55gくらいになれば100ミリ前後が狙えます。
Posted by しーぴー at 2011年08月21日 20:29
しーぴーさん。こんばんは。

今週も詰め作業されていたんですね。
先週の分も含めると凄い量ですね♪

子供が産まれたばかりじゃなければ、
正式に弟子入すべく、「修行の為、手伝わせて下さい!」と言わせて頂きたい所ですが、今は日中の単独行動が難しいです。
(いやいや、かなり真面目に、そう思ってますよ。笑)

おおぉ~、パラワン羽化されましたか。
おめでとうございます。僕も羽化する日が待ち遠しいです。

やはり、しーぴーさんのノギスも これでしたか。
しーぴーさんのブログ見てて、同じタイプっぽかったので、選ぶ際の安心材料にもなりました。ホントですね。師匠のブログのノコの記事あたりからノギスが変わってますね。

オキヒラのメスは、捕獲時に目測で、前回の糸満採集の固体を越えているような印象を受けたので、興奮してしまいました。
このポイントでオキヒラのオスも( 55ミリではありますが )自己最大を採集しています。
オスもメスも(小さいのも当然いますが)割りと大型が多い印象を受けます。
ただ、勝手な妄想ですが、「実はオキヒラのブリーダーが近くに住んでいて、ブリードとしては小さ目の固体を、あの森に逃がしている」な~んて事が、考えられなくも無いなぁ~と思っています。純粋にワイルドであってほしいです。
まあ、朽木を少しだけ割った時にヒラタ(小型ですが)が出てきたので、自然繁殖固体も間違いなくいるはずではあります。

かつてはマドラー付近に、良さ気なスプーンがあったんですね。
今度、ダイソーで探してみます。僕もダイソー大好きです。
ウチの嫁よりは確実に高頻度で行っています。
同じく、ビンや色のシール(赤、青、金・・)、あと情報記入する為のラベル、
ゼリー、温度計、湿度計、懐中電灯、・・・ダイソーってホント便利ですねよねぇ~。
書いていたらダイソー行きたくなっちゃいました。明日行ってみます。

パラワン大きくなってほしいです。目指せ55g!
いつもアドバイスありがとうございます。
Posted by てっちゃん ..てっちゃん .. at 2011年08月21日 22:29
サバッチさんへ

そういえば、8/20(土)に一緒に採集に行った翌朝に、息子と
②③④を見てきましたが、見事に何もいませんでした。
o(;△;)o 残念・・・。

①⑤は見てないです。
⑤は8/20に帰る際に仕掛けた新し目のトラップを置いてきたので、
今度確認してみて下さいね~。なるべく早くがイイかも。
(゚o゚)ヨ(゚ロ゚)ロ(゚、゚)シ(゚・゚)クo(_ _)oペコッ♪

トラップの場所は覚えてますよね?
Posted by てっちゃん ..てっちゃん .. at 2011年08月22日 19:47
てっちゃんへ

⑤に関しては、時間がある時に確認してきます、楽しみですね♪
※もちろんトラップポイントは覚えてますよ!
あと採集したチビッコ達を、本日サバッチハウスの庭にリリースしました(♀×6、♂×2)
あと他の♂×2は里子に行きました。
自然界でJrを産んでね~&里親にかわいがってもらってね~


しーぴーさん&てっちゃん

今日オキノコの産卵セットを確認しました。
ケースの底に確認できていた1つ以外は探しきれませんでした。
と言うより、探し方がよくわからず、固めていたマットを恐る×2分解しながら探しましたが・・・
ほんで底に見えていた卵はケースの底にくっついていたので、スプーンで拾って他のケースに移しました。

まだまだ産んでくれると思うので、今は高タンパクゼリーを食べさせながら、体力をつけさせています。


そこで質問ですが
①分解したマットの中に、探しきれなかった卵がある可能性があるので、1ヶ月ぐらいはそのままにしようと思いますが、正しいですよね?

②1週間後ぐらいに再度産卵セットに投入しようと思いますが、同じマットではなく、新らしいケースに産卵セットを組んでトライした方がいいんですか?

③お二人は卵の探し方ってどのようにしてますか?
あんな小さな卵って、どうやって探すんだろうと思って・・・汗
あんなに硬いマットを指で崩すと、卵まで潰してしまいそうで。


前回のネタではないですが、”テーゲー”な性格が、上手く探しきれないのかな~!><!
Posted by サバッチ at 2011年08月22日 21:47
てっちゃんへ(追記)

そういえば⑥もありましたよね?

新たな開拓をした時、某火葬場近くのトラップのチェックは忘れてませんか??
こりゃ~忘れたっぽいですなっ!
Posted by サバッチ at 2011年08月22日 21:59
サバッチさん。こんばんは。

さっき、例の改良版トラップを④に仕掛けてきました。
夜なので何か居るかなぁと少し期待していましたが、何もいませんでした。

で、④に行く前に夜の道を車走らせていたら⑥を思い出しました。
まあ、⑥にも先ほどは何もいませんでした。残念。。。
はい、完全に忘れてました!!
(● ̄  ̄●)ボォ----  ∑(゚Д゚)アァ!?
⑥には新しめのトラップが仕掛けてあったので、⑤はもしかすると、
リサイクルトラップだったかもしれません。。。
すんません。覚えてないです。。。 人( ̄ω ̄;)

【 オキノコセットについて 】
僕も経験浅く手探りですが、自分ならこうするかなってのを書きますね。


見落としの可能性があるので、1ヶ月位はそのままにして、あらためて確認するってのが良いみたいです。前回パラワンのときにもそうしました。


僕なら、しーぴーさんの、オマジナイに習い、採れた1つの卵の周辺のマットを少しだけ捨ててから、再利用(同じセットにペア投入)するかなぁ。
今からでは、採れた卵の周辺がどこだったか、「もう分からない~」って状態なら、僕なら同じマットをそのまま使います。採れたのが1つだったので。影響少ないと見越して。


僕の場合は、少しずつ、軽く手でほぐしていく感じで探しましたよぉ。
もしかするとハケ、フデなども良いかもしれないです。
ただ、卵で採らずに、しばらくセットに卵を残しておいて、孵化させてから個別に取り分けるのが一般的なのかもしれないです。
ちなみにセット組んでから、今日までって、何日くらい経ってます?
セット組んで、2週間はペア投入し、その後ペア取り出して、それから2~3週間後に割り出しかなぁと考えていました。

マットがかなり硬いようだと加水量が多いのかなぁ。
マットへの加水って正直どれくらいが妥当かが、僕も分かってないです。
「ギュっと握って団子状になるが、強く握って水が染み出ない程度」らしいですが、その表現がどれくらいなのか正直よくわかりません。
なんとなくでやってます。←テキトーです。笑)
Posted by てっちゃん ..てっちゃん .. at 2011年08月22日 23:58
こんばんは。

1個だけだったんですか。残念でしたね。
次のセットは何か変化を与えないと希望は薄いです。
マットを別の物にしたり温度を変えたり水を一部分にかけてみたりです。

ノコの卵はオオヒラタよりも丈夫で孵化率は高いですが
産んだばかりの卵はなるべく触らないほうがよいと思います。
無事に孵化してもストレスは掛かっていると思います。

本気でビッグサイズを狙うならセットから20日は
我慢の子で触らない方がよいと思います。
ちなみに僕はオキノコやオキヒラは1週間で割ります。

見逃した感じがした時は僕はもう一度ひっくり返して見てますね。
そうしてるうちに探す能力が身についてくるように思います。
ちなみに目をギラギラさせるのがコツです。。

マットの量が多いほど割り出しが大変なので
僕は小ケースで7センチほどしか詰めません。
また小型な種は卵が小さい為、産卵木を入れるとその木屑が卵と間違えたりして紛らわしいのであえて入れないようにしています。

あと簡単に崩せるようにマットの水分率もかなり低いです。
市販のマットなら加水せずに使用してます。

文章からの判断ですがサバッチさんはテキトーな人ではないと思います。
でもクワ飼育はテキトーでいいと思いますよ。
産みが悪くなると言いながら僕は中古マットを使用します。
できたら産んでねみたいな感じです。
絶対に産ませたいと思ったらセット数を増やします。
数打ちゃ当たるって感じです。
Posted by しーぴー at 2011年08月23日 00:42
てっちゃん、早速おNEWトラップ作ってみたんですね!

ちなみに⑥に新しいトラップ、⑤はリサイクルトラップでしたよ♪

オキノコの割り出しは、正直早すぎた気がします・・・今さらですが><
産卵セットを再利用しようと思ったんですが、見つけきれなかった卵があった場合、マットを堅くするので卵が潰れてしまわないか心配でした。
それで再利用に躊躇しています。
ただ、一個しか見つかっていないので、再利用し今後を期待します。

ちなみにマットの加水に関しては、ほぼ行っていません。
最初に3センチほどマットを堅め、霧吹きで少々加水、産卵木を設置後マット追加&堅め最後に霧吹きで軽く加水程度です。
マット全体の加水はしていません。
またセットを組んでからは2週間経過ぐらいです。

★先に卵が見えたので、「もしかして他にも産んでいるかも」と期待だけが先走りしてしまい、割り出しが早過ぎた感があります。
遠足前夜の小学生みたいになってしまいました。
ちなみに産卵木には卵は見当たりませんでしたよ。
Posted by サバッチ at 2011年08月23日 00:48
8/23(火)の19:30~19:55に、NHK総合チャンネルで
『 にっぽん紀行 大人が興奮!カブトムシ相撲 』って番組があるみたいですよ~。カブトムシ相撲に興味がある方は見てみては如何でしょうか♪
僕は録画しようと思っています♪
Posted by てっちゃん at 2011年08月23日 17:07
サバッチさん。

ホント、遠足前夜ってワクワクしてた気がします♪
2週間は経過していたんですね。早過ぎって訳でもないかもしれないですね。

しーぴーさんが言うように、変化をつけないと、また同じ感じになるかもしれないですね。僕も卵2つでしたので同じ状況にあります。
僕は前回は産卵木を入れていなったので、今度は産卵木を入れることで産卵数が増えることを期待しているのですが、、、まあ、玉砕するかもです。

サバッチさんの所でつけられる変化、、、
無責任かもしれまんが、思いつくまま、いくつか書いてみます。

①メスにたっぷりゼリー食べてもらって、次回に期待する
  ⇒動物性の脂身も良いとか、どうとか。。。
   ⇒「元気スープ」とか言うらしいです。
    黒砂糖と焼酎と肉の脂身を煮るらしいです。
    僕も産卵木でダメなら試してみうようかな
②マットを違う種類に変えてみる
③産卵セットを増やす
④メスが気に入る産卵場所を、より探せるように?、大きいケースにしてみる
⑤マットの水分量や固め具合を変えてみる
⑥何か混ぜる・・・何を混ぜれば良いかわかりませんが。怪しい酵素水とか。
⑦温度変化・・・
⑧違うメス(またはオス)にしてみる
⑨う~とぉ~とぉ~する(祈る)


ノコの産卵セットについてのHPも見つけたのでURL記載しておきますね。
http://www.enjoy-breeding.com/brenoko30_set.html
Posted by てっちゃん at 2011年08月23日 18:25
しーぴーさん

結局しーぴーさんがおっしゃるように、もう一度目をギラギラさせながらマット内を観察してみましたが・・・見つかりませんでした。
産卵木の木片がマット内に紛れ込んでいて、卵との見分けが大変でした。

次回は孵化まで待って(はたして待てるかな??)割り出ししたいと思います


てっちゃん

ノコの産卵セットについてのHPありがとうございます。
非常に参考になりました。
2階建ての産卵セット、♀の習性を利用した上手い組み方ですね。

たしかに1個の卵はマット内ではなく、ケースの底にくっついていました。
スプーンで振動を与えないように取ったつもりですが、とりあえず様子を見守ってみます。

p.s.あれからヒラタのケースを確認すると、小さい♀が更に2匹見つかったので(一体何匹入っていたんだ><)同じくサバッチハウスの庭にリリースしました。

今計算すると、中ケースにヒラタ♂×9、♀×10いた計算になります。
リリースした後、昨日の夜はケース内が非常に静かでした。
ケースの大きさに対し、かなり多すぎでした(と思います)
Posted by サバッチ at 2011年08月23日 23:09
サバッチさん。こんばんは。

紹介しておきながら
2階建ての産卵セットのページは見てませんでした。
http://www.enjoy-breeding.com/aboutnoko80.html
面白いかも。
変化をつける意味で、やってみてもイイかもしれないですね。
今日の夕飯後にノコセットに産卵木を加えて、再セットしました。
僕は2階建てのチャレンジはやるなら次回になっちゃいました。

ちなみに、クリアスライダーの『おまけセット』のマットをあらためて見てみたら、1つだけ卵がでてきました。これでオキノコ卵は3つになりました。
10個くらいは採りたいです。今回のセットに期待です。
Posted by てっちゃん ..てっちゃん .. at 2011年08月23日 23:32
てっちゃん

例のトラップの成果はどうでしたか??
日曜日ぐらいから台風が近づいているようなので、天候が崩れそうですが(^◇^;)

うちは一昨日にリリースしたオキヒラの♀達が心配です^^;
それにしても、今年は台風の当たり年デスね。
Posted by サバッチ at 2011年08月25日 22:42
サバッチさん。おはようです。

ホント台風が多くてイヤですね。
土曜日は「曇後晴れ」みたいですので、採集いけるかも。

例のトラップはイイ感じみたいですよ。
大きいのは採れていないので、リリースばかりですが、

初日 5匹
2日目4匹
3日目1匹 ※先週土曜日のバナナなので効力切れかも。

と朝になっても、クワガタが居座ってくれる率が上がった気がします。
Posted by てっちゃん ..てっちゃん .. at 2011年08月26日 07:18
思うようにオキノコの成果が出なかったので、ワンセット追加で産卵セットを組みました。

♂53ミリ(黒)、♀28ミリ(茶)
クリアースラダで組んだので、結果は不安です。

あと嬉しいニュースが一つ、オキヒラが産卵したようです。
今のところ一つだけが確認できていますが、もう少し様子を見たいと思います。
Posted by サバッチ at 2011年08月27日 00:27
サバッチさん。おはようです。

追加でセット組んだんですね。
51ミリですが、茶色のオスもらって、追加セットで使います?
黒×茶だと少し違和感が。。。

オキヒラおめでとうございます。
b-pro産卵木使ってます?
複数産卵しているとイイですね。

今夜どうします?
21時ごろから出れそうですよ。
Posted by てっちゃん ..てっちゃん .. at 2011年08月27日 07:08
てっちゃん

オキヒラはb-proの産卵木いれてます。
割り出しはしていませんが、ケースの側面に一つだけみえますよ♪(´ε` )
Posted by サバッチ at 2011年08月27日 10:29
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。