てぃーだブログ › 哲虫 › 採集記(2011) › 誕生 & クワガタ採集 & 苔ティッシュ

2011年08月06日

誕生 & クワガタ採集 & 苔ティッシュ


ニコニコこんにちは~ ♪赤

ハート今週は、8/4(木)にてっちゃんJr(3番目:次男)が生まれました~くすだま
ε(*'-')з†.*・゚ヾ(゚∇゚)ノ生誕゚・*.†ε('-'*)з

※クワガタじゃなくて人間の子です。

そんな訳でこの曲を あしあとピンク

ケツメイシ / ハッピーバースデー チェリー 歌詞はこちら

コレ!音符オレンジクリックすると曲(Youtube)が流れます♪赤

名前は当て字ですが、『大空』とかいて、『タク』にしました。おすまし

1番目の子の名前に『海』がつき、
2番目の子の名前に『空』がついているので、
次は『陸』かぁ?とも思いましたが、

いとこにリク君がいるのと、まあ、ムリして陸海空日の出を制覇することもないだろうと思い、
『大空』にしました。 元気に育ちますように (´人`)


その一方で、悲しいニュースもありました。
松田選手は好きな選手の一人でもあったので、非常に残念です。
AED(自動体外式除細動器)何度か見かけた事はありますが、使い方がわかりません。
小さい事かもしれませんが、AEDの使い方を知ろうと思いました。
せっかくですので、リンクを張っておきます。
いつか、救える命があるかもしれません。
【AEDの使い方 】 左 クリックすると動画が見れます。

--------------------------------------------------------------------------


それでは、この1週間(7/31(日)~8/6(土)の採集状況よつばです。
雷台風もあり、週の後半は採集活動をしていませんが、
先週末から今週前半についての状況です。

7/30(土)の夜から、7/31(日)の明け方にかけて採集に行ってきました。

7/30(土)の22時頃時計から行動開始。
またまた、N間さんを強引に誘い、糸満へ 車
買出し中に、本日は予定ありで不参加だったサバッチさんより、予定が延期になり、
合流すると連絡があり、糸満にて合流しました。

23時ごろから灯火採集をしましたが、収穫ゼロ
糸満のポイントは初回にヒラタの大型メスなど採れましたが、それ以降は収穫がないです。
ライバルが多いのかも。

気を取り直して、前日にヒラタが採れた那覇の新ポイントへ 車
日付も変わり
7/31(日) 僕の誕生日です。
採れる予感が・・・。

バナナトラップを仕掛けた箇所を確認すると、、、
ヒラタGET!

悪魔ヒラタ オス ・・・ 45ミリ? 忘れました。。。 
悪魔ヒラタ メス ・・・ 32ミリ ※ブリード用にサバッチさん持ち帰り
悪魔ヒラタ メス ・・・ 30ミリ ※ブリード用にサバッチさん持ち帰り
悪魔ヒラタ メス ・・・ 28ミリ ※リリース

ヒラタメスは自己採集で2番目に大きいサイズです。
さすが マイ バースデイ びっくり

誕生 & クワガタ採集 & 苔ティッシュ


さらにウチの近所のポイントへ 車 すでに26時頃です。
最近、このポイントでは成果がでておらず、行く予定ではありませんでしたが、
僕の誕生日だけに、もしかすると・・・と思い、急遽行く事にしました。

いつものクワガタの木 やし を見てみると、、、

いた~!
サバッチさんが三線大型のオキナワノコギリGET!
小・中サイズのノコギリも数匹いました。

誕生 & クワガタ採集 & 苔ティッシュ

62ミリのオキナワノコギリ
このサイズを採集でみた事が無かったので興奮しました。
今度は僕も60UPを採るぞ~!

急遽寄ってみてよかったです。

この後、ポイントを開拓すべく、何箇所か新しい場所に 車行きましたが、収穫ゼロでした

7/30(土)~7/31(日)の採集終了。


ヒラタが採れたポイントは毎日行く場所の近くなので、
8/1(月)以降も新たなバナナトラップを仕掛けて毎日様子をみています。
またバナナに加え、ハニートラップ チェリーとしてヒラタのメスをトラップ近くに逃がしてみました
(バナナが気に入ったのか逃げずに居座ってくれています)
今のところ収穫ゼロですが、きっと人間もクワガタもオスはメスに魅かれるはずなので。笑)
それとも、もっとビキニセクシーなメスを逃がさないといけないのかなぁ。笑)

まあ、秋口あたりが大型が多いらしいので、気長に頑張ってみます。
目指せヒラタ60UP採集びっくり


それと、他の人との競合をさけるべく、新ポイントを開拓したいと思っています。
今週は豊見城のN間さん家の近くの林 よつば に、
ダメもとで、バナナトラップを仕掛けてみました。

小ぶりですが、ヒラタのペアをGETしました。

台風直前だったので、避難させる意味で持ち帰りました。
台風明けにリリース予定です。
あらためてバナナを仕掛けてみたいと思っています 赤ハイビスカス

今期は産卵セットも組みましたし、来年以降の為に、
メスは基本的に全リリース
(大きめの子は持ち帰ってブリードするかも)にしようと思っています。
オスはカッコイイのだけ持ち帰える
方針で行こうかと思っています。
ほしい!、という方が何人かいるので、その分は少しだけ採る予定。

--------------------------------------------------------------------------

話し変わりまして、
いつもクワガタ採集について来てもらっているN間さんが盆栽をしたいと言い出しました。
まずは手始めに苔(コケ)盆栽を始めるとのことだったので、
僕もお付き合いで苔(コケ)を飼い始めました。

誕生 & クワガタ採集 & 苔ティッシュ

※角度を変えての4ショットです。4つ飼育している訳ではありません。笑)

苔採集する際に、プリンカップに濡れティッシュを敷き、その上にをのせている
N間さんに思わず、『コケティッシュ』! 
「あれコケティッシュってどういう意味だっけ?」ってことで調べると、

=======================================
イチゴ コケティッシュ [coquettish] フランス語
コケティッシュとは、なまめかしい、あだっぽいの意味女性の粋な
美しさや魅力を表現することばである
。映画「フレンチ・キス」の
メグ・ライアン(Meg Ryan)が演じた女の子役をコケティシュと
表現する評論家が多い。英語では、はっきりとsexyと表現するが、
日本では、可愛いくて、キュートな感覚もあるように思える。
=======================================
とのことです。フランス語なんですね。

N間さんは男性で、上記のような感じではありませんが、
苔とティッシュが印象的だったので、今後このブログ内では
よつば 『苔ティッシュさん』と呼ばせて頂きます。
イイねぇ?N間さん

人のハンドルネームを勝手につけるのもナカナカ楽しいです。
希望者いたら連絡下さい。笑) 

それでは。

チャオ♪赤 



同じカテゴリー(採集記(2011))の記事

Posted by てっちゃん .. at 17:15│Comments(31)採集記(2011)
この記事へのコメント
「苔てぃっしゅさん」←ひらがなのほうがまだいいかも!
台風到来とともに、風邪で寝込んでるN間でした。
Posted by N間さん at 2011年08月06日 22:07
コケティッシュドールさ♪ピヤパパ、ピヤパパ
BOOWYを思い出したのは私だけでしょうか?♪(´ε` )

Jr.誕生おめでとう( T_T)\(^-^ )
てっちゃんの誕生日の次はご生誕とおめでたい事続きですね〜!

ちなみにオキノコの方は、魁男塾バリの硬派でして、メスに見向きもしません。

ヒラタの箱は、チャラ男だらけで交尾を繰り返してます。
本格的に産卵セットを組む必要がありそうです。

N間さ〜ん、盆栽の味をしめた頃にご教授ヨロ(`_´)ゞ
Posted by サバッチ at 2011年08月07日 01:58
苔てぃっしゅさん(N間さん) おはようです。
僕も風邪ひいてて、シンドイです。台風ってイヤですねぇ~。
コケの調子はどうですか?
Posted by てっちゃん at 2011年08月07日 07:50
サバッチさん オハヨウゴザイマス

本当だぁ~ BOOWYだぁ~
PLASTIC BOMB ! 
昔、カラオケでよく歌った曲です。懐かしいねぇ~。
あらためて歌詞を調べてみました。↓
-----------------------------------------------------------
He's a PLASTIC BOMB キレてるぜ
He's a PLASTIC BOMB
いつでも Burning speed ball ~♪
カプセル Fire speed ball ~♪
まるでノクタンビュールさ夢で踊るぅ~

She's FREAK OUT GAL イカレてるぜ
She's FREAK OUT GAL
いつでも All or nothing ~♪
She loves it or nothing ~♪
シャレた コケティッシュ・ドールさ闇で踊る ・・ヒヤパパ、ヒヤパパ♪
 ・
 ・
 ・
-----------------------------------------------------------
ちなみに『ノクタンビュール』はフランス語で「夢遊病者」や「夜に遊び歩く人」
って意味みたいです。



ヒラタの産卵セットを組んでみましょうか。
ケースとマットと産卵木が必要です。
ケースは今のものを使うとして、マットは余ってる?
産卵木はb-proで売ってます。
大きさ毎に200~400円位かな。僕は350円のを1本使ってます。

ヒラタは産卵木に産むことが多いらしく、割り出すまで
産んでいるかどうか判り辛いですが、ウチのオキノコの産卵セットは
マットに卵が産み付けられているのが確認できました。(1つですが、、、)
まだまだ産んでいるかもしれないですが、外から確認できたのは1つだけ。
楽しみです。

コケも始めたら
苔てぃっしゅさん(N間さん) 喜ぶはずよぉ~。笑)
Posted by てっちゃん at 2011年08月07日 08:20
いや〜昨日の夜、トイレに起きた時に寝ぼけ顔でケースを覗いたら、夕方は硬派なノコギリも、しっかり子孫繁栄に励んでました。

いよいよ産卵セットの準備をしようと思うのですが、オガクズと朽ちた木を入れておけば良いのかな?
Posted by サバッチ at 2011年08月07日 15:23
サバッチさん。こんにちは。

『そなたに秘伝の鍬形飼育動画を授けよう~』

DVD探しておくので取りに来れる時に取りにきてぇ~。
(しばらく単独行動できないので。)
マット(オガクズ)は、どんなの使ってるんでしたっけ?

PS:ノコもやっぱり男の子ですね♪
Posted by てっちゃん ..てっちゃん .. at 2011年08月07日 18:00
こんばんは。次男誕生おめでとうございます!!

良い名前だと思います。
素直で元気で頭も良くクワガタも好きな子に育つと良いですね。
ちなみに僕の長男は虫には全く興味ありません(><

それにしても台風期間が長かったですね。
僕の飼育小屋が大分揺れて幼虫も暴れてました(><

採集も頑張ってるようですね。
僕のポイントは色んな人が来るようになってしまいました。
人の通るところの近くにトラップを仕掛けるのはやっぱ駄目っすね。
一本の木に4つのトラップが仕掛けられてるのを見てからは通わなくなりました。

ちなみに僕のところのオキノコは3頭孵化しました。
Posted by しーぴー at 2011年08月08日 00:54
しーぴーさん。こんばんは。
ありがとうございます。クワガタ好きな子に育ってほしいです。
長男君ムシに興味無いんですね。
何かの拍子に目覚めてくれるとイイですね。
ウチの長男は今はムシ好きですが、割と移り気なので、
ちょっと先はわかりません。
しかし、自分自身について思い起こせば、1年前くらいは長男が
マンディやらギラファ、スマトラにパラワンとか
何を言っているのか、私にはさっぱり分からないような状態でしたが、
人間、1年もすれば大分変わりますね。笑)

台風すごかったです。ウチは4~5時間だけ停電したんですが、復旧後、
冷蔵ショーケースの温度設定が少しおかしくなり、
気がつくと16度とかになっていました。今後も要注意です。

採集は、競合するとツライですね。。。
新たなポイントを見つけたんですが、僕もトラップを目に付くところに
仕掛けてしまったのと、まあ、自業自得ですが、
採集時に「何が採れますか?」と声かけられた時に
「クワガタが採れますよ~」と正直に答えたせいか、
トラップ跡なんか一つもなかった林に僕以外の異なるタイプの
トラップを複数発見しました。(><
まだ採れる木(場所)までは気付いていないようですが。

オキノコ3頭孵化したんですね。おめでとうございます。
例の巨大オキノコのF2ですよね。ワクワクですね♪
Posted by てっちゃん at 2011年08月08日 19:59
てっちゃん、ばんは

Jrの面倒ちゃんと見てますか?

マット(おがくず)を調べてみました。
ノコギリとヒラタのケースをあえて別のものを敷いてます。

ノコギリは「くぬぎマット」:㈱マルカン製
ヒラタは「大地」:㈱オレオス製
見た目では、「くぬぎマット」が腐葉土に近く、「大地」がおがくずに近い気がします。

あと、交尾を終わったらオスを別にしたほうがいいのかな?
じゃないと腹上死してしまう恐れがあるような!><!
Posted by サバッチ at 2011年08月08日 23:46
サバッチさん。こんちは。
Jrはまだ病院なので、僕は毎日見に行くだけで何もできていません。
無力なり、パパさん。
そのかわり、長女、長男の面倒を見ていますよ~。

両方のマットを検索して説明文みてみました。
産卵用にも使えると記載はされていますね。
ただ、なんかもう少し、こげ茶色い醗酵の進んだマットが
良いような気がします。実物は、もっとコゲ茶っぽいですか?
まあ、僕も初心者ですので、あまり言えた立場では無いですが。

ヒラタのHPみると醗酵済みが良いと記載されています。
僕がパラワン産卵に使ったのもこげ茶色い醗酵が進んだマットでした。
↓ ヒラタクワガタ総合飼育マニュアル のHP
http://www.aa.e-mansion.com/~kitamutti/Breeding/hirata.html

あと、粒子の細かいマットが国産のヒラタやノコなどには良いようですので、
目の粗いマットの場合は、フルイにかけた方が良いかもしれないです。

マットの水分量や、マットの固目具合、産卵木の下準備などですが、
秘伝の動画DVDで一通り、説明があったはずなので、見ながらやるとイイかもです。
Posted by てっちゃん at 2011年08月09日 16:22
てっちゃん。こんばんは。

今年採集の♀です。
羽化した個体は来年まで活動しないようです。

サバッチさん。
多分ですがこれらのマットには産まないと思います。
産卵木を埋める目的なら良いのではないでしょうか。

沖縄で買えるマットなら三晃の「パワーマット ドルクス」
が使えそうに思います。
コレを実際に使用したことはありませんけどもカブト用は良いマットでした。

寿命がとても短くなりますがノコの♂なら
産卵セットで同居で良いと思います。
♂は精子だけじゃなく卵を作る為の栄養(主にタンパク質)も送り込んでるようです。
何号か忘れましたがビークワに載っていました。

昆虫ゼリーは腐りにくくする為に糖分が多くてタンパク質はあまり入ってないように思います。

ネットでこんなページを見つけました。
これはオサムシの交尾に関する記事ですが
クワもこんな感じかなと思っています。
http://webcache.googleusercontent.com/search?q=cache:HOHqdqzu2n8J:www2.kobe-u.ac.jp/~takami/function.html+%E3%82%AA%E3%82%AA%E3%82%AF%E3%83%AF%E3%80%80%E2%99%82%E3%80%80%E4%BA%A4%E5%B0%BE%E3%80%80%E6%A0%84%E9%A4%8A&cd=30&hl=ja&ct=clnk&gl=jp&source=www.google.co.jp
Posted by しーぴー at 2011年08月09日 20:15
しーぴーさん

的確なご指摘ありがとうございます。

石垣にいた頃(小学~中学)のクワガタ採集&飼育を思い出しながら、楽しんでいますが、その頃は産卵までは全く興味無く、とにかくでかいサキシマヒラタを大きな容器に複数入れて、常にオス同士のバトルを楽しんでました。
今もそのスタンスは変わらず、1匹ずつではなく複数入れてます・・・
とはいっても、その頃のヒラタの大きさと数はかなり違いますが><

ちなみに石垣にはノコギリは殆どいませんでしたが、100ミリ前後サイズのヒラタがざらに取れました(小学高学年からは「ペットショップに売る」という、ヤナジンブンが働きましたが。アハハ、ビックリマンとかの購入費に充ててました。

今回は石垣では取れなかった大きめなノコギリのカップルが取れたので、産卵までさせたい!という衝動に駆られています。

とりあえず、ネットやみなさんのアドバイスを参考にしながら、取り組んでみますね。

昆虫ゼリーと果物ではどちらがいいんでしょうか?
嫁に聞くと「バナナはタンバク質が多い」と言ってました。
栄養士なので、その辺は詳しいんですよ。
Posted by サバッチ at 2011年08月09日 22:52
しーぴーさん。こんばんは。

そうでした。羽化後、翌年の夏まで休眠すると何かで読みました。
あの楽しみは、もう少し先ですね。

ですよね。マット産みさせるなら、もっと醗酵したのが良いですよね。
パラワンの際には
三晃 の 育成クヌギマット 
を使用しました。
セット後に少し黒味が増していったので、
途中で醗酵が進んだかもしれません。
初めから醗酵が進んでそうな、しーぴーさんが記載された
三晃の「パワーマット ドルクス」の方が、醗酵時の熱やガスが発生しにくく良さそうですね。


なるほど、精子と共に栄養も送り込んでいるんですね。

”・・・2頭の雄が連続して交尾すると,最初の雄の精包ははがされ,2番目の雄の精包が奥に貼り付きます.・・・雄が精包をはり付けたりはがしたりすると,雌にとっては交尾器が傷ついたりして負担になりそうです ・・・”

オスは1匹だけ同居の方が良さそうですね。
私の場合、何の根拠もなく、オスは1匹だけ同居させていましたので問題ないですが、複数オスより、1匹だけ同居の方が良い、という根拠が分かった気がして勉強になりました。
いつも、ありがとうございます。
Posted by てっちゃん ..てっちゃん .. at 2011年08月09日 23:55
サバッチさん。こんばんは。
てっちゃんです。横から失礼します~。

サキシマヒラタはオキナワヒラタに比べ、サイズのアベレージが10ミリ位は大きいと何かで読みました。サバッチさん的にはサキシマヒラタが幼い時の記憶に残っているはずですので、オキナワヒラタはサイズ的に物足りないかもしれないですね。一緒に採集に行っている僕のウデが悪いとの見方もありますが。汗)

まあ、サキシマヒラタの野外採集のBE-KUWAギネスが
79.1ミリ(飼育が84.2ミリ)なので、100ミリ前後というのは体が小さかった頃のイメージ的なものかもしれませんね♪
ただ、その当時(20~30年前)はBE-KUWAギネスなんて無かったはずですし、そんな事を気にしない、現地の子供たち等の間で、現ギネス越えの巨大クワガタが闇に消えていった可能性は否定できないですね。
むしろ、大いに有り得る!きっとそうだ!

産卵時のメスにバナナは良いと何かで読みました。ただバナナを与えると、しばらくゼリーをあまり食べなくなるらしいです。あとバナナはムシがわきやすいみたいです。僕は気にせず、たまにバナナをヨーグルトと混ぜて、メスに与えたりしましたよ。
Posted by てっちゃん ..てっちゃん .. at 2011年08月10日 00:27
てっちゃん、おはよう?

眠れずに、近くなら・・・と、クワガタ採集に行くのでは(^O^)/

30年前の記憶なんで、さだかではありませんが、今持っているiPhoneのサイズと同じぐらいだったような気がします。
調べてみると、113ミリとの事で不安になりましたが、当時の手のサイズで親指と人差し指を曲げたサイズでした。

あの頃のmy木が残っているかなぁ〜??
5回に1回ぐらいは、ハブとの遭遇もありましたが・・・
今では行けそうにもありません(^◇^;)
Posted by サバッチ at 2011年08月10日 00:35
サバッチさん。こんばんは。

僕の母親も八重山出身ですよ~。
サキシマの100ミリですか。
僕もその気持ちは良く分かります。。
小学生の頃、西表で友達がサキシマヒラタを100匹くらい採って来たのを
分けて貰った時があります。
計測はしてないですが100ミリくらいはあると思っていたように思います。
ペットショップには置いてなかったんですがデパートにも
それくらいのサイズが5000円で売られてました
でも、その個体に指を挟ませたりして遊んでいたので
やっぱり、70あたりなんじゃないかと思います。

また小学生の記憶にある大型ノコギリは絶対に70前後では無かったように思います。
サイズにして90ミリくらいの感覚です。
でも、何でノコがあんなに大きな虫に見えたのか信じられません。
あまりにも信じられないので70UPのオキノコを母親に見せて聞いたくらいです。
俺が小学生の頃遊んでた虫ってこんなに小さかったの?って・・

てっちゃんへ

オサムシとか栄養の話は
如何にして♀に大きい卵を産ますかのヒントになると思いました。

♂は強ければパラダイスだし楽チンなんだなぁと思ってましたが
命を削って次の子の為に栄養を送っていたのです。

コンデションの良い♀が最初に産む卵はデカクて孵化までの日数も短いです。

今回のパラワンとテイオウの産卵セットは20日で
割り出しましたが後半の卵はやっぱり小さいのが多いです。
小さい卵と大きい卵を比較すると直径で3倍くらい変わりました。
生まれる前からこんなに差があると小さい卵は可哀想にも思えます。

ちなみに小さ過ぎる卵は割り出しのショックでほとんど孵化しません。
これは多産♀に多いです。
これらはセットを放置すると孵化しますが
後々大きな幼虫には育いにくいようです。

最近の産卵セットは割り出し後も継続投入するのではなく
♀を小さい容器に入れて5日くらい休ませるようにしました。
そして大切な♀は♂との最同居というぐあいです。
Posted by しーぴー at 2011年08月10日 03:31
しーぴーさん

そうなんですよね、クワが小さくなったのか?自分が大きくなったのか?
ちなみに、うちのオカンも八重山出身です。
石垣に住んでいたのは、親父の仕事の転勤で5年ぐらい住んでいま
した。

石垣ではトラップはほとんどしかけた事が無く、ルッキングばかりでした。
それでもボーズはあまり無かったですね。

今では、てっちゃんと健全な夜遊びを楽しんでます。

紹介して頂いたHPは参考になりました。
比較的でかい♂は動かずとも、♀をゲットしていて、ちびっ子の♂は動き回り交尾をしていると思ってました。
自然界の競争原理なんでしょうね。
Posted by サバッチ at 2011年08月10日 13:44
てっちゃんへ

いやいや、サキシマと本島の種類が違うだけっすよ。
今はとりあえず、数が取れれば楽しんでいる採集初心者ですよ〜!
ただ、少しづつ記憶が甦って来てて、今はサイズの欲求が芽生えはじめてます♪( ´θ`)ノ

ちなみにこれまで10回以上はバークレーへの業務を行ってますが、一度も見つけた事がありません!?(・_・;?
2回程夜にも見に行ったんですが・・・
新天地(ニライカナイ)でも開拓してみよっかな〜
Posted by サバッチ at 2011年08月10日 15:53
しーぴーさん、こんばんは。

ひとまず、次回は、産卵セットに投入する前にしっかりプロゼリー等を
食べさせ、オスを一匹、同居させる感じで望もうかと思います。

ちなみに、前回、前々回と産卵セットのメスを出さずに、割り出しの際まで、
入れっぱなしにしていました。
メスがもぐってしまっていた為、放置していました。
それも改めたいと思います。

初期に産んだ卵や孵化した幼虫をメスが食べてしまってまで産ませ続け、
後半の小さい場合が多い卵が残るのは本末転倒のような気がしてきました。
(※今回産んでくれているかどうか、まだ分かりませんが・・・)

セットして2週間以上が経ちました。そろそろ、メスを産卵セットから
出して、さらに2~3週間おいてから産卵木を割ってみよう思います。
ノコはひとまず、産んでいるかマットをひっくり返して確認してみます。




サバッチさん。こんばんは。

思い出せるクワガタの記憶があるのが、うらやましいです。
僕は小さい頃、クワガタが身近に無い状況でした。(実は居たらしいですが)
幼き日の甲虫の思い出はタイワンカブトとカナブンくらいです。
1年前まで、クワガタは世界に1種類しかいないと思っていました。
というか、あまり考えた事がなく、ノコギリくらいは聞いたことが
ありましたが、それ以外聞いた事無かったので、たぶん1種類と思っていたのかも。ヒラタ?ミヤマ?人の名字?って感じでしたよ。笑)

採集に行きたいですね。ウズウズしてきます。
例の新ポイントも、あの後、2度バナナを換えてますが、
成果なしですね。まあ、毎日いける場所なので、あそこは長期戦でいきます。
今度、苔てぃっしゅさん家の近くの林に「バナナ塗りたくり大作戦」したいです。今週は盆もあるので微妙ではありますが、出れそうなら連絡しますね。

バークレー巡回お連れ様です!( ̄Λ ̄)ゞ
前回、あの木にしかけたバナナの効力は既にないと思います。
何か仕掛けないと、寄って来ないと思うので、
もし良かったら、家で食べそこねて、腐りかけてしまったバナナ等を
仕掛けてみると良いと思います。
トラップのつくり方は、このブログでも記事か居てますし、しーぴーさんからのアドバイスもコメントに載っているはずですので、良かったら参考にしてみて下さい。
それと前も言いましたが、夏休みでライバルの小学生に負けているのかも。
ライバルのいない新ポイント開拓が、時間に都合のつき難い(夜中や早朝にいけない)場合の近道なのかもしれないです。
しかし、ホントあの木の、あの場所で、6~7月にかけて10匹以上はヒラタを採ったので、いるのはいると思いますよ。
サバッチさん家近くの例の場所で、秘密の場所を探せたら、一番ラクですけどね。まあ、あそこはライバルが多すぎですかね。

がっつり時間取れる日に、多めにトラップをつくって、
何箇所か新規開拓してみたいですね。
クワガタばかりだと嫁に怒られそうですが・・・。

長くなりましたが。
Posted by てっちゃん at 2011年08月10日 19:14
しーぴーさんへ

突然ですが、おとつい那覇の某ポイントにオキノコ狙いで10時頃出勤!
前回62ミリのオキノコを採集した木を見てもゴキのみ・・・
あきらめて帰ろうとしたら時、最後に木の裏をみたところ・・・
んっ???かなりでかい物体が、カブトにあまり興味ないのですが、これはカブトでは?????
どう見てもホンカブ!
飼育が逃げ出したのかとも思いましたが、胸のトコの角が根元から折れてました。
とりあえずオキカブトの交配を防ぐためにも(娘を喜ばすのが一番ですが)とりあえず飼育しています。

今回の採集で、生態系が気になりました。
外国産のクワも、自然界に放たれると、元々いたオキノコ・ヒラタからすると脅威でしかないですね。
たまたま採集してしまったんですが、将来のクワ・カブ界にとってモラルの重要性を勝手に考えてしまいました。

石垣で、親戚がバイン・ヤシ園を営んでいましたが、サイカブを見つけると、すぐに踏み殺していました。
小学校の私は「ムゴイ」と思いましたが、生態系を考えると最善の方法だったかもしれないですね(単純に害虫だからだと思いますが・・・)

とりあえず既存の種を守るのは、大人の我々なんですね!
Posted by サバッチ at 2011年08月13日 01:06
サバッチさん。おはようです。

クワガタ情報サイトの『クワ若葉』の放虫をやめようキャンペーンの
リンクを本ブログのサイドバーに設定してみました。
外来種の放虫をやめようのキャンペーンなので、
今回の国産カブトのケースとは、若干違いますが、
もっと良さげなページがあれば、見つけ次第、貼りなおします。
地元種以外は外来種と思わないといけないですよね。
Posted by てっちゃん ..てっちゃん .. at 2011年08月13日 07:49
てっちゃんへ

おはようごぜ〜ます
見つけた時はテンション上がったんだけど、冷静に考えれば悲しい現実に出くわしたんでしょうね。

ようやくオキノコの産卵セットを組んでみます。
DVDを参考にしてみますね(`_´)ゞ
Posted by サバッチ at 2011年08月13日 08:48
残念の報告です。

オキカブの♀がゼリーの中で溺死しました(; ̄ェ ̄)
昆虫は腹の両端にエラがある事は理解していましたが、ゼリーの中に腹を入れたまま、力尽きていました( ̄◇ ̄;)

やはりゼリーは餌木の中に入れた方が良いんでしょうか??
今までの飼育で初めての出来事でした。

経験などがあれば、ご指導お願いします。
Posted by サバッチ at 2011年08月13日 11:43
こんにちは。サバッチさん。

ホンカブ捕獲ですか。
とても良い仕事したと思います(^^

放虫問題は難しいですね。
熱帯魚(あれはプレコなんでしょうか?)にしろアメリカザリガニ?も
沖縄で繁殖してる種がいるようです。

深刻な問題だと思いますが
自分の考えると行き着くところは外産飼育を止めるって事になるからです。エゴで深く考えないようにしています(><
突き詰めて
増やした虫を自分では放虫しないといくら決心しようとも
不注意で思わず逃がしてしまったり
譲った個体、その子孫が放虫される可能性はあります。

一昨年前、オキカブの幼虫を譲って貰い羽化させましたが
交雑かどうか調べる資格は自分にはないと思ったし
あの一生懸命に生きてるような可愛らしさを見て
外産虫の飼育は止めるべきかなぁと考えてしまいました。
結局止めなかったわけですが
あれからオキカブには関わらないようにしています。

そのバチが当たったのかオキナワヒラタが産卵してくれません(><
オキノコも思い通りにはいかず少しだけ産むって感じです(><

オキカブの♀は残念でしたね。
僕は16gのゼリーしか頻繁には使わないですが
溺れた事はないです。
餌木は無いよりは合った方が良いと思いますが
ベタベタして掃除が大変だったりします。
Posted by しーぴー at 2011年08月13日 12:38
オキカブ♀残念でしたね。

ゼリーは恐らく一番大きめのヤツですよね。
クワ♀とかだと、落ちて溺れてしまいそうですが、
カブト♀の大きさで溺れそうな感じでした?

ゼリーで溺れて死ぬって経験が無いですが、
もしかして、時期的に寿命かもしれないですよ。

8/13(土)の14時、16時にトミトンで
昆虫世界一決定戦という、ムシバトルのイベントが
あるみたいなので、今から行って来ます。
あらかじめ、主催者側で用意した世界各国の
カブト・クワガタを戦わせるような感じみたいです。
Posted by てっちゃん at 2011年08月13日 12:41
しーぴーさんへ

ゼリーを調べてみましたが、しーぴーさんと同じ16gでした。
ただ飼育ケースの端っこに外向きで傾いており、オキカブはケースの外向きにバンザイするように召されていました。
現場検証の結果、たぶんゼリー内にお腹がはまってしまい、抜け出そうにも飼育ケースの壁で滑って抜け出せず、力尽きたと思われます。

今回の事件はじさつと判断し、捜査を打ち切りました。
遺体は火葬とせず、家の庭に土葬いたしました。

たしかに訪中って難しい問題ですね!
とりあえず自分に出来るのは、関わった虫達は大事に育てつつ、生態系に極力ダメージを与えないようにしていきたいと思います。
よくよく考えてみると、サキシマヒラタを本島に持ってきて逃げ出してしまえばある意味外来種ですもんね orz

先ほど産まれてはじめての産卵セットを組んでみました(といっても、産卵木は水に浸かってますが)
オキノコJrの産卵にチャレンジしてみます。
マットはしーぴーさんお勧めのドルクスマットにしました(三晃ではなくb-proにしました)
あとは夫婦の時間を静かに見守ってあげてみます。
Posted by サバッチ at 2011年08月13日 14:32
てっちゃんへ

そういえばヒラタの♀は、良くゼリーの中に入り込んでいますが、溺れていませんね~??
てっちゃんが言うように寿命だったかもしれませんね!
Posted by サバッチ at 2011年08月13日 14:34
今トミトンに来ています。昆虫バトルなかなか盛り上がりました。結果は後程UPしますね。サバッチさん、ついに産卵セット組みましたか。たくさん産んでくれると良いですね♪ウチのノコセットひっくり返して見てみましたが、散々な結果でした。。。♀を少し休ませてから、改めてセットに入れてみます。
しーぴーさんへ
僕もノコセット思うようにとれませんでした。ヒラタセットは未確認ですが割り出すのが少し恐いです。。簡単じゃないですね。
めげずに頑張ります。
Posted by てっちゃん .. at 2011年08月13日 15:00
てっちゃん。こんばんは。

前の僕の文が変になってますね。
書き込みが失敗したようでコピペして
もう一度書き込みにトライするとこうなりました(><
これからはもうちょっと注意して書きます(><

オキノコは後悔しないようにもう1セット増やした方が良いと思います。
ヒラタと違って秋になったらセット組めないですよ。

サバッチさん。

オキカブ♀はじさつなのですね。なるほど。。
やっとアイドルでデビューした時に拉致されたと聞いてはいました(噂ですが)
餌をじさつの道具に使われると管理人もいたたまれないでしょうね。

あの子に限らずカブ♀は日頃から馬鹿っぽい動きをするので
僕はあのハチャメチャブリが事故を招いたと思ってました。

いよいよオキノコのセットを組んだのですね。
誰が最初にオキノコに爆産させるでしょうね!
僕は2セット組んでますが10頭も採れないかもです(笑)
Posted by しーぴー at 2011年08月13日 23:34
しーぴーさん。

おはようございます。
オキノコセット、現時点で取れているのは卵が3つだけです。。。
しかも1つはすでに腐りかけている感じです。実質2つ。
2つとも孵化しても、幼虫2頭だけだと、かなり心細いです。
雌雄そろうかどうかも、かなり危ういです。確率1/2は危険すぎ。
そもそも、絶対に★落とせない状況は、かなり厳しいですね。
アドバイス頂いた追加1セットを検討してみます。

サバッチさん。

昨日はお疲れ様でした。
ほとんど、成果がなく残念でしたが、
まあ、あんな日もありますね。
次回リベンジですね!
Posted by てっちゃん at 2011年08月14日 09:26
しーぴーさん

そうなんです、せっかくデビューしたんですが・・・
もしかすると、上のケースにイケメンのホンカブがいたので、上に登ろうとして諦めて・・・悲しき恋の物語だったのかも( T_T)\(^-^ )


てっちゃん

今回は逃げ足の早いクワでしたね。
木に近づくと30匹ぐらい、イッキに飛んでいっちゃいましたね。♪(´ε` )
Posted by サバッチ at 2011年08月14日 19:47
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。