2011年07月16日
2011年クワガタ採集 7月 その2 & 里親の皆さんへ(菌糸ビン)
こんにちは~
いやいや、台風が近づいているようですが、今日も暑いですね。
まずはお気に入りのナンバーから一曲
『ケツメイシ 君にBUMP』

クリックすると曲(Youtube)が流れます
それでは 7/10(日)~7/16(土)の
採集状況からです。
今週は
天気が思わしくない
との予報でしたので、
ほとんど採集活動はしていませんでした。
しかし、どうにもこうにも、うずうずしてきて、昨日(7/15)
サバッチさんを強引に誘い、
灯下採集の名所とのウワサの糸満某所へ
行ってきました。
ウワサによると外灯下のアスファルトをよ~~~く見渡すと
クワガタがいるそうです。
半信半疑でサバッチさんと外灯の周りを見て回ると・・・・
いた!
ヒラタの♀!
さらに探すと・・・
いた!
ヒラタの♂!
サバッチさんも
ノコギリの♀をゲット!
いやぁ~、こんなんで採れるなら、灯下採集も全然アリですね。
しかし、何なんでしょう。
登山家のように、『そこにアスファルトがあるから』クワガタがやって来るんでしょうか。。。
光に集まってきて、ずっと飛んでいる分けにもいかないので、
地面に降りてくるのは、わかりますが、土や芝に居ず、
アスファルトが居心地が良いんでしょうかね。
(アスファルトが見つけやすいだけ?)
まぁまぁ、それはさておき、
サバッチさんを無理やり誘った手前、ボウズを避けられてホッとしました。
(ホント良かった・・・)
(サバッチさんもお子さんに4匹位は捕ってくると言って家を出たそうなので。)
さらに帰りにウチの近くの那覇某所へ
フルーツトラップは仕込む時間がありませんでしたが、糸満某所へ向かう前に
いつもの木に昆虫ゼリーを塗っておきました。
そこでも、ノコギリの♂を2匹GET!出来ました。
お子さんへ約束したノルマが達成でき、
ホッとしたサバッチさんと採集したクワ達です。
.☆.+:^ヽ(∇^*)o【♪祝 ノルマ達成♪】o(*^∇)ノ^;+.☆.
今回の採集の感想ですが、
糸満で採れた3匹のうち、メス2匹は私が今年採集したクワ達の中では
だいぶ大きな方の固体でした。ヒラタメスはこれまでで一番デカイ。
(まぁ、いつもが小さいだけと言われると辛い所ですが (・・。)ゞ )
採集結果・・・
■糸満某所
♀オキナワヒラタ 35ミリ
♂オキナワヒラタ 46ミリ
♀オキナワノコギリ 32ミリ
■那覇某所
♂オキナワノコギリ 46ミリ
♂オキナワノコギリ 未測定(チビっ子)
(勝手に)師匠と崇めている しーぴーさんが
南部は大型が多いと仰っていましたが、なんか、そんな感じがしました。
ちなみに今回の採集個体は♀ヒラタ35ミリを私が持ち帰り、
残りはサバッチさん宅へ。
~~~ヾ(〃^∇^)o サバッチさん、飼育楽しんで下さいね~
持ち帰った
♀ヒラタ 35ミリ
です。(私が採集した♀ヒラタで今の所、一番大きいです。) O(≧▽≦)O ワーイ♪
元気でデカイ子を産んでねぇ~
=============================================
最後に
パラワンの里親になって頂いた方から
菌糸ビンについての相談がありましたので。
4月中旬から4月下旬に孵化したパラワンオオヒラタの幼虫の
里親になって頂いてから、2ヶ月近く経ちました。
たしか、里親になって頂いた皆様には5月3日に菌糸ビンに投入した子達を
お渡ししたと思いますので、そろそろ、菌糸ビンの準備をしておいた方が
良いかもしれません。
(私も初めてで、手探り状態ですが、頑張って羽化させましょうね~)
ひとまず、里親の皆様のお手元の菌糸ビンの状況を知りたいと思っています。
ウチの菌糸ビンも状況がバラバラなので、何番の状態に近いか教えて下さい。
食痕(菌糸の白い部分が茶色くなった状態)が7割位まで広がってきたら、
換え時みたいです。もしくは3~4ヶ月位。
①は結構あやしいかも。。。2ヶ月経過でも食痕がなく、
もしかしたら菌糸ビンの中で死んでいるかも。
このブログで(勝手に)紹介させてもらっている昆虫ショップのb-proさんで
購入するか、もしくはネットで購入しようかと思っています。
ネットなら、以下のものを考えています。
コバエストッパー武勇伝説1400cc
http://www.bidders.co.jp/pitem/150980904
(羽化後、そのまま成虫の管理ケースとしても使えそうです =*^-^*=)
もしくは
BIG HORN 2L TB菌糸ブロー
http://www.bidders.co.jp/pitem/151232451
送料が1,500円かかりますが、まとめて買えば、
菌糸ビン自体が高くないのでお得だと思います。
ちなみに里親の皆さんのお手元の菌糸ビンはこれです。
PP800超堅詰TB
http://www.bidders.co.jp/pitem/150960108
希望者(里親の方)は菌糸ビンの状況と、
あわせて同時購入希望かどうかをお知らせ下さい。
(^▽^)/
チャオ

いやいや、台風が近づいているようですが、今日も暑いですね。
まずはお気に入りのナンバーから一曲

『ケツメイシ 君にBUMP』




それでは 7/10(日)~7/16(土)の

今週は


ほとんど採集活動はしていませんでした。
しかし、どうにもこうにも、うずうずしてきて、昨日(7/15)
サバッチさんを強引に誘い、

行ってきました。
ウワサによると外灯下のアスファルトをよ~~~く見渡すと
クワガタがいるそうです。
半信半疑でサバッチさんと外灯の周りを見て回ると・・・・
いた!

さらに探すと・・・
いた!

サバッチさんも

いやぁ~、こんなんで採れるなら、灯下採集も全然アリですね。
しかし、何なんでしょう。
登山家のように、『そこにアスファルトがあるから』クワガタがやって来るんでしょうか。。。
光に集まってきて、ずっと飛んでいる分けにもいかないので、
地面に降りてくるのは、わかりますが、土や芝に居ず、
アスファルトが居心地が良いんでしょうかね。
(アスファルトが見つけやすいだけ?)
まぁまぁ、それはさておき、
サバッチさんを無理やり誘った手前、ボウズを避けられてホッとしました。
(ホント良かった・・・)
(サバッチさんもお子さんに4匹位は捕ってくると言って家を出たそうなので。)
さらに帰りにウチの近くの那覇某所へ
フルーツトラップは仕込む時間がありませんでしたが、糸満某所へ向かう前に
いつもの木に昆虫ゼリーを塗っておきました。
そこでも、ノコギリの♂を2匹GET!出来ました。
お子さんへ約束したノルマが達成でき、
ホッとしたサバッチさんと採集したクワ達です。
.☆.+:^ヽ(∇^*)o【♪祝 ノルマ達成♪】o(*^∇)ノ^;+.☆.
今回の採集の感想ですが、
糸満で採れた3匹のうち、メス2匹は私が今年採集したクワ達の中では
だいぶ大きな方の固体でした。ヒラタメスはこれまでで一番デカイ。
(まぁ、いつもが小さいだけと言われると辛い所ですが (・・。)ゞ )
採集結果・・・

■糸満某所
♀オキナワヒラタ 35ミリ
♂オキナワヒラタ 46ミリ
♀オキナワノコギリ 32ミリ
■那覇某所
♂オキナワノコギリ 46ミリ
♂オキナワノコギリ 未測定(チビっ子)
(勝手に)師匠と崇めている しーぴーさんが
南部は大型が多いと仰っていましたが、なんか、そんな感じがしました。
ちなみに今回の採集個体は♀ヒラタ35ミリを私が持ち帰り、
残りはサバッチさん宅へ。
~~~ヾ(〃^∇^)o サバッチさん、飼育楽しんで下さいね~
持ち帰った

です。(私が採集した♀ヒラタで今の所、一番大きいです。) O(≧▽≦)O ワーイ♪
元気でデカイ子を産んでねぇ~

=============================================
最後に


4月中旬から4月下旬に孵化したパラワンオオヒラタの幼虫の
里親になって頂いてから、2ヶ月近く経ちました。
たしか、里親になって頂いた皆様には5月3日に菌糸ビンに投入した子達を
お渡ししたと思いますので、そろそろ、菌糸ビンの準備をしておいた方が
良いかもしれません。
(私も初めてで、手探り状態ですが、頑張って羽化させましょうね~)
ひとまず、里親の皆様のお手元の菌糸ビンの状況を知りたいと思っています。
ウチの菌糸ビンも状況がバラバラなので、何番の状態に近いか教えて下さい。
食痕(菌糸の白い部分が茶色くなった状態)が7割位まで広がってきたら、

①は結構あやしいかも。。。2ヶ月経過でも食痕がなく、
もしかしたら菌糸ビンの中で死んでいるかも。
このブログで(勝手に)紹介させてもらっている昆虫ショップのb-proさんで
購入するか、もしくはネットで購入しようかと思っています。


http://www.bidders.co.jp/pitem/150980904
(羽化後、そのまま成虫の管理ケースとしても使えそうです =*^-^*=)
もしくは

http://www.bidders.co.jp/pitem/151232451
送料が1,500円かかりますが、まとめて買えば、
菌糸ビン自体が高くないのでお得だと思います。

ちなみに里親の皆さんのお手元の菌糸ビンはこれです。

http://www.bidders.co.jp/pitem/150960108
希望者(里親の方)は菌糸ビンの状況と、
あわせて同時購入希望かどうかをお知らせ下さい。
(^▽^)/
チャオ

Posted by てっちゃん .. at 15:50│Comments(11)
│採集記(2011)
この記事へのコメント
おはようございます。てっちゃん。
このヒラタ♀はデカイですね!
ワイルドでもここまで大きい個体がいるんですね。
菌糸瓶の1番はまだ2ヶ月なので生きている可能性はあると思いますよ。
♀はこの銘柄の菌糸だと1本で十分なので掘らないように見極めて下さい。
このヒラタ♀はデカイですね!
ワイルドでもここまで大きい個体がいるんですね。
菌糸瓶の1番はまだ2ヶ月なので生きている可能性はあると思いますよ。
♀はこの銘柄の菌糸だと1本で十分なので掘らないように見極めて下さい。
Posted by しーぴー at 2011年07月17日 09:04
しーぴーさん。こんにちは。
ヒラタ♀を拾い上げたときには、デカっ!と思いました。
だれかが逃がした虫の可能性は捨てきれませんが、
純粋にワイルドであってほしいです。
(ツヤ感と厚みがヒラタっぽかったのでヒラタと書きましたが、
もしや黒いノコギリの可能性も。。。)
1番ビン生きていてほしいです。
♀一本の件、アドバイスありがとうございます。
(そういえば以前もアドバイス頂いてました。汗)
スミマセン。アドバイス頂きたいのですが、
♂だと2~3本くらいですかね?
(換えるビンの大きさにもよると思いますが)
換えのビンついてですが、
『コバエストッパー武勇伝説1400cc』だと
サイズが幅約18・奥行約12.5・高さ約13(センチ)
で、割りと底面積あるので、羽化時にも
対応できるかと思っているのですが、
アドバイス頂けると助かります。(いつもスミマセン)
ヒラタ♀を拾い上げたときには、デカっ!と思いました。
だれかが逃がした虫の可能性は捨てきれませんが、
純粋にワイルドであってほしいです。
(ツヤ感と厚みがヒラタっぽかったのでヒラタと書きましたが、
もしや黒いノコギリの可能性も。。。)
1番ビン生きていてほしいです。
♀一本の件、アドバイスありがとうございます。
(そういえば以前もアドバイス頂いてました。汗)
スミマセン。アドバイス頂きたいのですが、
♂だと2~3本くらいですかね?
(換えるビンの大きさにもよると思いますが)
換えのビンついてですが、
『コバエストッパー武勇伝説1400cc』だと
サイズが幅約18・奥行約12.5・高さ約13(センチ)
で、割りと底面積あるので、羽化時にも
対応できるかと思っているのですが、
アドバイス頂けると助かります。(いつもスミマセン)
Posted by てっちゃん at 2011年07月17日 12:51
こんばんは。てっちゃん。
割り出しが丁重であればですが
1番の菌糸びんは生きてる可能性のほうが高いですよ(^^
このTB菌糸なら♂は2本で十分だと思います。
ちなみにあの94ミリのスマトラは2令初期からのGポット2000容器1本羽化です。
菌糸は月夜野のエレメントでした。
僕は最終瓶だけは肩口(菌糸が引っかからないので)の無い浅い容器などは避けたほうが良いと思います。
あと2本目以降の菌糸瓶は可能なら1ヶ月前に準備した方が良いですよ。
今の幼虫は古い菌糸の中に居るので新しすぎる菌糸はショックを受けるようです。
スマトラの話ですが40gを超えた幼虫はちょっとしたストレスで成長が止まりやすいです。
交換のやり方もなるべく幼虫が新しい菌糸に馴染み易いよう色々と工夫してみて下さい(^^
割り出しが丁重であればですが
1番の菌糸びんは生きてる可能性のほうが高いですよ(^^
このTB菌糸なら♂は2本で十分だと思います。
ちなみにあの94ミリのスマトラは2令初期からのGポット2000容器1本羽化です。
菌糸は月夜野のエレメントでした。
僕は最終瓶だけは肩口(菌糸が引っかからないので)の無い浅い容器などは避けたほうが良いと思います。
あと2本目以降の菌糸瓶は可能なら1ヶ月前に準備した方が良いですよ。
今の幼虫は古い菌糸の中に居るので新しすぎる菌糸はショックを受けるようです。
スマトラの話ですが40gを超えた幼虫はちょっとしたストレスで成長が止まりやすいです。
交換のやり方もなるべく幼虫が新しい菌糸に馴染み易いよう色々と工夫してみて下さい(^^
Posted by しーぴー at 2011年07月18日 00:09
少年Aのようなサバッチです
ほんとにお疲れ様でした。
採取したクワですが、早速ノコのオス2匹は希望により、里子に出て行きました。
今はヒラタのオスとノコらしきメスの2匹となっています。
将来の希望は、庭の木にワイルドのクワが、セミ並に集まるようクヌギでも植えてみようかと思います!><!
ほんとにお疲れ様でした。
採取したクワですが、早速ノコのオス2匹は希望により、里子に出て行きました。
今はヒラタのオスとノコらしきメスの2匹となっています。
将来の希望は、庭の木にワイルドのクワが、セミ並に集まるようクヌギでも植えてみようかと思います!><!
Posted by サバッチ at 2011年07月18日 01:46
なでしこ優勝おめでとう~。
ヾ( ̄∇ ̄=ノ バンザーイ♪ヾ(_ _)ノ モヒトツヾ= ̄∇ ̄)ノ バンザーイ♪
*。【◎´・∪・】b゚+。最高。+゚d【・Å・`#】。*゚
そして、おやすみなさい・・・
||寝室||Ю o(▽` o) =3 =3 =3 オヤスミー
ヾ( ̄∇ ̄=ノ バンザーイ♪ヾ(_ _)ノ モヒトツヾ= ̄∇ ̄)ノ バンザーイ♪
*。【◎´・∪・】b゚+。最高。+゚d【・Å・`#】。*゚
そして、おやすみなさい・・・
||寝室||Ю o(▽` o) =3 =3 =3 オヤスミー
Posted by てっちゃん at 2011年07月18日 07:05
しーぴーさん。おはようございます。
アドバイスありがとうございます。 <(_ _)>
94ミリのスマトラは2令初期から2000容器1本羽化なんですね。
参考にさせていただくと次回のビンを最終ビンと考えて
『コバエストッパー武勇伝説1400cc』は浅いので、避けて
『BIG HORN 2L TB菌糸ブロー』が容量的、深さ的には
良さそうですね。
色んな銘柄の色んなビンがあるので、悩むところですが、
一先ず、悪くない選択であれば良いかなと思っています。
早めに注文して熟成させたいと思います。
交換方法については
BE-KUWA35号『吉田賢治のスーパー講座』に載っている「穴あけ法」を
参考にしてみようかと思っています。
いつも助かります。 (人-)謝謝
アドバイスありがとうございます。 <(_ _)>
94ミリのスマトラは2令初期から2000容器1本羽化なんですね。
参考にさせていただくと次回のビンを最終ビンと考えて
『コバエストッパー武勇伝説1400cc』は浅いので、避けて
『BIG HORN 2L TB菌糸ブロー』が容量的、深さ的には
良さそうですね。
色んな銘柄の色んなビンがあるので、悩むところですが、
一先ず、悪くない選択であれば良いかなと思っています。
早めに注文して熟成させたいと思います。
交換方法については
BE-KUWA35号『吉田賢治のスーパー講座』に載っている「穴あけ法」を
参考にしてみようかと思っています。
いつも助かります。 (人-)謝謝
Posted by てっちゃん at 2011年07月18日 11:29
少年Aさん。。。
もといサバッチさん。
おはようございます。
イイですね~。庭にクヌギ!( '-' )( ,_, )( '-' )( ,_, )
採集もラクですし、自然の飼育ケースみたいで憧れますね。
ノコの2匹は里子として旅立たれたんですね。
今は
ヒラタのオス と
ノコのメス の
2匹なんですね。
きっと淋しいと思いますよ~。
はやく相手を見つけてあげないと~。
一人より二人の人(虫)生が楽しいはずですよ~。
ええ!
はい!
週末ですか?
大丈夫ですよ! ( ̄Λ ̄)ゞ
一緒に虫取りに行けますよ~!笑)
アヒャヒャヘ(゚∀゚*)ノヽ(*゚∀゚)ノアヒャヒャ
今度は糸満で例のバナナトラップでもやってみますか~♪
もといサバッチさん。
おはようございます。
イイですね~。庭にクヌギ!( '-' )( ,_, )( '-' )( ,_, )
採集もラクですし、自然の飼育ケースみたいで憧れますね。
ノコの2匹は里子として旅立たれたんですね。
今は
ヒラタのオス と
ノコのメス の
2匹なんですね。
きっと淋しいと思いますよ~。
はやく相手を見つけてあげないと~。
一人より二人の人(虫)生が楽しいはずですよ~。
ええ!
はい!
週末ですか?
大丈夫ですよ! ( ̄Λ ̄)ゞ
一緒に虫取りに行けますよ~!笑)
アヒャヒャヘ(゚∀゚*)ノヽ(*゚∀゚)ノアヒャヒャ
今度は糸満で例のバナナトラップでもやってみますか~♪
Posted by てっちゃん at 2011年07月18日 11:42
こんにちは。てっちゃん。
なんとビークワ35号をお持ちでしたか・・
僕が一番好きな号です。
ちなみにバックナンバー全てをオクで揃えてます。
で、35号の25ページの標本プレートは500回以上は見ています。
ちょっとマニアックな話ですが左上の個体にはとても惚れ込んでいます。
あれ見てるとやっぱオキノコは大きさではなくて形だよなぁ
てつくづく思います。
あのバランスの個体は飼育では出せない気がするし
あれに近い個体を手にするには
やっぱり採集で頑張るしかないでしょうね。
僕は標本はやった事がないですがああいう個体を手に入れたら
これがキッカケにハマリそうで怖いです。
また、あのページを見てると勉強になります。
顎が長いほど第1内歯と第2内歯が近接してくるとか
顎が長い個体は足も長いだとかです。
まぁ文章で表現するのはちょっと難しいです。
最近はワイルドのアマミノコギリも落札しました。
いつもよりちょっと熱く語っちゃいましたね(^^
それでは糸満採集頑張って下さいな。。
なんとビークワ35号をお持ちでしたか・・
僕が一番好きな号です。
ちなみにバックナンバー全てをオクで揃えてます。
で、35号の25ページの標本プレートは500回以上は見ています。
ちょっとマニアックな話ですが左上の個体にはとても惚れ込んでいます。
あれ見てるとやっぱオキノコは大きさではなくて形だよなぁ
てつくづく思います。
あのバランスの個体は飼育では出せない気がするし
あれに近い個体を手にするには
やっぱり採集で頑張るしかないでしょうね。
僕は標本はやった事がないですがああいう個体を手に入れたら
これがキッカケにハマリそうで怖いです。
また、あのページを見てると勉強になります。
顎が長いほど第1内歯と第2内歯が近接してくるとか
顎が長い個体は足も長いだとかです。
まぁ文章で表現するのはちょっと難しいです。
最近はワイルドのアマミノコギリも落札しました。
いつもよりちょっと熱く語っちゃいましたね(^^
それでは糸満採集頑張って下さいな。。
Posted by しーぴー at 2011年07月18日 18:31
こんばんは。しーぴーさん。
ノコ採集をするようになってから35号をよく読み返すようになりました。
レジェンドの方のオキノコの飼育記事(P42~)や
採集の記事を繰り返し読んだりしています。
P25ですが、これまで漫然と見ていました。
たしかに左上と、その右隣とでは、あごの長さ、足の長さなど違いますね。
そういう細かいところまで気づきながら見れていませんでした。
なるほどです。
もっと気づける子になれるよう頑張ります。
オキノコもカッコイイですが、
アマノコ
トカラノコ
などもアゴの湾曲具合がカッコイイです。
アマノコもブリ始めるんですね。楽しみですね~。
BE-KUWA全号そろえているんですね。
やっぱり、その辺もさすがです。
ボクは今のところ、
15、26、27、28、29、
32、33、35、37、39
と10冊持っています。
少しずつ、増やしていきたいと思っています。
ちなみに35号以外にもお薦めというか、
お気に入りの号を教えて頂けないでしょうか。
ノコ採集をするようになってから35号をよく読み返すようになりました。
レジェンドの方のオキノコの飼育記事(P42~)や
採集の記事を繰り返し読んだりしています。
P25ですが、これまで漫然と見ていました。
たしかに左上と、その右隣とでは、あごの長さ、足の長さなど違いますね。
そういう細かいところまで気づきながら見れていませんでした。
なるほどです。
もっと気づける子になれるよう頑張ります。
オキノコもカッコイイですが、
アマノコ
トカラノコ
などもアゴの湾曲具合がカッコイイです。
アマノコもブリ始めるんですね。楽しみですね~。
BE-KUWA全号そろえているんですね。
やっぱり、その辺もさすがです。
ボクは今のところ、
15、26、27、28、29、
32、33、35、37、39
と10冊持っています。
少しずつ、増やしていきたいと思っています。
ちなみに35号以外にもお薦めというか、
お気に入りの号を教えて頂けないでしょうか。
Posted by てっちゃん at 2011年07月19日 21:58
こんばんは。てっちゃん。
38号も好きですね。
スマトラの話が沢山出てくるので。。
クワガタ飼育ギネスの号も良く見てますよ。
続けて見るとギネスの歴史感が味わえます。
最初あたりは今では考えられないくらいレベルが低いです。
全部はキツイので13、17、21、25号くらいあれば満足すると思います。
38号も好きですね。
スマトラの話が沢山出てくるので。。
クワガタ飼育ギネスの号も良く見てますよ。
続けて見るとギネスの歴史感が味わえます。
最初あたりは今では考えられないくらいレベルが低いです。
全部はキツイので13、17、21、25号くらいあれば満足すると思います。
Posted by しーぴー at 2011年07月19日 22:53
しーぴーさん。おはようございます。
38号、最近の号に持っていないです。。。
買いそびれました。
飼育ギネスをたどるのも楽しそうです。
教えて頂いたバックナンバーを少しずつ揃えようと思います。
オクで知り合った、T沢さんにお願いしなくっちゃ。
しーぴーさん。ありがとうございます。
(人-)謝謝
38号、最近の号に持っていないです。。。
買いそびれました。
飼育ギネスをたどるのも楽しそうです。
教えて頂いたバックナンバーを少しずつ揃えようと思います。
オクで知り合った、T沢さんにお願いしなくっちゃ。
しーぴーさん。ありがとうございます。
(人-)謝謝
Posted by てっちゃん at 2011年07月20日 08:12