てぃーだブログ › 哲虫 › ヘラクレス・ヘラクレス › ヘラクレス、サタンのマット交換

2011年06月19日

ヘラクレス、サタンのマット交換

おすましこんにちは~

今週は昨年11月に購入した
ヘラクレス・ヘラクレス(ドミニカ産)の幼虫、
サタンの幼虫のマット交換をしました。

種親は大きいサイズだったので、我が家でも大きく育てばイイナ~!
と期待している子達です。

体重測定をしました。

①60g
②48g
③78g
④43g
※5匹セットで買いましたが、1匹は2月頃☆になってしまいましたぐすん

 ヘラクレス、サタンのマット交換

上 一番大きかった子ですが・・・。
う~ん、どうなんでしょう。すでに黄ばみが。

9月中旬 孵化で9ヶ月位の子です。
パソコンHPとかを見ていると大型は10ヶ月位で100g位いくみたいなので、
あまり大きい方ではないみたい。。。
<( ̄口 ̄||)>!!!オーノー!!!<(|| ̄口 ̄)>

ちなみに最新のBE-KUWAギネスのヘラヘラは167.7mmで羽化まで1年10ヶ月の晩成型。
(羽化の半年前の幼虫が134gだったみたいです)

やはり温度管理の問題が大きいのかなぁ。

日中晴れ30度を超える、高温飼育の影響で伸び悩んでいるんでしょうか・・・。
自分の体重なら、簡単に増やす事ができるのに。
(私は過去最高と同じくらい体重が増えています。)

ヘラヘラのマットはBE-KUWAギネスホルダーのリバーフィールドさんの
RFマットよつばというのを使っています。
送料込みで60L(3200円)。
10Lあたり533円なのでホームセンター等で売っているマットを買うより割安です。丸得

またBE-KUWAギネスのヘラヘラと同じマットってのが、
ミーハーな私のハートハートをつかんで離しません。

http://www.wa.commufa.jp/~river-f/newpage7.htm


ついでにサタン(2010年1月孵化)のマット交換も行いました。
⑤♂71g (前回マット交換 2/19:74g)
⑥♀36g (前回マット交換11/28:44g)
※前回より痩せている・・・放置し過ぎたか・・・
ダイエットが必要なのはキミ達じゃなくボクですよ~

低温管理が必要とも知らず、オクを見てて、衝動買いしたペアです。
我が家の高温飼育で弱っているのかもしれません。。。ゴメンヨ。。。
 ウチの子の親の画像です。
種親  ♂106ミリ  ♀66ミリ
ヘラクレス、サタンのマット交換 

ヘラヘラ4匹、サタン2匹 マット交換完了!


ヘラクレス、サタンのマット交換 

①ヘラヘラ 60g --- Q-BOX40
②ヘラヘラ 48g --- Q-BOX40
③ヘラヘラ 78g --- Q-BOX40
④ヘラヘラ 43g --- 2.3Lクリアボトル
⑤サタン  71g --- コバエシャッター中ケース
⑥サタン  36g --- 2.3Lクリアボトル

温度管理の必要性について嫁が理解を示してきているので、
近いうちに温度管理が出来るものがウチでも用意できそうです。赤ハイビスカス
今狙っているのは冷蔵ショーケース&逆サーモです。


話し変わりまして、昨日(6/18)実家に行った際に倉庫に埋もれていた、
自転車を持ち帰ってきました。
8年ほど前に通勤用にと購入し、梅雨と夏の暑さで数ヶ月でお蔵入りになっていたマシンです。
ウチの娘の「自転車がほしい」の一言で、再び日の目を見る事になりました。
(※今調べたところ、「日の目を浴びる」は間違いらしいです。浴びるのは脚光。 )
ホコリまみれで汚れていましたが、濡れタオルで拭くとキレイなもんでした。
ヘラクレス、サタンのマット交換 

この自転車で、近場の採集ポイントへ夜一人で行ってみようと思っています。
(怖いので道の近く限定ですが。)

ちなみに今週の採集実績は
小さ目のオキナワヒラタ♂2匹、♀1匹でした。

♪赤チャオ


同じカテゴリー(ヘラクレス・ヘラクレス)の記事

Posted by てっちゃん .. at 15:20│Comments(14)ヘラクレス・ヘラクレス
この記事へのコメント
こんばんは。てっちゃん。

凄く大きなケースを使ってるんですね。
僕もヘラを育ててますが小ケースくらいの容器です。
で♀は1400ボトルです。

たしかに画像の幼虫は体重のわりに黄ばんでるようですが
黄色くなってからも体重が20g増えたりしますよ。

僕もオキヒラの♀を捕獲しました!!
が、恐ろしく小さいです。
ワイルドのオキヒラって何でこんなに小さいんでしょうね。
これでは家にいるブリード♂65UPと交尾できるか疑問です。
Posted by しーぴー at 2011年06月19日 21:26
しーぴーさん。おはようございます。

そうなんです。
本で見た『ヘラヘラ大型狙いの飼育法』みたいな記事で
Q-BOXでの飼育を薦めていたので、
ミーハーなボクは手を出してしまいました。((^┰^))ゞ テヘヘ

小ケースで150UPさせているんですね。すごいです。
小さいと角曲がりになったりすると記事で読んだので。
たしか人口蛹室使っているんですよね。
それで回避できているんですかね。

ボクも効率良く飼育できるように経験を積みたいです。

幼虫の黄ばみについてですが、
黄ばんでからもまだまだ体重Upするんですね。
少し希望が持てました。

オキヒラ♀捕獲おめでとうございます。
私が捕獲したオキヒラも雄もそうですが、雌も小さいです。
パラワン、スマトラの♀をみているのでオキヒラの♀は
ホント小さくてカワイイです。

我が家の♀は以下のサイズです。
①29ミリ前後
②24ミリ前後
ウチでは飼育スペースなどブリードする余裕がないので、
もし、良ければ差し上げますよ。(*^▽^*)

ただ、♂♀同居させてしまっているので、もう使えないですかね?

65UPのオキヒラすごいッス q|゚Д゚|p

それでは、行ってきます♪
Posted by てっちゃん at 2011年06月20日 08:31
こんばんは。てっちゃん。

全然凄くないですよ。
オキヒラは飼育だと簡単に65UPするようです。
ちなみにオキノコも飼育だと70UPは簡単かもです(まだ出してないですが・・)

29ミリもあるんですか!!
有難いですが自力採集からのブリードに拘っています。
てっちゃんもギネスホルダー目指してオキヒラとオキノコを飼育して下さい。

どちらも76UP出せばビークワギネスです。
Posted by しーぴー at 2011年06月20日 21:10
しーぴーさん。こんばんは。

76UPでビークワギネスなんですね。
オキヒラは菌糸パワーで大きくなりやすいって感じなんですかね。
あまり飼育スペースとれないですが、少しだけブリードしてみようかな~、
って気になってきました。(≧∇≦)b

あらためて測りなおしてみました。
動きまくって、だいぶ測りにくいです。
。。。29ミリも無いみたいです。 ≧∇≦
27~28ミリってところみたいです。<(_ _)>

しーぴーさん、採集で30ミリUPくらいの♀が捕獲できるとイイですね。
夏はまだまだなので頑張ってください。
ちなみにオキヒラのシーズンは何月位までですかね?

昨年の10月末頃、宜野湾のシャングリラ(でしたっけ?)に行ったら、
店長さんが前日にオキノコ捕まえたと言っていたので、
冬前まで捕獲出来るんだなと思いました。

話し変わりまして、先ほどオクで冷蔵ショーケースをGETしました。
あと、逆サーモを購入しようと思っています。
あちこちクワのブログを見ていると、下記の逆サーモを薦めているので
これにしようかと思っています。

農業用のサーモ
http://www.green-loft.biz/SHOP/78506.html

以前、しーぴーさんが仰っていたのもこれですかね?

嫁に伝えていた予算(冷蔵ショーケース+逆サーモ)を
超えてしまったので、明日、嫁への報告が少し怖いですが。( ̄∀ ̄*)
Posted by てっちゃん ..てっちゃん .. at 2011年06月20日 23:19
ハロー!

美容のために
クワガタの幼虫を
食べちゃったきょんきょんです!
なんちゃって(^O^)

クワガタのことは
よくわからないケド
自転車を速く漕ぐ方法なら
今度教えてあげるね♪

ちゃお☆
Posted by きょんきょん at 2011年06月22日 12:46
きょんきょんさん。
こんにちは~ ( ̄∇ ̄)ノ

コメどうもです。

お久しぶりです。お元気ですか?って先週会いましたね。

また前回のクワガタの産卵セットを組んだので、
幼虫がとれたら、また差し上げますね。

食べないで下さいね♪笑)
ダメ!! ゛o(≧◇≦*)oo(*≧◇≦)o″ダメ!!


今回は手抜きの産卵セットなので、前回みたいに幼虫とれるか
分かりませんが。。。

うまくいけば来月末くらいの予定です。

自転車はゆっくり、怪我しないように漕ぎます♪笑)

たまにブログ見てやって下さいね~。
みなさんにもヨロシクお伝えください 
(⌒∇⌒)ノ""マタネー!!
Posted by てっちゃん at 2011年06月22日 19:01
こんにちは。てっちゃん。

てっちゃんもオキヒラをブリードする気になってきたようですね。
オキヒラは昔のクワ友が年中採集出来ると言ってましたよ。

冷蔵ショーケースをゲットしたんですね!
たぶん来年はもう一台欲しくなりますよ(^^

僕の持ってる逆サーモはコレです。
現在は冬に使ってます。
Posted by しーぴー at 2011年06月22日 19:02
しーぴーさん。こんばんは。

オキヒラは、しばらく採集を頑張ってみて、
数ヶ月後に大きいサイズのペアからブリードしてみようと思っています。
ヒラタは年中採集できるんですね。さすが長寿クワガタ&南国オキナワ。

冷蔵ショーケースGETしました。到着まで1週間位かかるみたいです。
届くのが楽しみです。
ホント、すぐに一杯になって、もう一台ほしくなってそうですね。笑)
恐るべし!クワガタ飼育!

やはりこれでしたか。逆サーモも注文冷蔵ショーケース到着までには
GETしておきます。
冬ということはヒーターで使用しているんですかね?
Posted by てっちゃん ..てっちゃん .. at 2011年06月22日 21:57
おはよう。てっちゃん。

ヒラタはそのやり方で良いと思いますよ。
さらに付け加えるとブリードでデカ♀を出して
デカ卵を産んで貰ってからが本気の飼育の始まりです。

その頃のギネスは78ミリだったりして・・

冬もエアコンを使用してますが
産卵用で別のボックスを用意してヒーターで加温してます。
Posted by しーぴー at 2011年06月24日 06:55
しーぴーさん。こんばんは。

週末は台風の影響で雨みたいですね。
採集に出かけようと思っていましたが、やめておきます。

たびたびスミマセン、質問よろしいでしょうか。
同じ♀からでも卵の大きさが(大きい卵、小さい卵など)、
違ってたりするのでしょうか?

前回パラワン産卵時に卵をいくつか回収しましたが、
卵の大きさは、あまり気にしていなったので、気がつきませんでした。。。
もしそうだとしたら、観察不足ですね。

どっかのサイトでも♂ばかりじゃなく、♀にも目をむけないと
大型は出せないと書かれていました。
まずは大型♀GETが目標なんですね~!
目指せ、BE-KUWAギネス~。
いつもアドバイスありがとうございます。

昨冬、ウチの環境では朝方など、一時的に16~17度位までは
下がっていた気がします。真冬で日中は20度前後だったような。
冬前になったら、ヒーターも検討してみます。
Posted by てっちゃん at 2011年06月24日 19:51
おはよう。てっちゃん。

卵の大きさは♀のコンデションの違いなのか大きく変わります。

良い♀は最初に大きな卵を産み、しかも♂に完全に偏らせています。
そして後から♂♀が混じって最後は♀ばかり産んでるように思います。

僕のところではこの最初に偏った♂達が大きく育ちます。
Posted by しーぴー at 2011年06月26日 09:02
おはようございます。しーぴーさん。

はじめは♂が多いんですね。
はじめて知りました。いつも勉強になります。
なるほど、そうすると、先日、前回の産卵させたパラワンを
再セットしたんですが、生まれてくるのはメスのほうが多いかも
しれませんね。
ちなみに前回里親になってもらった方々には
早めに孵化した幼虫達をお渡ししたので、
前回の里子が♂、
今回産卵セットからのが♀
になる可能性が高いかもしれないですね。
都合が良いです。
Posted by てっちゃん at 2011年06月26日 12:37
こんばんは。てっちゃん。

あの~ちょっと違います。
コンデションの良い♀の場合、最初の子は♂に偏る(偏らない♀もいます)です。
書き方が悪かったかもですね(><
Posted by しーぴー at 2011年06月27日 01:07
しーぴーさん。こんばんは。

あくまでコンディションの良いメスの場合ってことですね、
勘違いでした。

話し変わりまして冷蔵ショーケース、逆サーモ届きました。
幼虫、成虫を入れたら、すでにいっぱいになってしまい、
数匹入りきらない状況でした。。。
来年、もう一台というより、すぐにもう一台ほしくなりましたが、
これ以上は嫁が許可してくれそうもありません。
ひとまず、高温飼育の状況からは脱出できそうです。
Posted by てっちゃん at 2011年06月27日 22:06
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。