てぃーだブログ › 哲虫 › 国産ミヤマクワガタ › ★蝦夷地の深山 & パリー産卵セット & オキヒラ個体比較 & やんばる2

2013年07月30日

★蝦夷地の深山 & パリー産卵セット & オキヒラ個体比較 & やんばる2

ニコニコ こんにちは スイカ 


先日、起きてから悔しくなるようなクワガタの夢を見ました。


赤ハイビスカスワイルドオキノコ70OVERを20頭以上採りまくるという夢眠る
夢の中ではノギスでしっかり測ってなく、あとで測ろう!この中には間違いなく、ワイルドギネスがいるはず!!!
と、大喜びしていたら、びっくり!目を覚ましてしまいました。。。

測定を楽しみにしていたのにぃ~。

せ、せめてノギスをあてさせてほしかった。うわーん

そんな悔しい夢でした。



みなさんもクワカブの夢をみたりしますか?





今週はこれからです




女祭り!第3弾 ハート 


国産ミヤマクワガタ!北海道産です。


★蝦夷地の深山 & パリー産卵セット & オキヒラ個体比較 & やんばる2



先日のパリーフタマタと同じく、ハムスターを見に行ったペットショップのクワガタコーナーで売られていたメス単品の中に、巨大なミヤマクワガタメスを発見しました。
しかも200円!!(笑)

他のメスと比較しても明らかにデカかったので、思わず買ってしまいました。


★蝦夷地の深山 & パリー産卵セット & オキヒラ個体比較 & やんばる2



ミヤマクワガタは初飼育になります。

標高の高いところなど、涼しいところに生息するクワガタのようです。
ミヤマも 『 深山 』 らしく、山の深いところの意味だそうです。知らなかった。。。

沖縄以外の日本各地に生息しているようです。

今回我が家にお迎えしたのは蝦夷地(北海道)の深山!!



★蝦夷地の深山 & パリー産卵セット & オキヒラ個体比較 & やんばる2




手にのせた感じもナカナカのサイズです。


★蝦夷地の深山 & パリー産卵セット & オキヒラ個体比較 & やんばる2



ノギスで測定してみると!!!

やっぱり!デカイ!


★蝦夷地の深山 & パリー産卵セット & オキヒラ個体比較 & やんばる2



ビークワによる、国産ミヤマのメスギネスは48ミリ(飼育個体)と化物ですが、ワイルドだと30後半から40位は聞きますが、43~45ミリ位は結構少ないようです。

飼育スペースもないのに、またまた増種してしまいました。どうしよう。。

僕に大きなメスを見せないでください(笑)
いや、でも大きなメスがほしい(笑)


★蝦夷地の深山 & パリー産卵セット & オキヒラ個体比較 & やんばる2

10日間ほど、集中的に高タンパクゼリーを食べてもらったあと、産卵セットに入ってもらいました。

多くなくていよいので、大きなタマゴを産んでね ♪赤

★彡     (-人-)






続きまして、



先日、女祭り第1弾で紹介させてもらった、パリーフタマタ(セアカフタマタ)です。

こちらも集中的に高タンパクゼリーを食べてもらっていました。
少し元気になったのか、前回はナカナカ頭を上げてくれなかったのですが、今回はご機嫌だったので、あらためて体長測定してみました。

★蝦夷地の深山 & パリー産卵セット & オキヒラ個体比較 & やんばる2

再測定結果!49.70ミリ!!

ほらほら、やっぱり50ミリにかなり近かいです。
ワイルドメスだとナカナカ大きめなんじゃないでしょうか。

3ヶ月ほど、マットに埋め込んでいた、バクテリア材を使ってフタマタ用セットを組んでみました。

少数精鋭でよろしくね。パリーちゃん ハート









次です。


2012年10月割り出しのオキナワヒラタ CBF1(Wild:61.7×F1:39)も残すところ、4頭になりましたが、その中で最近羽化してきた2頭を紹介させていただきます。

今期のオキヒラブリードの目標は70UPですが、、、


★蝦夷地の深山 & パリー産卵セット & オキヒラ個体比較 & やんばる2
----------------------------------
CBF1(Wild:61.7×F1:39)③
10/13 割り出し タマゴ(マット)
10/22 孵化
10/27 1令   菌糸カップ200
01/22  3令(12.5g) (頭幅11.17) 菌糸550
03/16  3令(17.7g) 菌糸800
05/30 蛹化(11.8g)
07/14 羽化
--------------------------------------



66.37ミリと、昨年の最大個体と同じ位でした。。。


もう1頭は6月中旬?に羽化した個体。

★蝦夷地の深山 & パリー産卵セット & オキヒラ個体比較 & やんばる2
--------------------------------------
CBF1(Wild:61.7×F1:39)
10/13 割り出し タマゴ(マット)
10/17 孵化
10/27 1令   菌糸カップ200
01/26  3令(10.1g) (頭幅11.06) 菌糸850
05/10  19.4g 常温へ
06/XX  羽化  
--------------------------------------
気がついたら、羽化して少し経っていたので、おそらく6月中旬の羽化だと思います。

先ほどの個体より2ミリほど小さい64.04ミリでした。



この2頭!両親は同じなんですが、よ~く見ると、少し体型に違いがあります。
気づいた方もいらっしゃるかもしれませんが、全長が2ミリほど違うのですが、体自体の大きさはほとんど同じなんです。



★蝦夷地の深山 & パリー産卵セット & オキヒラ個体比較 & やんばる2
66.37ミリの個体
64.04ミリの個体


48.47ミリ
48.29ミリ

違うのは大アゴの長さ!!

大きい方(66.37ミリ)は大アゴが明らかに長いんです。
大アゴの分、全長が長くなっている感じです。


★蝦夷地の深山 & パリー産卵セット & オキヒラ個体比較 & やんばる2


大アゴの付け根から、先端までを測ってみると、2ミリ超の差がありました。


★蝦夷地の深山 & パリー産卵セット & オキヒラ個体比較 & やんばる2



この両者、大アゴが短い方は蛹室を作る前に常温(30度前後)に出して管理しました。
大アゴが長い方は冷蔵ショーケース内での低温管理です。


★蝦夷地の深山 & パリー産卵セット & オキヒラ個体比較 & やんばる2

差が出るとは思いましたが、ここまでとは。。。
ビックリです。






最後になります。



やんばる採集の良いイメージが抜けきれず、週末が近づくにつれ、そわそわしだした結果、2週連続でやんばる遠征にいってきました。

今回は、前回行けなかった場所と、その近くで、いかにも居そうな雰囲気を出していた場所を新規開拓してみました。
オキカブは採れませんでしたが、一緒に行ったサバッチさんが、オキヒラ61.5UPを採集しちゃいました~!

オキヒラWILD60Upを先越されちゃいました !

メスも37ミリ弱の大きめをGETしたので、きっとサバッチさんもオキヒラギネス奪還を目指して、ブリードしてくれると思います。(笑)


★蝦夷地の深山 & パリー産卵セット & オキヒラ個体比較 & やんばる2

サバッチさん、NICO.ROBINさん、琉太郎さん、琉太郎さんの友達のMさん、お疲れ様でした。






今週はこの辺で。





|。・ω・|づ    βyё βyё ★彡




同じカテゴリー(国産ミヤマクワガタ)の記事

Posted by てっちゃん .. at 23:40│Comments(10)国産ミヤマクワガタ
この記事へのコメント
おはようございます。

2週連続のやんばる遠征お疲れ様でした
。サバッチさんのマギーヒラタには驚きましたが滑って転んで…の怪我は大丈夫ですかね?

また今週のやんばる遠征も楽しみにしています(笑)

それにしてもブリード物のヒラタは凄いですね~。羨ましいです。

ミヤマ♀の個体はどこかで自分が見た個体のうな…。てっちゃんに♀を見せた時点でお買い上げ決定です(笑)

オキカブ♀を僕に見せてもお買い上げ決定ですけどね(笑)
Posted by NICO.ROBIN at 2013年07月31日 10:10
NICO.ROBIN さん こんばんは

サバッチさん採集のオキヒラデカかったですね。スゴイ!僕もあんなの採ってみたいです。

ブリードヒラタは一番期待の子が最近羽化しました。まだ取り出しての測定をしていないのですが、ビン外からノギスを当てて、ドキドキを味わっています。。
目標達成なるか!撃沈か!
もう少し体が固まってからの測定にしようかと思っています。

NICO.ROBIN さんもオキヒラギネス目指してブリードやっちゃいませんか!

深山♀とは北谷で出会いました。
もしかしてNICO.ROBIN さんも出会っていたかも。

なんか、デカメスみるとついつい。。。

オキカブメスも採りたいですね。
頑張っていたら、きっと、そのうち。
Posted by てっちゃん ..てっちゃん .. at 2013年07月31日 22:10
お疲れ様です。

オキヒラのブリードもやってみたいのですがスペースが確保できません(T.T)
が…近いうちにやることにはなるとは思いますが(笑)

一つ質問ですがオキカブ産卵セットの餌はずっとあげ続けていいのかな?

なにせ初めてのブリードなので分からないことだらけで…
Posted by NICO.ROBIN at 2013年08月01日 18:15
NICO.ROBIN さん こんばんは

さきほど、お電話の際に話しちゃいましたが、コメントにも返信させていただきますね。

僕もオキカブブリードは初ですが、まあ、メスも腹をすかせて何時餌を求めるかわからないので、欲しい
時にエサがなくて飢えさせると良くなと思い、ムダを覚悟で常にエサはあげ続けています。

そしてスペースの確保!!

僕の家でのテーマでもあります(笑)
Posted by てっちゃん ..てっちゃん .. at 2013年08月01日 22:16
てっちゃんこんばんは(^-^)/

今さっき 王さんと金さんと豊見城市ポイント行って来ました

今日はヒラタメスのみ でした
(>_<)

帰りに オオクワと ダイオウ

みてもらいましまが(-_-)

両方とも アゴが 大きければと(>_<)

気にしていた アゴのこと 言われちゃいました( ̄▽ ̄;)

常温飼育は アゴの伸びが悪く

ダイオウは 菌糸 600
と800
くって 羽化しました

常温飼育は 羽化が 早いんですね

早く 定温飼育してみたいです

常温では これ以上

無理な感じがするので

てっちゃんに 託したいと

思っています

メスはいませんが

まだ エサ
食べないので

里子に だすのは いまかと

てっちゃんの 飼育スペースも
あるし 迷惑でないなら

よろしくお願いします
Posted by 琉太郎琉太郎 at 2013年08月03日 23:48
おはようございますorz
マギーヒラタのサバッチです

滑った傷は、翌日の海水浴で悲惨な目に逢いました(笑)

現在ヒラタはメスと同居中ですが、ウチも飼育スペースの都合で、娘の虫カゴを借りてます…>_<…

よく脱走を企て、カゴ上部に挿さってます。
もう少し大きめのケースを調達します。
Posted by サバッチ at 2013年08月04日 10:16
てっちゃんさんこんにちは初投稿になります琉太郎さんの後輩の王です
(*^_^*)

昨日は豊見城ポイント見事に撃沈でした…(-.-)
自分は採集する行動が好きなので特に苦ではありませんが('◇')ゞ


そろそろ採集時期が終わりを告げそうな予感がして参りましたが、また機会が合いましたら同行お願いしますo(^-^)o


最後に、暑い日が続いています。
夏バテ、熱中症には気をつけましょう。
自分は今日室内で軽度の熱中症になり嘔吐までして少し大変でした(-.-)
水は充分に補給していたのですがやはり塩分も必要みたいですね

お互い気をつけましょう
*_*)
Posted by 王 at 2013年08月04日 17:49
琉太郎さん こんばんは

豊見城採集お疲れ様でした。
何度か通えば、もしかしたら大物もいるかもしれないので、頑張ってくださいね。

ダイオウは元々大アゴが太短いような印象がありますが、どんなでしたっけ?
アゴが太短い方がカッコ良い種類もいるので、好みもありますよね♪
僕はちなみにオキヒラはアゴが太短い方が格好良くみえます。

常温飼育でも立派な個体を育ている方もいると思うので、工夫のし所かもしれません。
たしか以前のツシマヒラタ、タカラヒラタの飼育ギネスの方が常温飼育だったと記憶しています。
ただし、産卵セット組の時期を蛹化、羽化の時期から逆算して、蛹化前後をあまり暑くない時期にもっていくのがよいかと思います。

たとえばオキナワヒラタだと孵化から羽化まで8ヶ月前後が多いと思うので、6~8月にセット組むと羽化時期が2~5月の割と涼しい時期になって良い気がします。

なので、ダイオウ頑張ってみてください♪
ウチは無計画に増種してしまったので、現在冷蔵ケースがすでにパンパンで、さらに産卵セット分が孵化するととんでもない事態になりそうです。(笑)

また採集に行きましょうね♪
Posted by てっちゃん ..てっちゃん .. at 2013年08月04日 20:03
サバッチさん こんばんは

デカイのみつけると、脳内から何かでるのか、みんなトランス状態になりますからね。

僕も遠目からデカそうなのが見えて、ヤブに突入し、ヒラタゲットしましたが、後から、その場所をみると普通だと、怖くていけないような場所だったりしました。

デカペアなのでブリードも頑張ってみてくださいね♪
Posted by てっちゃん ..てっちゃん .. at 2013年08月04日 20:08
おお!

王さん こんばんは

ご訪問ありがとうございます。
豊見城ポイント撃沈でしたか、、例のポイントですかね?
よく別の採集者の方も見かけたので、先を越されたのかもしれないですね。
今年は不作とも聞きますし。
数日前の雨が2次発生のきっかけになればイイですが。
僕も採集自体が結構好きですし、撃沈なれしているので(笑)、ボウズでも、それなりに楽しいです。

今期中にまた一緒に採集行きましょうね♪
8月後半になるにつれ、忙しさが増しそうなので、なるべく早めに行きたいです。

あいやぁ!大丈夫ですか。
水分補給、塩分補給はやっぱり大事ですね。

僕は採集時期になると車に「まーす」を常備しています。

暑い日が続いているので、お互い採集時に限らず、気をつけましょうね♪

またのご訪問楽しみにしていますね♪
Posted by てっちゃん ..てっちゃん .. at 2013年08月04日 20:20
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。