てぃーだブログ › 哲虫 › パラワンオオヒラタ › 蛹化 & 2011年クワガタ採集 8月 その4

2011年08月28日

蛹化 & 2011年クワガタ採集 8月 その4

ニコニコこんにちは~ GOOD


8月も後半です、やしビーチビキニに行かぬ間に夏赤ハイビスカスが終わりそうです。

まずは このナンバーから ♪赤

『 いなせなロコモーション / SOUTHERN ALL STARS 』 赤ハイビスカス 歌詞はこちら


サザンオールスターズ / いなせなロコモーション 投稿者 jrapaka4


歌で夏気分を味わいます ♪赤
まあ、ビーチには行けてませんが今年の夏はクワガタの夏ってことで びっくり

それでは、この一週間(8/22(月)~8/28(日))の採集活動よつばです。

今週は対ヒラタ用トラップを改良してみました。
夜中は毎日は採集にいけないので、改良したトラップを仕掛けて、
朝、確認する感じです。

成果はというと・・・

8/23(火)・・・5匹 ※リリース
8/24(水)・・・4匹 ※昨日の子達かも
8/25(木)・・・1匹 (8/20に仕込んだバナナなので効力切れか?)
8/26(金)・・・5匹 (トラップを新しく変えました) ※台風くるかもとのことで、保護(持ち帰り)
8/27(土)・・・2匹 (トラップを新しく変えました) ※台風くるかもとのことで、保護(持ち帰り)

と、いつもは、いても1~3匹位ですので、それに比べてヒラタクワガタ達が
朝になってもトラップに居座ってくれる率が少し上がった気がします。
まあ、まだ改良の余地はあるはずですので、色々工夫しながらやってみます。

ただし、ちびっ子が多かったので、基本リリース。
台風も来ないみたいですので、保護した子も週明けにまとめてリリースします。

昨日、8/27(土)はサバッチさんと一緒に夜の採集に出かけました。

今週は結構、移動しました。

車①サバッチさんポイントA (開拓中) 中部某所(サバッチさん家近く)
    ⇒残念ながら何も採れませんでした。

車②サバッチさんポイントB (開拓中) 中部某所(墓地近く)
    ⇒残念ながら何も採れませんでした。

車③サバッチさんポイントC (開拓中) 中部某所(墓地近く)
    ⇒いました!
     サバッチさんが開拓中のポイントで
     悪魔沖縄ヒラタメス(34.5ミリ位)をGET!!!
     一匹だけでしたが、大きめのヒラタメスでしたので、大型のオスもいそうです。
     期待が膨らみますね。 
     サバッチさん、新規開拓は営業の華!、
     そして継続して顧客フォローし関係拡大して下さいね!笑)

車④サバッチさんポイントD (開拓中) 南部某所
    ⇒残念ながら何も採れませんでした。

車⑤那覇某所1(いつものポイント)
    ⇒オキナワ ノコギリ♂ 2匹
    ⇒オキナワ ヒラタ ♂ 1匹
    ⇒オキナワ ヒラタ ♀ 1匹
     ⇒なんだかんだで、トラップも仕掛けていない、この場所が一番多かったです。

車⑥那覇某所2(お墓近く)
    ⇒残念ながら何も採れませんでした。

車⑦那覇某所3(苔てぃっしゅさん家近く)
    ⇒ノー!!対ヒラタ用改良トラップを仕掛けましたが、ボウズでした。

車⑧那覇某所3(火葬場近く)
    ⇒ノー!!対ヒラタ用改良トラップを仕掛けましたが、ボウズでした。

車⑨那覇某所4(ヒラタの森?)
    ⇒対ヒラタ用改良トラップにチビヒラタが1匹だけ。。。

サバッチさんは新ポイントを開拓という任務を遂行しましたが、僕は散々な結果でした

ちなみに今朝も息子と一緒にトラップを見てきましたが、ボウズでした。


続きまして、
6月初旬にショップで購入した
パラワンオオヒラタ(ガントン産)が蛹化しました。
※その時の記事はこちら 右 パラワン幼虫購入 & オキナワヒラタ part2蛹化 &  2011年クワガタ採集 8月 その4

この菌糸ビンの食痕はかなり黒っぽくなっていました。

師匠に雌雄の判別について、色々とご指導頂いていたので
分かってはいましたが、やはりメスでした。
無事に羽化することを祈ります。


それでは最後になりますが、
沖縄オキノコの3つとれた卵のうち1匹が孵化しました。

蛹化 &  2011年クワガタ採集 8月 その4


自分で採集した子が孵化するは嬉しいです。

元気に育ってねぇ~ハート

それでは、また。

チャオ♪赤

  


同じカテゴリー(パラワンオオヒラタ)の記事

Posted by てっちゃん .. at 15:00│Comments(11)パラワンオオヒラタ
この記事へのコメント
てっちゃん。こんばんは。

♀は10gあれば確実に50UPします(僕のところでは)
1400のボトルに入れた甲斐はあったようですね(^^

卵はティッシュ管理の方が孵化率もよく
孵化するスピードも速いようです。
Posted by しーぴー at 2011年08月29日 19:40
しーぴーさん。こんばんは。

おお~、そうなんですね。
50前後期待できそうであれば嬉しい限りです。
元気に羽化することを願います。

なるほど濡れティッシュなら保湿効果もありますね。
卵だった残り2頭のオキノコも孵化しました。
茶×2、黒×1 の計3頭のオキノコ孵化です。
嬉しいですが、累代にはかなり怪しい数です。
再セットに期待したいです。
Posted by てっちゃん ..てっちゃん .. at 2011年08月29日 21:38
てっちゃん、おつかれさまです。

オキノコが孵化したんですね。
サバッチのオキノコの卵が行方不明になりました。
ビーズケース内にマットを敷き卵の上にマットを被せていたんですが、本日様子を見ようと被せたマットをどかしてみたのですが・・・探しきれませんでした><
ダメージを与えないように、とりあえずそのままにしています。


しーぴーさん、こんばんは
なるほど、濡れティッシュに置く管理方法があるんですね!参考になります。

もしご存知であればご教授頂きたいのですが、先日オキノコの黒♂×茶♀の産卵セットを組んだのですが、黒♂×黒♀の方が良いのでしょうか?
オキノコの黒♀の採集&判断が上手く出来ず、秋になる前にセットを組まなきゃと焦ってしまいました。
Posted by サバッチ at 2011年08月30日 00:59
こんばんは。サバッチさん。

僕の場合、なるべく赤い♂と赤い♀を使用しました。
色の固定はこうやって何世代か累代していくうちに出来ると思います。
サバッチさんは黒が好きなんですか?
黒はレアらしい(数的に少ないし小型が多いですよね?)ので
黒の70UPを作出したら価値があるかもです。
Posted by しーぴー at 2011年08月30日 20:21
サバッチさん。こんばんは。

オキノコの卵が行方不明になり、心配だと思いますが、
孵化すれば、しばらくすれば見えてくると思います。
信じて待ちましょうか。
再セットが爆産しているとイイですね。
Posted by てっちゃん ..てっちゃん .. at 2011年08月30日 23:35
しーぴーさん、こんばんは

今年からクワ採集をはじめましたが、黒いオキノコは一匹しか出会えていません。
茶色いオキノコは10匹以上見てきましたで、たしかにレアですね
※計測し直して53ミリの♂のみです
黒いオキノコの70UPですか~♪ワクワクしますね!

累代で黒同士が確立されるんですね、こりゃ~残り少ない採集時期で黒のオキノコ♀をゲットして、大歯狙いしてみます。
よーしガンバルぞ~!!
Posted by サバッチ at 2011年08月31日 00:00
てっちゃん、昨日はおつかれさまです。

まさかあの時間から採集に行くとは・・・でも楽しい時間でしたね。
この年になって、あんなにワクワクする事ってあんまりないですからね!><!

オキノコの卵はビーズケースにそっとしています。
再セットは前回と違い、♀が産卵木をカジリまくっていてケースの空間と産卵木下のマット部分との通路を作っているような印象です。
これで産卵木に爆産してくれていると良いんですが・・・
何事もガマンですね!
Posted by サバッチ at 2011年08月31日 00:07
先日のコメを見直していて、自分のコメに気づいたので追記します。
ホンカブ採集の際に「放虫問題」について記載しました。

今年採集したオキヒラを10匹近くサバッチハウスの庭にリリースしており、矛盾したような印象になってますね。

追記するとサバッチハウスの裏山は、那覇市内でも有名なクワガタ採集のポイント(森)があり、庭にリリース⇒某○○森への放虫かな~と考えていました。

また放虫したオキヒラは全て那覇市内で採集した子達なので(厳密に言うと、別の森で採集した子達も含まれていますが・・・)混血については大丈夫かな~と勝手に解釈してます。
また♀を中心に放虫したのも、来年以降裏山にオキヒラが増えてくれないかなぁ~との期待(希望)からです。
少しずつでも、クワが増えてくれないかな~!

言葉足らずでスイマセンでした。
Posted by サバッチ at 2011年08月31日 00:22
サバッチさん。こんばんは。

あの時間から、小1時間お付き合い頂きありがとうございました。
ホント、毎回ワクワクですよね。
ノコセット、カジリまくっているのであれば、産みまくっているかもしれないですね。これまたワクワクですね。

サバッチハウスの裏山でヒラタの子達が増えてくれるとイイですね。
いや、しかしホント、サバッチさん家は採集するものとしては羨ましい環境です。徒歩30秒で有名採集ポイントですからね。
また週末にでも一緒に採集に行こうねぇ~♪
Posted by てっちゃん ..てっちゃん .. at 2011年08月31日 20:10
こんにちは。
オキナワヒラタは飼育してみると本土ヒラタより用心深い気がします。
そして、クワの部分がたくましくてかっこいい。
残念ながら40cm届くか届かないかの固体ですが、やはりクワに惚れ込んでいます。
東京に住んでいて距離的に捕獲ができないですが、もう1ペア飼育してみてもいいかなあ、と思っています。
貴重品だからこそ少しでも多く幼虫を確保しておきたいです。
Posted by ひむ at 2011年09月05日 09:54
ひむさん、こんばんは。

コメントありがとうございます。
私は本土ヒラタを飼ったことが無いので比較できないですが、用心深い感じなんですね。オキナワヒラタも顎が太めでカッコイイですよね~。
より大型になるサキシマヒラタや、まるでパラワンのようなツシマヒラタもカッコイイです。本土ヒラタもカッコイイです。
ちなみにオキナワヒラタも飼い始めて、まだ3~4ヶ月位です。
クワガタ飼育も日が浅く修行の身で、初心者ブログですが、頑張って続けて行こうかと思っています。よろしくです。
Posted by てっちゃん ..てっちゃん .. at 2011年09月05日 21:41
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。