てぃーだブログ › 哲虫 › パラワンオオヒラタ › パラワン幼虫購入 & オキナワヒラタ part2

2011年06月12日

パラワン幼虫購入 & オキナワヒラタ part2

梅雨が明けましたね晴れ
今年の夏赤ハイビスカスは暑くなりそうだとか。

クワ達が乗り切れるか少し心配です。


さて、先日ショップでのバトル大会の際に、今後のバトル用にと、
パラワン幼虫1匹購入しました♪赤
ショップ購入の幼虫が羽化した固体はバトルへの参加資格があるとのことだったので。
※成虫がほしいところですが、結構しますので、グッとこらえました。

パラワン幼虫購入 & オキナワヒラタ part2
 

 一緒に買ってきた1400菌糸ビンキノコへ移してあげました。

パラワン幼虫購入 & オキナワヒラタ part2


1月孵化で、5ヶ月位たっているはずですが、
ビン交換の際に重さを測ると・・・15g・・・。
ガァーーーーン・・・。

もしや!♀メスでは汗
メスだったとしても勉強だと思うことにしよう。そう思うしかない。
と自分に言い聞かせました

先週に続き、今週もクワガタ採取パインアップルに行ってきました。

成果はと言うと・・・・。

パラワン幼虫購入 & オキナワヒラタ part2
 
沖縄オキナワヒラタ
♂4匹
♀1匹
でした。

小さいのばかりでしたが、1匹だけ、割と大きめが取れました。

パラワン幼虫購入 & オキナワヒラタ part2

54ミリ位です。

チビッこいのに比べて大顎も発達しています。
なんか悪魔ヒラタっぽいです。

私が子供の頃はクワガタ採取なんか、したこと無かったので、
クワガタって以外と取れるもんだなと感じています。

ノコギリなんかも採ってみたいです。

それでは、また。
チャオ♪赤   


同じカテゴリー(パラワンオオヒラタ)の記事

Posted by てっちゃん .. at 16:55│Comments(11)パラワンオオヒラタ
この記事へのコメント
こんばんは。てっちゃん。

あのー画像の幼虫さんが男の子か女の子かですが・・


今は知らない方がいいですよね?(笑)
僕も分からないという事にしときましょ・・

ヒラタの54ミリはワイルドでは素晴らしいと思います。
去年は4♀でブリード頑張ったんですが
♂2頭しか羽化させてません(><

オキノコも昨日あたりからシーズンに入ったように思います。
オキノコはヒラタよりも個性豊かなので、ブリードしても楽しいですよ。
Posted by しーぴー at 2011年06月12日 20:03
しーぴーさん。こんばんは。

師匠!私にトドメをさしてやって下さい。笑)

卵巣で確認できるって本に書かれていたのを思い出しましたが、
すでに菌糸ビン交換した後だったので確認できていません。

5ヶ月経過で 15g。 しかも黄色っぽくなってるんです~ Σ(゚口゚;

きっと、女の子ですよね。いいんです。大事に育てます。(ノд-。)クスン

オキナワヒラタ・オキノコもブリードされているんですね~。
ヘビやスズメバチは怖いですが、採取とても楽しいです。
オキノコも採取してみたいです。

しーぴーさん!質問させて下さい。
スダジイ等の根元にバナナトラップをしかけて、朝見に行くような感じで
採取したのですが、オキノコもバナナトラップでもいけるものでしょうか。
(※子供と一緒だとどうしても日中の採取になってしまいます。)

パイナップルとかパパイヤも良いのかとも思っていますが、どうでしょうか。

質問攻めでスミマセン。
Posted by てっちゃん at 2011年06月12日 21:06
てっちゃん。こんばんは(^^

外産ヒラタの幼虫は頭幅で大体判別できます。
3令の頭幅は♀だと10.5ミリ~13ミリ
♂だと14.5ミリ~17ミリです。

もうお分かりですよね?
僕も人の子なんでそれ以上は言えないです。

あと頭幅だけでは凄く大きい♀なのか、凄く小さい♂なのかと
考えさせられる幼虫も偶にいますので
その時は卵巣で確認してます。

朝の5時も居ますが夜の10時と1時にも採集してるせいか少ないです。
ポイントが当たれば1本のバナナで30匹くらい付いてました。

実はかなりの怖がりなので採集は仕方なくやってる感じです。
しかも歩道から2メートル離れた木でのトラップ採集しか出来ません。
トラップを仕掛ける前に周囲と歩き道全ての草刈もしました(ハブは勿論ですがオキノコはワザと木から落ちて逃げるのでその対策も兼ねてです)
服装もハブ対策として長靴、長ズボン、カッパも着て
片手には1.5メートルの棒を持ち、必ず保護者(奥さま)も連れてました。

僕は恥ずかしい事にゴキブリ恐怖症でもあります。(><
払うとライトに向かって飛んでくるのでポケットには殺虫剤も用意してました。

オキナワヒラタでブリードを失敗してるので今年も頑張らないとです(><
Posted by しーぴー at 2011年06月13日 21:43
しーぴーさん。こんばんは。

菌糸ビン交換時にノギスで測った感じでは
頭幅は11~12ミリくらいでした。
という事は・・・。良い勉強になりました。
いつも、ありがとうございます。

やはり、夜中の方が多く取れるんですね。
バナナ1本で30匹とは、すごいです。

ホント、藪の中に入るのは怖いですよね。
私も深追いはしないようにしています。
道から奥には怖くて入りきれません。
私も棒で地面を叩き、音を立てながら歩くようにしています。
長袖、長ズボンは着てましてが、
長靴、カッパまではしてませんでした。
やはり、ハブの事を考えると徹底して対策した方が良いんですね。
安易だった自分を考えると少し怖いです。

ゴキブリ怖いです。私も何度か顔めがけて
飛んでくるゴキブリと目が合った事があるので、、。
あれは恐怖です w|;゚ロ゚|w

オキナワヒラタのブリード頑張ってください。

ところで、今日、交換した1400菌糸ビンを見たところ、
少しですが、アオカビらしきものが菌糸ビンの内部に発生していました。。。

低温管理が、まったく出来ておらず、
嫁は日中家にいるので、通気は出来ていますが、
室温は30度を若干超えているようです。

夜はエアコンで28℃くらいに設定しており、
エアコンの真下に菌糸ビンの収納スペースがあるため、
夜は26~27度くらいまで下がっているようですが、
寒暖の差が逆に良くないのかとも思ってきました。
そもそも、30度超の部屋で飼育するのも良くないとは思いますが。

週末まで、経過観察しアオカビが広がるようだと、
ビン交換しようかと思っています。
Posted by てっちゃん at 2011年06月14日 20:57
こんばんは。てっちゃん。

新しい菌糸でアオカビが出るケースってどういう場合でしょうね。
自分が考えられるのは幼虫さんが自分の体を嚙んで体液がもれた場所とか
交換時に一緒に入れた食痕、あるいは高温に弱い菌糸だったり・・かな?
例えばヒラタケはオオヒラタケよりも高温飼育(25度以上)にむかないようですね。

と言いつつ僕は菌糸に添加剤を混ぜるので
アオカビだらけになる場合もよくあります。
その場合、どうせ交換してもストレスになるしでそのまま飼育します(><
でも、そんな環境だと蛹室でもアオカビが発生する時があります。
それでもほったらかすと羽根パカになりやすいです。

それと温度変化は出来るだけ少なくした方が良いように思いますよ。
Posted by しーぴー at 2011年06月15日 22:53
しーぴーさん。こんばんは。

今回アオカビが出たのは、ショップで買った菌糸ビンですが、
ヒラタケかオオヒラタケか、よく分からずに購入してしまいました。

別でで購入したBIG HORNの菌糸ビン(オオヒラタケ)はアオカビが生えていないので、ヒラタケ、オオヒラタケの違いで高温により劣化したのかもしれません。今度、ショップ行ったときにヒラタケかオオヒラタケか聞いています。

いずれにせよ、菌糸ビンで高温環境なのが良くないですよね。。
低温管理できるものを購入できるように、あらためて嫁にお伺いを立ててみます。
Posted by てっちゃん at 2011年06月16日 20:08
山梨のまちゃんです。
くわがた採集の方法教えて!
夏休みに入ったら、朝の7時ごろに近くの小学校に採集に。。。と思っているのですが。山梨は山だらけだから、小学校の木にもいるかな~なんて思ってるけど、そんな簡単には採れないのかしら?
何かエサを仕掛けないといけないの?
簡単な方法教えて♪

先日、コクワガタが家の階段にいました。さっそく飼ってます!
ノコギリクワガタが欲しいのだが、なかなか飛んできてくれないのです。
Posted by まちゃん at 2011年06月17日 20:15
まちゃんさん。こんばんは。
コクワGET!おめでとう~♪
ノコギリも捕まえきれるとイイね~。

さて、採集についてですが、いくつか方法があるみたいです。
自分で試した事があるのは下記①②で実際に取れたのは
①だけです。②も取れるらしいが。。。自分は実績ゼロです。

①バナナトラップ
熟したバナナをストッキング等にいれ、木にしかける。

②蹴り採集
クワガタがいそうな木(あまり太くない木)を蹴る!
蹴るとクワガタが落ちてくるそうです。

③樹液採集 
http://yaplog.jp/sin-5-sakura/

このページ参考にすると良いかも。
■カブトムシ・クワガタムシ採集マニュアル 
http://homepage2.nifty.com/kabutokuwagata-yh/saishumanual.htm

ここも参考にしてみてね。
■カブトムシやクワガタを捕まえるいい方法があったら教えて!
http://www.kingdom.or.jp/nanchie/html/06/06_02.html

↓こんなんもありました。
■ライトトラップ採集大作戦(参加費無料:山梨県甲斐市上芦沢)
http://www.bighorn.co.jp/insect/light-trap.html
参加費は無料だが、夜7時半~9時半までみたいなので、
宿泊させたのが目的かもね。
もし近くならば採集だけ参加できるかもね。

自分も始めたばかりなので、何がベストか難しいですが、
まずは学校にクヌギ、コナラなどクワガタが好きな木があるか
どうかにもよるかも。いろんな木があるみたいだが、
ドングリがなるような木と覚えるようにしています。
■クワガタと樹木
http://ww6.enjoy.ne.jp/~hojo/kuwaj-ki.htm

まず、めぼしい木をいくつか選定する。
学校にめぼしき木がなければ公園とか。
そこに前日か前々日くらいにバナナトラップをしかけておくと良いかも。

小さい子と採集を楽しむのが目的だと思うので、
山梨だと、どこででも採れそうなので、
近場でバナナトラップしかけて朝早くに見て回るのが良いかと思います。
森の中とかいっちゃうと怖いので。。。

もしかすると近所の小・中学生から色々情報を入手するのが近道かもよ。

師匠(しーぴーさん)!もし良かったら、アドバイスをお願いします。
急に振ってスミマセン。。。m(。・ω・。)m
Posted by てっちゃん at 2011年06月17日 21:35
はじめまして。まちゃんさん。
こんにちは。てっちゃん。

採集のコツは文章にするのは難しので(会話でも10分以上はかかります)
はしょって書きますが頑張ってついて来てね。

おそらくトラップ採集が簡単に採れるように思います。
トラップを仕掛ける樹種は何でも良いですが場所はとても重要です。

最初はポイントが全く分からないので
まずは放置されたトラップを探してソコに仕掛けると良いと思います。
ハズレもあると思うので保険で3箇所くらいトラップ跡を見つけてください。

木がゴチャゴチャしてて見るからにクワが居そうな場所は意外と駄目で
歩道みたいな直線的に開けている場所近くの目立つ木が成績が良いように思います。
匂いがある程度飛びやすくてその周りも虫が飛び回れる場所だからと解釈してます。

一度、ノコがトラップに飛んでくるのを見た事があります。

餌場に直線的に飛んでくるんじゃなくて
木の周り5メートル付近から往復や旋回を繰り返して
段々と餌場に近づいてきました。

クワは何といいますかプアーンとした浮かんでるような飛び方です。
あれでは昼間は簡単に鳥に捕まってしまうので
夜しか飛ばない(夜しか集まらない)と思います。

したがって朝とか昼間に採集する予定なら
前の日にトラップを仕掛けないといけないです。


僕のトラップの作り方ですが
バナナの皮にあちこち穴を開けてストッキングに入れて
半日くらい直射日光に当てて出来上がりです。

本数が少ない時は干からびないように容器に入れたりする時もあります。
本数は4本くらいが良いと思いますが僕はケチって1本か2本です。

4本入りを買ってますが誘惑に負けて1本は必ず食べてしまいます(><
どうにかならないもんでしょうか(余計な事まで書いてスイマセン・・)

二人とも頑張って大型が採れるといいですね(^^
Posted by しーぴー at 2011年06月19日 10:54
しーぴーさん。こんにちは。

アドバイス大変ありがとうございます。
トラップしかけるから、木の種類は問わないんですね。
私も勉強になります。

自分の場合を思い出すと私も別の誰かが、以前仕掛けた跡をみて
安心してトラップを仕掛けました。
ポイントがわからない私のような初心者には
誰かが仕掛けた跡が心強く感じました。

とれた場所も、開けた道のすぐそばの木でした。
空間が大事なんですね。勉強になります。

クワが飛んでいる場面を見たことがないですが、
そんな早くない感じなんですね。
やはり、本格的に採ろうと思うと、夜なんですね。

バナナトラップのバナナって、食べてしまいますよね。
私も誘惑に負けました。自分だけじゃなくて良かったです。笑)


昨日の朝、車で5分くらいの場所に視察に行ったところ、
誰かが木にハチミツを塗りたくってまして、
ミツバチが100匹ほど、集まっていました。
カナブンも数匹いました。
近くにクワガタの死骸もあったので、トラップ仕掛ければとれそうな感じです。
近場でも採れそうな場所が見つかり良かったです。
Posted by てっちゃん at 2011年06月19日 14:20
しーぴーさん有難うございます!
ご丁寧に教えていただき感謝感謝です♪
近いうちににトラップを仕掛けてみたいと思います。

森の中に行くのは怖いので(山梨は熊もいますので。。。)、
道路脇の木に仕掛けてみます。桜の木が多いかな~。
近所の人の話だと、近くのブルーベリーの木にいっぱい集まっているとか。

採集できたらまた書き込みますね~。

有難うございました!
Posted by まちゃん at 2011年06月19日 18:14
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。