2016年09月16日
▲ハナムグリ & ギラファ & アカアシ & ツマベニチョウ & 花潜標本
こんにちは(^^)
先日広島カープが25年ぶりにセリーグ優勝しましたね。
ネットニュースをみていたら黒田投手の座右の銘が紹介されていました。
『耐雪梅花麗』※「ゆきにたえてばいかうるわし」 と読むそうです。
梅の花は、寒い冬を耐え忍ぶことで、春になれば一番麗しく咲くという意味で、苦しまずして栄光なしの考え方らしいです。
少しでも見習わねば。。。(;^ω^)
まずはこちら
ハナムグリです。
テカテカしていて綺麗です。
沖縄本島にも何種類かいるようなんですが、これは「リュウキュウオオハナムグリ」かな?と勝手に思っています。そうであってくれ (-m-)
セット組んで少しだけ幼虫とってみました。
親虫は28ミリほどでしたが、もう少し大きなサイズで羽化させられれば、結構見栄えするかもしれません。
目指せ35ミリ!?
次です。
アニキに譲って頂いたギラファが羽化しました。
http://bekuwa3272okinawa.ti-da.net/c324501.html
換えの菌糸ビンを用意するのが遅れてしまい、ビン換えた後に大暴れし、さっさと蛹室をつくってしまいました。
それでもどうにか100UPはしましたが、自己記録更新はなりませんでした。
残念。。。
http://bekuwa3272okinawa.ti-da.net/e8488857.html
メスは48ミリほど。
再チャレンジしたい気持ちもありますが、飼育スペースが厳しくなってきたのでギラファ飼育は撤退することにしました。
またいつかチャレンジしたいと思います。
アニキありがとうございました。
<(_ _)>
続きまして、
昨年、N氏に譲って頂いたアカアシクワガタのペアからの子(WF1)が羽化しました。
昨年、N氏に譲って頂いたアカアシクワガタのペアからの子(WF1)が羽化しました。
http://bekuwa3272okinawa.ti-da.net/e8025842.html
ギネス個体はカワラ飼育らしいですが、試しにオオヒラタケ800ボトルに2頭飼いしていた子達です。
親よりだいぶ小さく羽化してしまいました。
カワラ菌糸でも飼育しているのですが、そちらもそろそろ羽化するかもしれません。
N氏ありがとうございます。
<(_ _)>
蝶の展翅です。
今年の6月に捕まえたツマベニチョウ♂です。
白に鮮やかなオレンジが綺麗な蝶です。
友人が欲しいとのことだったのでプレゼントしました。
最後はハナムグリの標本です。
冒頭で紹介させてもらったハナムグリの標本です。
何頭か捕まえたので、標本として残しました。
たぶんリュウキュウツヤハナムグリも混ざっていると思います。
同定に自信がないです。
地元では人気のないカナブンたちですが並べてみるとナカナカ綺麗です。
この記事へのコメント
ギラファカッコイイですね。
失敗して100UPはスゴイです。迫力あるデカイ体は標本も良いものができそうですね。
1匹パプキンかな?
失敗して100UPはスゴイです。迫力あるデカイ体は標本も良いものができそうですね。
1匹パプキンかな?
Posted by 親子でクワ好き
at 2016年09月17日 07:01

親子でクワ好き さん こんばんは
ギラファは幼虫をGETした時点で、前回飼育時の最大体重を超えていたので、僕がミスらなければ、たぶん前回飼育時の105位、うまい事いけばもっとイケたと思うので、、、。
ミスっても101ミリいけたのは譲ってくれたアニキのおかげです。
お!気が付きましたか。
色が似てますよね。
いつかハナムグリ箱つくってみましょうかね。
きっと綺麗なんじゃないかと思っています。
(^^)
ギラファは幼虫をGETした時点で、前回飼育時の最大体重を超えていたので、僕がミスらなければ、たぶん前回飼育時の105位、うまい事いけばもっとイケたと思うので、、、。
ミスっても101ミリいけたのは譲ってくれたアニキのおかげです。
お!気が付きましたか。
色が似てますよね。
いつかハナムグリ箱つくってみましょうかね。
きっと綺麗なんじゃないかと思っています。
(^^)
Posted by てっちゃん ..
at 2016年09月17日 20:33

こんばんは^_^
ハナムグリなんですね。ずっとカナブンと思ってましたf^_^;)
さりげなく、パプキンが並んでますね^_^
ギラファは中々いい感じですね^_^
蝶の標本、慣れてきたみたいですね。素晴らしい^_^
オキカブ20位幼虫産んでもらいました。ありがとうございましたm(_ _)m
うちではようやく、オキマルのセットをはじめました。沢山いたヨツボシの幼虫も蛹化の時に何故か落ちますねf^_^;)温度高かったかもしれません(^^;;
アマミは最後に羽化した雌を先程セットしました^_^もう何頭か分かりません(^^;;
今月はほぼ休みなくブログも更新できてないですが来月からは少し時間が取れるかもしれません(^^;;では、また。
ハナムグリなんですね。ずっとカナブンと思ってましたf^_^;)
さりげなく、パプキンが並んでますね^_^
ギラファは中々いい感じですね^_^
蝶の標本、慣れてきたみたいですね。素晴らしい^_^
オキカブ20位幼虫産んでもらいました。ありがとうございましたm(_ _)m
うちではようやく、オキマルのセットをはじめました。沢山いたヨツボシの幼虫も蛹化の時に何故か落ちますねf^_^;)温度高かったかもしれません(^^;;
アマミは最後に羽化した雌を先程セットしました^_^もう何頭か分かりません(^^;;
今月はほぼ休みなくブログも更新できてないですが来月からは少し時間が取れるかもしれません(^^;;では、また。
Posted by あら at 2016年09月17日 23:51
あら さん こんにちは(^^)
僕もハナムグリもカナブンも違いが良く分からなかったので、せっかくなので調べてみました。
どちらもコガネムシ科のようです。
カナブンは大型のハナムグリの一種でもあるそうです。
いくつか解説しているページをみつけたのでURL載せておきますね。
http://wonder-trend.com/archives/7076.html
http://omomukibukai.com/which5/
そうなんです。
パプキン♀も同じ色だったので、さりげなく並べてみました♪
ギラファはビンリレー上手くやれれば、もっと大きく羽化させきれたと思うと少し残念です。
蝶は少しずつ頑張ります。
オキカブ産みましたか。良かったです。
オキマルほどよく採れるとイイですね。
ヨツボシ蛹化クセある感じなんですね。
アママルやばい数になってそうですね。
落ち着いたらユンタクしましょうね~♪
僕もハナムグリもカナブンも違いが良く分からなかったので、せっかくなので調べてみました。
どちらもコガネムシ科のようです。
カナブンは大型のハナムグリの一種でもあるそうです。
いくつか解説しているページをみつけたのでURL載せておきますね。
http://wonder-trend.com/archives/7076.html
http://omomukibukai.com/which5/
そうなんです。
パプキン♀も同じ色だったので、さりげなく並べてみました♪
ギラファはビンリレー上手くやれれば、もっと大きく羽化させきれたと思うと少し残念です。
蝶は少しずつ頑張ります。
オキカブ産みましたか。良かったです。
オキマルほどよく採れるとイイですね。
ヨツボシ蛹化クセある感じなんですね。
アママルやばい数になってそうですね。
落ち着いたらユンタクしましょうね~♪
Posted by てっちゃん ..
at 2016年09月18日 17:40

こんばんは(*^^*)
ギラファ100アップ凄いです!
少し前にインセクトマートで見た118㎜のフローレスギラファの大きさに圧倒されました。
あそこまで大きいと違う生き物に見えます(((^_^;)
僕も今いるジャワギラファ 大きいのブリード出来たら次はフローレスやってみたいです。
ギラファ100アップ凄いです!
少し前にインセクトマートで見た118㎜のフローレスギラファの大きさに圧倒されました。
あそこまで大きいと違う生き物に見えます(((^_^;)
僕も今いるジャワギラファ 大きいのブリード出来たら次はフローレスやってみたいです。
Posted by いっちーパパ at 2016年09月25日 23:46
いっちーパパさん こんばんは(^^)
インセクトマートさんの118ミリギラファ凄い迫力ですよね。 あれはスゴイ!
僕はギラファ♂は3頭しか飼育したことないので、語る資格もないですが、フローレス(ケイスケ)ギラファはギラファ最大種で野外ギネス・飼育ギネス共に121ミリなので、100UPだとまだまだなんだと思います。
その点、ジャワギラファは聞くところによると飼育で大きくするのが難しい部類のギラファのようですよね。
野外ギネスも100前後だったと思います。 たしか2年前までは飼育ギネスが91ミリ位だったので(誰も応募しなかっただけかもしれませんが)、なかなかケイスケギラファのように大型は出せないと思いますが、ぜひ大型目指して、なんならギネス目指して頑張って下さい!
応援してます~
インセクトマートさんの118ミリギラファ凄い迫力ですよね。 あれはスゴイ!
僕はギラファ♂は3頭しか飼育したことないので、語る資格もないですが、フローレス(ケイスケ)ギラファはギラファ最大種で野外ギネス・飼育ギネス共に121ミリなので、100UPだとまだまだなんだと思います。
その点、ジャワギラファは聞くところによると飼育で大きくするのが難しい部類のギラファのようですよね。
野外ギネスも100前後だったと思います。 たしか2年前までは飼育ギネスが91ミリ位だったので(誰も応募しなかっただけかもしれませんが)、なかなかケイスケギラファのように大型は出せないと思いますが、ぜひ大型目指して、なんならギネス目指して頑張って下さい!
応援してます~
Posted by てっちゃん ..
at 2016年09月26日 22:12
