てぃーだブログ › 哲虫 › アマミノコギリクワガタ › オキナワ ヒラタクワガタ › 国産ミヤマクワガタ › アカアシクワガタ › ラマヒラタ › 標本 › ▲オキヒラ & ラマヒラタ & 縦蛹室ノコ羽化 & 国産ミヤマ & アカアシ

2016年02月13日

▲オキヒラ & ラマヒラタ & 縦蛹室ノコ羽化 & 国産ミヤマ & アカアシ

こんにちは(^^)



先週末、ひさしぶりにぎっくり腰をやっちゃいました。

しばらくやっちゃった事がなかったので油断していました。
だいぶ良くなってきましたが。

ストレッチや膝を上手く使って腰に負担をかけないことが予防になるようなので、注意します。

ぎっくり腰の予防と対処法についてのページがあったので載せておきます。

右 ◆デスクワーカーも要注意!油断していると発症する「ぎっくり腰」の予防と対処法







まずはこちらから




オキナワヒラタです。
▲オキヒラ & ラマヒラタ & 縦蛹室ノコ羽化 & 国産ミヤマ & アカアシ



ブリードは一時撤退しており、あらたにブリードはしていませんが、2014年の12月孵化の子が2016年1月に羽化しました。

羽化からあまり時間も経っていないからか、威嚇ポーズをとってくれず、写真撮り辛かったです。
ちょっと内歯の位置がビミョーな感じに見えますね。
別の角度から見るとこんな感じです。
▲オキヒラ & ラマヒラタ & 縦蛹室ノコ羽化 & 国産ミヤマ & アカアシ



途中から発酵マット飼育に切り替えたからか、羽化まで13カ月かかりました。
温度は20度位です。

サイズも64ミリと目標には遠く及びませんでした。
▲オキヒラ & ラマヒラタ & 縦蛹室ノコ羽化 & 国産ミヤマ & アカアシ



他の子たちはだいぶ前に羽化しており(といっても他は2頭だけですが)、♀は昨夏に羽化していました。
▲オキヒラ & ラマヒラタ & 縦蛹室ノコ羽化 & 国産ミヤマ & アカアシ



今やっていないので、しばらくオキヒラの羽化個体を見る事もなくなると思いますが、伊平屋産か、やんばるで特大♀を採集したらきっとブリード復活すると思います。(たぶん)







続きまして、



ラマヒラタです。

♂が何頭かサナギになっていたのですが、アゴの形状がなんかラマに見えず。。。

1頭目
▲オキヒラ & ラマヒラタ & 縦蛹室ノコ羽化 & 国産ミヤマ & アカアシ

▲オキヒラ & ラマヒラタ & 縦蛹室ノコ羽化 & 国産ミヤマ & アカアシ



2頭目
▲オキヒラ & ラマヒラタ & 縦蛹室ノコ羽化 & 国産ミヤマ & アカアシ

▲オキヒラ & ラマヒラタ & 縦蛹室ノコ羽化 & 国産ミヤマ & アカアシ



3頭目
▲オキヒラ & ラマヒラタ & 縦蛹室ノコ羽化 & 国産ミヤマ & アカアシ

▲オキヒラ & ラマヒラタ & 縦蛹室ノコ羽化 & 国産ミヤマ & アカアシ



う~ん、、、と思っていたのですが、


羽化した個体をみると、中歯のラマなのかなぁという感じです。
▲オキヒラ & ラマヒラタ & 縦蛹室ノコ羽化 & 国産ミヤマ & アカアシ


図鑑に載っているような長歯とは、アゴの形状が違って見えますが、中歯位だとこんな感じっぽいです。
アゴが激伸びすると、図鑑に載っているような形状になるんだろうなぁと思っています。
▲オキヒラ & ラマヒラタ & 縦蛹室ノコ羽化 & 国産ミヤマ & アカアシ



ちなみにワイルド個体の画像も参考に載せておきます。
こういうカッコイイ歯型に育てたかった。。。
▲オキヒラ & ラマヒラタ & 縦蛹室ノコ羽化 & 国産ミヤマ & アカアシ


17~19度帯で育てましたが、19度位の時期が長かったかもしれません。
もう2~3度下げて、幼虫も途中からマットに切り替えずに菌糸で育てあげれば、もう少し格好良い歯型になったかもしれません。


♀はサイズ目標達成できたのですが、♂はサイズ目標達成難しそうなので、累代続けるかどうか少し考えます。
なんせ2年近くかかるので。

全個体羽化して固まったらあらためて画像アップします。






次です。



前回紹介した縦型蛹室のオキノコですが、よくよくラベルを確認するとアマノコのチビでした。

蛹室を移そうと見てみたら、なんと羽化していました。
(^^;)
▲オキヒラ & ラマヒラタ & 縦蛹室ノコ羽化 & 国産ミヤマ & アカアシ




これはきっと不全だ、ゴメンよぉ。。。と思ったのですが、ん?
▲オキヒラ & ラマヒラタ & 縦蛹室ノコ羽化 & 国産ミヤマ & アカアシ



なんとビックリ、完品羽化していました。
▲オキヒラ & ラマヒラタ & 縦蛹室ノコ羽化 & 国産ミヤマ & アカアシ



多少傾斜があるとはいえ、こんな縦型の狭い蛹室でもキレイに羽化するもんですね。
▲オキヒラ & ラマヒラタ & 縦蛹室ノコ羽化 & 国産ミヤマ & アカアシ


ノコギリを少しナメていました。





お次は、


親子でクワ好きさんに頂いた、efdenさん血統の国産ミヤマクワガタです。
▲オキヒラ & ラマヒラタ & 縦蛹室ノコ羽化 & 国産ミヤマ & アカアシ

2014年の秋ごろ孵化の個体です。
5頭頂いた幼虫のうち、やっと1頭が羽化しました。
▲オキヒラ & ラマヒラタ & 縦蛹室ノコ羽化 & 国産ミヤマ & アカアシ


34ミリ位の可愛い娘でした。

親子でクワ好きさん、efdenさん ありがとうございました。
(人-)感謝(-人)感謝







最後は標本です。



秋ごろ、九州のN氏に頂いたアカアシクワガタ(WD)です。
▲オキヒラ & ラマヒラタ & 縦蛹室ノコ羽化 & 国産ミヤマ & アカアシ



〆た後、少し乾燥させてから針を打とうと、指で整形し乾燥させを何度か繰り返しているうちに、そのまま針打ちなしで完成としました(笑)

▲オキヒラ & ラマヒラタ & 縦蛹室ノコ羽化 & 国産ミヤマ & アカアシ


指で整形しただけの割にはなかなかイイ感じに出来たと思います。
画像見ると後脚の上下位置が気になりますが。。。
▲オキヒラ & ラマヒラタ & 縦蛹室ノコ羽化 & 国産ミヤマ & アカアシ

N氏ありがとうございます。
<(_ _)>






では、また

ヾ(*´ω゜)
   


▲オキヒラ & ラマヒラタ & 縦蛹室ノコ羽化 & 国産ミヤマ & アカアシ









同じカテゴリー(アマミノコギリクワガタ)の記事

この記事へのコメント
こんばんは。
アマノコでしたか。無事羽化して良かったですね^_^てっちゃんさんから頂いたアスタコの子メスが羽化してきました。ほとんど管理してなかったのでかなり小型です(^^;;オスも蛹化してるので羽化したら御紹介しますね〜^_^
オキマルとれなくなりそうですね( ;´Д`)血統を分けて、いくつかの流れを作っとこうかと思います。
Posted by あら at 2016年02月14日 00:44
あらさん こんにちは(^^)
うちのアスタコも小さいのばかりです。
♂も今蛹がいますがたぶん3~4cm位です。
もしかすると累代重ねるとサイズが難しい虫なんですかね。親の成熟具合が悪かったのか、子供達は軒並み小さいです。数頭しか採れていませんが。
(>_<)
オキマルは残念です。
ウチもあらさんに頂いた2014年孵化の子や、M氏から頂いた子、O氏から頂いたWD♀からの子と、3血統いますので大事に繋いで行きたいです。
ヤエマルが一頭繭つくったっぽいです。
Posted by てっちゃん ..てっちゃん .. at 2016年02月14日 10:45
お疲れ様です!


あれ、アマノコでしたか・・・完品羽化おめでとうございます!

ラマヒラタ・・・大あごの形状が面白いですね。

深山は・・・早々に全滅させてしまったので新たに手を出すのは控えてます。

オキマル・・・とうとうか・・・って感じです。
パニックになる前に・・・とヤフオクで1系統IMで1系統確保しました・・・
H氏曰く、『やんばるを世界遺産に登録するための口実でしょうね』と・・・・なるほどって感じましたね。
とりあえず、この子たちを絶やさないように頑張ります!
Posted by ムーブ大城ムーブ大城 at 2016年02月16日 03:54
ムーブ大城さん こんばんは(^^)

アマノコの間違いでした。。。
無事に羽化してて少しびっくりしました。
ラマはもっと低温でやらないといけないのかもしれません。これ以上の低温はなかなか厳しいです。
ミヤマも温度がネックになってきますよね。
逆に温度が合えば、もしかすると飼育自体は難しくないのかもしれません。
オキマルは残念です。
ウチも何血統かいるので、大事にしていきます。お互いオキマル飼育頑張っていきましょうね
(^^)
Posted by てっちゃん ..てっちゃん .. at 2016年02月17日 23:17
こんばんは(^-^)

腰大丈夫ですか~?
ぎっくり腰は1度やるとクセになるみたいですからねお大事にしてくださーい。

アマノコ無事羽化おめでとうございます!僕は蛹化・羽化とまだ経験がないのでよくわかりませんが、手を加えるかそのまま見もるかの判断が難しそうです(>_<)
Posted by いっちーパパいっちーパパ at 2016年02月21日 23:38
いっちーパパ さん こんばんは(^^)

腰はだいぶ良くなってきましたが、まだ少し違和感ありです。。。
気を付けます。
アマノコ無事に羽化してくれてよかったです。

蛹室が大きすぎたり、小さすぎたり、ビチャビチャすぎたり、小さい虫が湧いてたりすると心配になります。
そんなときは画像アップして皆さんの意見聞いてみるのもイイかもしれませんよ♪
Posted by てっちゃん ..てっちゃん .. at 2016年02月22日 21:24
おはようございます

腰の方は大丈夫でいらっしゃいますか?
御自愛下さいませ

m(__)m

例のアマノコ無事に羽化してくれて、何よりでした♪
(^^)/

難関種のラマヒラタの♂、羽化おめでとうございます♪
かっこいいクワガタですね♪

最後のアカアシクワガタの標本もイケてますね♪
Posted by ヒラヒラヒラヒラ at 2016年02月26日 04:44
ヒラヒラさん こんばんは(^^)

おかげ様で腰はだいぶ良くなってきました。
(^-^)

縦型蛹室で羽化しているアマノコを見た時には完全に羽化不全だと思いましたが、無事でよかったです♪

ラマヒラタは飼育ギネスの方のコメントがbe-kuwaに載っていたのですが、とにかく低温管理する事が大事と書かれてました。
ウチのラマが羽化できたのは僕の飼育技術といういうよりは、ただただ低温のお陰だと思います。。

アカアシは針を打たなかった割にはイケていると自画自賛していましたが、お褒めいただき嬉しいです~♪
Posted by てっちゃん ..てっちゃん .. at 2016年02月26日 23:25
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。