てぃーだブログ › 哲虫 › パラワンオオヒラタ › 菌糸ビンへ(パラワン)

2011年05月03日

菌糸ビンへ(パラワン)

前回のパラワン割り出しの続きです。


割り出したパラワンの幼虫を入れる為の菌糸ビンが届きました飛行機

5/1到着よつば

菌糸ビンへ(パラワン) 

2時間ほど、逆さにしました。ガス抜き?ぶーん

その後、プリンカップに退避させていた幼虫ふたばを菌糸ビンへ
菌糸ビンへ(パラワン)

菌糸ビンの使い方は本や、HPで 勉強本 勉強本

幼虫のために その1

菌糸ビンの突破口を開くため、或いは幼虫が潜り易くする為、
菌糸ビンに穴を開ける事。
この際、旧ビン(プリンカップ)の食べ残しを、
幼虫とともにそっと入れる心構えで、
ビン一杯になるまで、ややふんわりとカブせるべしパンチ!びっくりびっくりびっくり


(ー。ー) ふぅぅっ~~


菌糸ビンへ(パラワン) 











チェリー現在の状況

今回セットした菌糸ビン8本
1週間前に昆虫ショップで買った菌糸ビン1本
100均ビン6本(クヌギマット1、醗酵マット2、醗酵マット+酵素3)
プリンカップ5(孵化したて)、タマゴ5
4匹は甥っ子のところへ旅立ちましたニコニコ


同じカテゴリー(パラワンオオヒラタ)の記事

Posted by てっちゃん .. at 12:38│Comments(6)パラワンオオヒラタ
この記事へのコメント
こんばんは。てっちゃん。

最近は雨ばかりで困りますね。。

飼育方法は色々と調べてるようですね。
同じ種でも血統によってベストな餌や飼育法は変わってくるので
一つの方法ではなく別の方法も試してみると良いと思います。

でも逆に飼育法はいっさい変えずに選別しながら累代していき
自分の飼育方法で大きくなる血統を作る方法もありだと思います。

ちなみに僕は1本目は食べ残しは入れないようにし
他の菌も入らないよう注意してます。
理由は食痕(食べ残し)が早い段階で劣化してしまう(黒くなる)と思うからです。
黒くなると次の交換後も早いうちに黒くなってしまいます。

食痕は2本目から幼虫の大きさを見て少し入れるかどうかですが
3本目は確実に入れてます。

大きく育つと良いですね。
まずは甥っ子の所の4匹には負けないよう頑張って下さい。
Posted by しーぴー at 2011年05月04日 21:45
しーぴーさん こんばんは。

ホント、今年の梅雨入りは早かったですね。
飼育方法は、かなり手探りな感じで進めています。
過去に実績も無いので、本や、HP見ながら
いくつかの方法を真似ることからはじめようと思っています。

しかし分からないことばかりなので、
もしブログで、私がやってはいけないような飼育方法に
走っているのを見かけたら、止めてやって下さいませ。笑)

なるほど、食べ残しを入れることで劣化を促してしまうんですね。
まだプリンカップにいる幼虫がいますので、その際には
食べ残しを入れないようにして比較してみます。

大きく育つとイイナと夢見ています。

話し変わりまして、ウチの室内はGWにして、すでに27~28度位あり、
この調子だと夏場は完全に30度は超え、水槽の水温で夏場は32~33度
いくので、室温もかなり、まずいなと思っています。
温度対策としてワインセラー、冷蔵ショーケースとかを
オークション等でみていますが、結構しますね。。。
沖縄は送料も格段に高いですし、送料安い場合でも
「沖縄には発送できません」ってのが多くショックです。

県内などで中古ワインセラーなどおいているショップなど、
ご存知なら教えて頂けないでしょうか。

それよりも、何よりも、嫁を説得しないといけませんが。。。
Posted by てっちゃん at 2011年05月05日 21:25
てっちゃん。こんばんは。

食痕を入れた方が良いかどうかは難しいところです。
食痕は入れた場所で幼虫が落ち着けば大きく育ちやすいです。
そのかわり食痕の劣化が早いので
幼虫の成熟や加齢が早まりやすいと思います。

2回目の交換の時に幼虫の色を見ると
真っ白の幼虫も居れば黄色いのもいます。
47gくらいまで育ってるのにツヤがあって真っ白の幼虫はかなり期待できますよ。

もう25度超えてるんですね。
今、部屋の温度見てビックリしました・・

中古のワインセラーを置いてるところは知らないです(><

ちなみに僕は飼育最初の年は大型冷蔵庫をリサイクルショップで購入しました。
5万円でしたが試運転で駄目かも・・という事で1万5千円で購入しました。
重量が150キロくらいで家に入れるのは大変でした。
それを温室用サーモスタット(1万円します)で25~27度に設定してました。

安く済ませるには中古の冷蔵庫+サーモしか思いつかないです。
Posted by しーぴー at 2011年05月06日 19:54
しーぴーさん こんばんは。

落ち着くのをとるか、劣化をさけるのをとるか、
判断は簡単ではなさそうですね。

1本目でどの位のサイズになるのか、
2回目の交換を楽しみにします。

なるほど、完全にその存在を忘れてました。
冷蔵庫がありましたね。

チャームで逆サーモが「¥8,568」みたいですので、
格安冷蔵庫を沖縄で探せば、1万円強では
ひとまず、暑さ対策が出来そうですね。

週末に中古の冷蔵庫とか見てみます。
いつも、助言ありがとうございます。
Posted by てっちゃん at 2011年05月06日 21:22
こんばんは。てっちゃん。

逆サーモは購入前に許容出来るW数を調べて下さい。
3000円くらいの熱帯魚用を冷蔵庫に繋げて
3秒で壊した事があります(><
Posted by しーぴー at 2011年05月07日 18:27
しーぴーさん こんばんは。

なるほど、許容W数のことを、
まったく考えていませんでした。

調べてみました。

クーラー400W以内とのことみたいです。

冷暖コントローラー ZS-211
http://www.shopping-charm.jp/ItemDetail.aspx?itemId=52178

冷蔵庫も140L(冷蔵100L:冷凍40L)が
ヤフオクで今のところ1000円(しかも沖縄の方なので送料なし)
を見つけました。
宝島にも結構出品あるみたいです。

あとは、一番の難関!嫁の説得を残すのみです。
Posted by てっちゃん at 2011年05月07日 23:40
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。