てぃーだブログ › 哲虫 › スジブトヒラタクワガタ › ★スジブト & 八重ノコ・ミヤマセット & オキノコ蛹化

2013年10月20日

★スジブト & 八重ノコ・ミヤマセット & オキノコ蛹化

 こんばんは よつば



今年は夏場の猛暑、そして雨が降らなかったかと思えば、この時期にして台風も多く、本当に異常な気象状況ですよね。

また台風27号が発生してるようです。

全国各地でこれ以上、台風被害が出ないことを祈るばかりです。
















クワカブです。




スジブトヒラタの女の子が我が家にやってきました。

良いメスを分けていただき大変ありがとうございます。

(人-)感謝


★スジブト & 八重ノコ・ミヤマセット & オキノコ蛹化

スジブトヒラタクワガタ(条太平鍬形 Dorcus metacostatus



この子は徳之島産のWILD個体です。


★スジブト & 八重ノコ・ミヤマセット & オキノコ蛹化

いつも見ているヒラタメスと違った感じで、とても新鮮です。


★スジブト & 八重ノコ・ミヤマセット & オキノコ蛹化

上翅にスジが入って、他のヒラタとは全然、見た感じが違いますね。
ティタヌスでもないですし。



サイズはWILDとしてはおそらく大きめなんじゃないでしょうか。

★スジブト & 八重ノコ・ミヤマセット & オキノコ蛹化


頭幅、胸幅も測ってみました。

頭幅:11.16ミリ
胸幅:15.54ミリ

★スジブト & 八重ノコ・ミヤマセット & オキノコ蛹化


僕のトイレのお供!ビークワ15号「日本のヒラタクワガタ大特集」でスジブトヒラタをチェック!!

★スジブト & 八重ノコ・ミヤマセット & オキノコ蛹化

新しい種にチャレンジする時も、ビークワは本当に助かります。

現ビークワギネスは沖縄のレジェンドの71.2ミリ!!
凄い個体です。

★スジブト & 八重ノコ・ミヤマセット & オキノコ蛹化

1週間ほど、高タンパクゼリーを食べまくってもらい、その後産卵セット組んでみました。

野外個体の採卵は飼育個体と違って、なかなか難しいみたいですが、産んで欲しいです。

(-m-)” パンパン たまピヨ






続きまして、


前回の記事で紹介させていただいた、ヤエヤマノコギリです。

前記事のコメント欄にて少し書かせていただきましたが、ラブケースに入ってもらっていた八重ノコ♂が天に召されてしまいました。。。うわーん
まだ手足に力が入りきれていなかったのですが、少し焦りすぎたのかもしれません。猛反省。。。

交尾の目視確認はできていませんが、きっと交尾してくれた事を信じて、産卵セットを組んでみました。


失敗する訳にはいかないので、マットは師匠直伝のもの!!


ムカッ そして、もうひとつ!こころ強いアイテムが。

★スジブト & 八重ノコ・ミヤマセット & オキノコ蛹化



昨年辺りから?巷で噂になっている、Fe3+スプレー!!

詳しくはこちら
『 習クワ 』
http://www.narakuwa.com/

以前、ビークワにて奈良輪収容所さんの記事内で紹介がありましたが、今回のビークワギネス号でも、あらためて紹介されていました。



ピース 少し前に買っちゃいました。

今期の我が家の詰め菌糸やオキノコ産卵セットのマットにも使用中です。

★スジブト & 八重ノコ・ミヤマセット & オキノコ蛹化


八重の娘さん

★スジブト & 八重ノコ・ミヤマセット & オキノコ蛹化

今度こそ、今度こそ、、、頼んだぞぉ~

★彡     (-人-)






次です。


八重の娘のセット組のついでに、ミヤマ(北海道産)の産卵セットも、前回の投入から1週間位ですが、マットを換えて再セットしてみました。
もしかすると、マットの黒カビらしきものが原因?なんて思いまして、Fe3+スプレーも使用してみました。


★スジブト & 八重ノコ・ミヤマセット & オキノコ蛹化

1週間位まえのセットですが、少しだけ産んでいました。
今回は4タマ。
ですが、2タマは既に変な色しています。


前のメス(Wild43ミリ)の時も採卵自体は合計7タマほど採れはしたのですが、孵化に至らず。。。


★スジブト & 八重ノコ・ミヤマセット & オキノコ蛹化

今回はタマゴを取り分けたプリンカップのマットにもFe3+スプレーしてみました。
黒カビが原因だとしたら効果あるはずです。

というか、そもそも湿度過多が悪かったのかもしれませんが。



★スジブト & 八重ノコ・ミヤマセット & オキノコ蛹化




今度こそ、孵化に至って欲しいです。

★スジブト & 八重ノコ・ミヤマセット & オキノコ蛹化

ミヤマクワガタ(北海道産:Wild) ♀40ミリ



そして、もう1メス!

こちらは 前回孵化に至らなかった方の深山♀(Wild43ミリ)

そのまま余生を、のんびりと過ごしてもらっても良かったのですが、こちらもマットを換えて、さらにFe3+スプレーも使用し、チビケースに入ってもらいました。


★スジブト & 八重ノコ・ミヤマセット & オキノコ蛹化


なんかミヤマのメスは大食いな感じです。
オキヒラやオキノコのメスの2~3倍位は食っていると思います。

★スジブト & 八重ノコ・ミヤマセット & オキノコ蛹化

ミヤマクワガタ(北海道産:Wild) ♀43ミリ


★スジブト & 八重ノコ・ミヤマセット & オキノコ蛹化

チビケースでメスには申し訳ないですが、少しだけでいいので、孵化に至って欲しいです。

(-m-)” パンパン
※今週も神頼みばかりです。








最後になります。


おすまし 2012-2013シーズンのオキノコバトルの我が家の経過報告です。


現在、♂が3頭羽化で、最大が62ミリ(幼虫時11.9g)。。。と撃沈です。



我が家のオキノコ達も残すところ、4頭となりました。

で、4頭のうち、1番はやく蛹化したのが、この子!!

★スジブト & 八重ノコ・ミヤマセット & オキノコ蛹化

幼虫時最大16.2gだった子です。



★スジブト & 八重ノコ・ミヤマセット & オキノコ蛹化

蛹室つくって、蛹化するまでにどんどん縮んでいった気がします。。。
幼虫時最大16.2gあったので、どんな大きな蛹になるかと思っていましたが、、、(涙)

もうしばらくしたら、ホジホジして蛹体重はかってみようと思っていますが、現実を見るのが怖いです。。。


そして、もう1頭!
期待している幼虫14.6gだった子。


★スジブト & 八重ノコ・ミヤマセット & オキノコ蛹化


こっちの方が、大きいような気がしますが、蛹化までに、まだまだ縮むんですかね。。。

怖くて見ていられないです。。


それなら触らない方がイイと思いますが、ついつい。






といったところで、今週はこの辺で。





|。・ω・|づ    βyё βyё 










同じカテゴリー(スジブトヒラタクワガタ)の記事

Posted by てっちゃん .. at 21:00│Comments(16)スジブトヒラタクワガタ
この記事へのコメント
こんばんは。

スジブト、ヤエノコ、ミヤマともにここではGETIできないものなのでなんとか孵化→→→羽化までいきたいものですね。

オキノコも順調なようで羽化が楽しみですね。オキノコバトル制覇も夢じゃない!!

スジブトの話ですがなんで奄美群島にいて沖縄本島にいないのですかね??
オキカブは逆だし・・・。不思議です。
Posted by バベル3世バベル3世 at 2013年10月20日 22:04
ハイサイ!てっちゃん!

なんて 言ってみました

琉太郎です


スジブト 大きな感じですね

太くて 大きな卵を 生んでくれそうですね

来年が 楽しみです!

ミヤマは 卵とれたんですね

おめでとうございます

ミヤマは 低温しいくですか?

ミヤマは 僕も 興味があります

スジブトやミヤマも ブリードは

とっても 楽しみに してますよ~(^-^)

私くし事ですが オキノコバトル参戦の幼虫は

いまだに 1グラムも満たないかんじです

早く 納得のいく マットに 引っ越しして
あげたいのですが いまだに オキカブと

アトラスのマットに 悩まされています

ホームセンターで買った

完熟腐葉土は ダメっぽいです!

2頭だけいれて 1週間

1頭だけ どうしても 上にあがってきます

でも ガスや薬品が 原因なら 2頭上がってくるはずと 思い 昔し つかった 放置していた雨で 泥に なった マット 5㍑ほど
乾燥ぎみな 腐葉土を まぜまぜ

少し乾燥してから 腐葉土は荒いかんじなので ミキサーで 微粒子にして

米の磨ぎ汁をまぜて 完成

一応 無謀かも しれませんが

実験する価値はあるかと!

あ(>_<)

すいません てっちゃんの ブログコメントから かなり それて ブログ書いてるかんじに なっちゃいました(*^^*)
Posted by 琉太郎琉太郎 at 2013年10月20日 23:13
こんばんは。
スジブトヒラタ産むといいですね。
ミヤマは確かに良く食べますね。今年成虫飼育していましたが、食べるというかかき出してる感じでした。
ヤエノコ産むといいですね。
トカラ割り出しすると初齢、2齢混じっておりました。5-6頭差し上げられそうですよ。どのようにしたらいいでしょうか。
Posted by あら at 2013年10月21日 00:12
おはようございます。変わらず頑張っていますね~ (^_^;) うちのクワは撃沈の雰囲気出ていて見てないです (-_-;) 

オオクワは幼虫まで確認できましたが、やはり私にはカブトが似合っているようです。

お互い頑張りませう (^^)v
Posted by オオクオオク at 2013年10月21日 07:08
こんばんは。

おぉ!あのスプレー使いまくりですね。
幼虫が大量に採れ過ぎる事を祈ってますよ。
オキノコ16g幼虫は何かと事故率高そうなんで敏には触らない方が良いと思います。
でも我慢できませんよね。
Posted by しーぴー at 2013年10月21日 20:16
バベル3世さん こんばんは

ヤエノコ、ミヤマと幼虫飼育も、今まで僕が飼育した種(オキノコ、オキヒラ、パラワン等)に比べると普通の育てるのも簡単じゃないと思いますが、まずはなんとか孵化させて、幼虫飼育を始めたいです。
そして元気に羽化させてやりたいです。

オキノコは、、、蛹は期待していたよりは小さい感じです。2012-2013シーズンのオキノコバトル制覇は難しいかもしれないです。
来期がんばります!!


クワガタの分布って不勉強で全然詳しくなのですが、沖縄、奄美は近いので、似たような種がいそうなもんですが、不思議ですね。
Posted by てっちゃん ..てっちゃん .. at 2013年10月21日 22:28
ハイサイ!琉太郎さん

tetsuさんかと思いました(笑)

スジブトの野外個体は産ませにくいような話がbe-kuwaに載っていたので、産んでくれるか少し心配ですが、ひとまずセットの結果を待ちます。

ミヤマは以前もタマゴは採れたんですが、孵化にいたりませんでした。。。(涙)
ミヤマは低温飼育が必須みたいです。
北海道産は特にかもしれません。
冷蔵庫の野菜室で飼えるかもしれないですよ。(いや本当ですよ、幼虫は16度位でもいいみたいです。)

まあ、カミさんが黙っちゃいないと思いますが。

オキノコはまだまだこれからですよ。
今から、きっと大きくなりますよ。
おっと、近々お渡ししないとですね。

マットは色々と実験されているようですね。
うまくいくとイイですね。

あ、いえいえ、僕も色々とロングコメント書いたりするので、こちらこそです。
色々、状況お知らせいただきありがとうございます。また状況を教えてくださいね。
Posted by てっちゃん ..てっちゃん .. at 2013年10月21日 22:37
あら さん こんばんは

スジブト産んで欲しいです。

そうですよね。僕はミヤマメスしか見ていないですが、仰るように食い散らかす感じで、少しだけ行儀が悪い印象です。
食べるのもよく食べているとは思いますが。

ヤエノコは、僕にしては安くない買い物だったので、是非産んで欲しいです。

トカラ!無事とれましたかぁ~。
おめでとうございます。
ありがとうございます。
もしよろしければ、一度、メールをいただけないでしょうか。

ブログをPCからご覧の場合は、左サイドバーの「オーナーへメール」から「メッセージをおくる」で直メールを送ることができます。
スマホからですと、トップ画面の右上に「プロフィール」とありまして、そこから「オーナーへメッセージ」で直メールを送ることができます。

よろしくお願い致します。
Posted by てっちゃん ..てっちゃん .. at 2013年10月21日 23:02
オオクさん こんばんは

そうなんですよ。。
我が家はあまりスペースないですが、いくつか増種しちゃいました。
クワはほっておくと、よく育っていることもあるようですので、意外と心配損の場合もあるかもしれないですよ。

明日、明後日あたり早めに仕事あがれたら連絡しますね。
Posted by てっちゃん ..てっちゃん .. at 2013年10月21日 23:06
しーぴーさん こんばんは

Fe3+スプレー使いまくっています♪
オキノコ去年は1セット10~20位でしたが、セット期間が少し長かったせいか、2倍位産んでいました。
が、多産はオキヒラで失敗した印象があるので、あまり多いのは逆に不安があります。

しかしヤエノコは、たくさん産んで欲しいです。

オキノコ幼虫は、、、詰めの技術が僕には不足していたようです。。。
スタイルによると思いますが、70Upには蛹体重はどれくらい必要そうですかね?
11gは必要ですかね?

多分、それくらいもないと思います。。

デカイ子を期待していたのですが。
次に期待します。
Posted by てっちゃん ..てっちゃん .. at 2013年10月21日 23:16
こんばんは!

鉄イオンは採卵に有効なのですか?
知りませんでした。
前は味の素が採卵誘発で有名でしたが
主成分のグルタミン酸のおかげででしたが
白色腐朽菌の菌糸の中にも沢山
存在していて、いい具合に腐朽していると
思ってるようです。

産み渋りする種ですが、有名なブリーダー
の方からのアドバイスで
駒菌を全て抜いて水分大目の材で
30頭は取れました、有効ですのでお試しください
Posted by キッQ at 2013年10月25日 21:18
キッQさん こんにちは

いつもアドバイス大変ありがとうございます。
<(_ _)>


Fe3+はビークワ49号にも、紹介がありましたが、『抗菌作用のある安全性の高いお水』みたいです。


どうやら産卵セット、幼虫飼育時に効果があるようです。
産卵セット時は、黒カビ、青カビの抑制による環境整備的な効果。
幼虫飼育時は、同じくマットの黒カビ抑制(マット持ちもよくなるそうです。)や、菌糸詰の際の青カビ防止や、菌糸の劣化を抑え長持ちするなどが紹介されていました♪

味の素作戦も小島さんの記事で見たことがあります。今度試してみます。

す、すみません。
教えて下さい。

『 駒菌を全て抜く 』 とは産卵木の1センチ位の丸い穴に詰まっている栓のようなものを抜く、というような感じでしょうか。
あれが、キノコの駒菌ってやつでしょうか。
(書いてて調べているウチに駒菌の画像を探してみました。あれを駒菌と言うんですね。また一つ勉強になりました。)

30頭とれましたか。
素晴らしいです。
これは、スジブトでしょうか?

ノコなどにも駒菌抜き産卵木作戦いけたりしますかね?
ヤエノコ産卵セットが一番ドキドキしてます。

産ませてやりたいです。
Posted by てっちゃん ..てっちゃん .. at 2013年10月26日 16:30
こんばんは!

説明不足ですみません。
ご指摘のが駒菌です
30頭取れたのはスジブトですが
ノコなどにも有効だと思います
気にされているアオカビも駒菌からの
腐朽菌が回って弱った時によく発生するので
それにも有効です。
メスが産卵はじめると、アオカビも
衰退しますが、雌自体が抗菌物質を分泌
しているのではと思っています。

産卵木として販売されている材は
椎茸などの榾木の使用済みでそのため
種菌用の菌が打たれています
クワガタが殆どの種が白色不朽が好いとは
いっても種類によって不朽具合の好みに
違いあるため、
産み渋りをする材産みの
種類には駒菌を抜くというのは有効なようです。
Posted by キッQ at 2013年10月26日 21:44
キッQさん こんにちは

ご説明ありがとうございます。
助かります。
<(_ _)>

駒菌を抜いたりすることで腐朽菌の量を調整することで、クワ達の好みに合わしていく感じなんですね。

ちゃんと覚えていないですが、今回セットの産卵木は駒菌を抜いた気がします。
腐朽菌の調整の意識はまったくなく、やっていたとしても完全にたまたまですが。

たしか、やっていたような。。。

産ませてやりたいです。
Posted by てっちゃん ..てっちゃん .. at 2013年10月27日 12:41
てっちゃんさん

こんばんは!
いやぁー、色々やられていますね!
スジブト…徳之島産と!!
是非ともこのスジブトからギネス記録を(笑)
奄美と徳之島でサイズの伸び方が変わったりするんでしょうかね。

そしてミヤマ!
ミヤマの管理はやはり低温管理を徹底しているのでしょうか?
格好良いけど管理が難しいという事で手を出さない人も多いようですが上手くいったら飼育方法教えてくださいね^^!

オキノコ…いざ勝負です。
決着がつくまでにあと2ヶ月はかかりそうですね!長い!!(笑)

僕は勝てる気がしないです…。

最近は忙しく…ブログ更新もコメントもなかなか出来ず…飼育も去年の二の舞になってしまわないかと心配です。
Posted by ウベ at 2013年10月27日 21:03
ウベさん こんばんは

たしか現ギネスは奄美産だったと思います。
スジブト徳之島産頑張ってみます。
そうですよねぇ~。
ギネス狙ってみたいですが、何一つ実績だしきれていない僕が声を大にしては言えないので、こっそり狙ってみます(笑)
まあ、簡単にとれないからギネスなんでしょうね。
でも僕の場合は無謀でも目指した方が飼育を頑張れる気がします。

ミヤマは19~20度帯に置いています。
卵は産むんですが、、、その後が。。。
飼育者がだらしないばっかりに。。。ごめんミヤマ。

オキノコ!!
ウチは蛹化した1頭は11月中~下旬あたりだと思います。
それ以外に3頭幼虫いますが、なんとか少し期待できるのは1頭だけかも。
う~ん、なかなかうまく行かないですね。

ウベさんも飼育がんばって下さいね~♪
Posted by てっちゃん ..てっちゃん .. at 2013年10月28日 23:18
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。