てぃーだブログ › 哲虫 › オキナワ ヒラタクワガタ › オキヒラ産卵セット & 頑張った子

2011年10月23日

オキヒラ産卵セット & 頑張った子

ニコニコ こんにちは 花笠

今週もブルーハーツから このナンバー♪赤

THE BLUE HEARTS / 君のため ('87.7.4) 』 右 歌詞はこちら 




学生の頃を思い出します。
おすましなつかしいです。



それでは、
クワガタ採集情報よつばです。

何箇所かバナナを仕掛けてみました。
チビっこい悪魔オキナワヒラタが数匹いましたが、今週もたいした成果はありませんでした。ベー
他の方のブログを拝見すると、まだまだ沖縄で採集できているようなので、
私もオキヒラ60UPを諦めずに頑張ろう、と思っていましたが、、、
ついに今期、オキナワヒラタの60UPを諦めました。
(T▽T)尸~~ギブアップ!!



ということで、
今期採集の最大個体のオスとメスで
悪魔オキナワヒラタの産卵セットを組みました。

以前、採集時にも紹介させて頂きましたが、
あらためてたまピヨ産卵セットに投入した親達をご紹介させていただきます。

沖縄オキナワヒラタ悪魔 (あしあと黒オス)
オキヒラ産卵セット & 頑張った子


沖縄オキナワヒラタ悪魔 (あしあとピンクメス)
オキヒラ産卵セット & 頑張った子
※採集時の記事と若干サイズが違いますが、お気になさらずに。笑)

次は産卵木です。
オキヒラ産卵セット & 頑張った子

いつもより、
①すこし太めの産卵木です。(直径105ミリ程)
 ⇒以前、サバッチさんにお願いして太めを買ってきてもらいました。

②水に漬け込んだあと、放置してしまい、3日ほど漬けてます
  (だって眠かったんですもん。)
 ⇒長めに水に漬けることで、産卵木の『菌の勢い』を弱くする
  
事ができるみたいです。
  (詳しくはビークワ15号:スジブトヒラタの産卵についての記事を)
  まあ、それがどういう事なのか、オキナワヒラタに合っているのかはよく分かりませんが。

③産卵木に黒いスジが入っています。
 ⇒この黒いスジについても、ビークワ15号に記載がありました。
  スジブトヒラタについては、この黒いスジがある産卵木には 『産卵数が少ない』 
  か、『産まない』そうです。
  オキナワヒラタだとどうでしょうか。良い結果を祈るばかりです。

☆彡  (-人-;) 星に願いを。

と、まあ今回産卵木の状態がいつもと少し違います。

それから
オキヒラ産卵セット & 頑張った子

マットは、前回と同じくヘラヘラ用に購入(6月中旬に購入)した
リバーフィールドさんのRFマットです。
下 RFマットよつば 送料込みで60L(2500円+沖縄はプラス700円)
http://www.wa.commufa.jp/~river-f/newpage7.htm

使用したケースはコバエシャッターの小ケース

底の3cmくらいをスリコギで強く押し固めました。
産卵木をいれて、さらにマットをケースの7~8分目まで入れ、
指で押し固め、はいだ樹皮をのせて完了!!!

“o(><)o”マジ!頼んだぞぉ~~~!
※併せて、羽化してビックリ、雑種なんて事がないことも祈っています。笑)

続きまして、
今回産卵セットを組んだ際に、ベランダに放置していた前回のたまピヨオキヒラ産卵セット
割り出し後のマットを片付けていると、、、

オキヒラ産卵セット & 頑張った子

よつば2令の幼虫ひよこが出てきました。
ベランダに放置していましたので、晴れ温度も結構上がったと思うのですが、
頑張って生きていてくれました。

セットから3ヶ月位、割り出しから1ヶ月半ほど経っています。
割り出し時には卵だったのかもしれません。
しかし、よく頑張りました。見落としててゴメンヨ。 
m(。≧Д≦。)m スマン

※前回の産卵セットの記事はこちら 右 『 産卵セット & 2011年クワガタ採集 7月 その4 』

※前回の割り出し時の記事はこちら 右 『 オキヒラ割出 & 2011年クワガタ採集 9月 その1 』


最後に、
、、、、と思いましたが、
今週はこんな感じで。


それでは。

チャオ (=^ー゚)ノ
 


同じカテゴリー(オキナワ ヒラタクワガタ)の記事

Posted by てっちゃん .. at 12:00│Comments(13)オキナワ ヒラタクワガタ
この記事へのコメント
こんばんは。

スジブトとオキヒラはかなり違うと思いますよ。
だってオキヒラで失敗している僕が
スジブトではシッカリ子供採れてますから。。

♀がワイルドとしては大きいので期待出来そうですね。
♂も頭部がオキヒラにしては大きめでカッコイイです。
大きさもそうですが形的にも大型血統っぽいです。
まずは沢山の子供が採れるとイイですね。。
Posted by しーぴー at 2011年10月23日 19:28
しーぴーさん、こんばんは。

あっ、やっぱりかなり違いますかね。
産卵木の漬け具合もねらっての事ではなく、
ホント眠くてしょうがなくなり、そのまま3日間放置した、
ってだけなんですよ。笑

そういえば、産卵木を長時間水に漬け込むと、なんとか・・・って
ビークワに書いていたなぁ・・と思い、スジブトの記事を読み直したら、
産卵木の黒スジのことも書いてあったので。

ビークワ読むとスジブトヒラタは産卵させるのが難しい種類と書かれていました。
そのへんもシッカリと子供とっているのは、さすがです。

沢山の子が採れるといいですが、
パラワンのときも1回目採れて、チョーシこいて2回目はボウズでしたので、
今回もどうなるか心配です。
産んでもらえたら、どんな子が羽化するか色んな意味で楽しみが増えます。
ありえない顎の形状の子が羽化したらどうしよう。笑)
まあ、それも含め楽しみにします。
Posted by てっちゃん ..てっちゃん .. at 2011年10月23日 20:36
コンチハ

オキヒラは炎天下の中良く頑張りましたね!
記事を読んで、リサイクルしようかと袋に入れて天日干ししていたマットを急いで確認しました・・・
無事何もいませんでした ホッ


黒ノコの再セットを確認すると、すでに2つの卵が確認できました。
今度こそ有精卵であって欲しいです。
ところで、カップに入れた卵を見ると、1個だけ周りのティッシュが血で染まったように、真っ赤になっています。
なんでしょうね〜\(//∇//)\
Posted by サバッチ at 2011年10月24日 12:57
こんばんはぁ

オキヒラの子はベランダで放置されていたのに無事でよかったです。
ノコの時だったが、オキヒラだったか忘れましたが、割り出し数日後にも同じように、再確認したらチビッ子を見つけたことがあったので、もしかすると今回もいるかもしれない、と思いながら見てみたら本当にチビッ子を発見しちゃいました。慎重にみたつもりですが、僕の場合は再確認が必要そうです。

黒ノコは今度こそですね。
真っ赤な色はなんでしょう・・・。
う~ん、なぞですね。
Posted by てっちゃん ..てっちゃん .. at 2011年10月24日 19:03
こんばんは。

う~ん・・赤いのはカビの一種ではないでしょうか・・
となると近くに栄養源があるって事ですよね。。
カップを傾けると卵は転がりますか?
Posted by しーぴー at 2011年10月24日 19:24
なるほど、カビかもしれないですね。
卵はカップに敷いているティッシュにくっついてます。
周りに少しマットがあるので、それが栄養分だったかもしれないですね。

ちなみに茶ノコの卵の最後の一つが、今日ようやく孵化しました。
割り出してから、ダントツ遅い孵化だったので、ほぼ諦めてました。
Posted by サバッチ at 2011年10月24日 21:08
周りに少しあるマットって、例のゼリー入りマットって事は・・・、それはないか。

最後の茶ノコの卵は割り出してから何日位たっての孵化なんですか?
結構前ですよね。1ヶ月近くなります?
ウチにも1つ1ヶ月くらい孵化しない卵があります。
そのままにしてますが、ウチのももしかしたら・・・。
もうしばらく様子見てみます。
Posted by てっちゃん ..てっちゃん .. at 2011年10月25日 19:50
周りにあるマットは、割り出した際に卵に付着していたマットです。

茶ノコは10月2日に割り出しているので、22日目の孵化です。
孵化の前日に、かなり久しぶりに霧吹きで水分を与えたのが良かったっぽいです。

また、久々の質問ですが、産卵木で使用した後は、みなさんどうしてますか?
一応ひなたで乾燥させてケースに入れているんですが、どうしてもカビが発生してしまい、衛生的にもビジュアル的にも良くない気がします。
一度使用した産卵木は廃棄した方が良いんですかね〜??f^_^;)
Posted by サバッチ at 2011年10月25日 22:01
おはようございます。

3週間以上経ってからの孵化だったんですね。
ウチのも孵化してくれるとイイナ~。

■使用後の産卵木についてです。

僕の場合、産卵木は割り出し時に全部をマイナスドライバー等で割るので、
再利用は出来ない状態になります。

一度だけ、産卵痕もない超硬い産卵木の時に、半分まで割った時点で、産卵の可能性が無いと確信し、全部を割るのをやめました。
その産卵木は、日陰で3~4週間放置していました。
特にカビがはえることもなく、保管できました。
最終的にはオキノコの産卵セットで再利用しました。

どうしてもカビが発生するのであれば、カビが生える前にレンジでチンしてみるとかどうですかね?僕は試した事無いですが、レンジでチンして水分とばしたり、産卵木への別のムシの混入などを防ぐようにする方もいるみたいですよ。
Posted by てっちゃん ..てっちゃん .. at 2011年10月26日 07:27
こんばんは。

産卵木のカビはマットに埋めると消えていきますよ。
僕はマットに居るバクテリアの仕業だと思ってます。
しばらくすればバクテリアは産卵木にも移るので
後々は埋めないでもカビは生えなくなります。

ちなみにマットでもレンジでチンすると
バクテリアが減って表面はカビだらけになります。
産卵木も同じです。

ノコの事はあまり分かりませんが
卵が産み落とされてから孵化までは
どんなに早くても20日以上は掛かると思います。
22日目の孵化でしたら割り出しの頃は産みたてだった事も考えられるわけで
遅くは無いと思いますよ。

てっちゃんの卵は常温管理でしたら遅すぎるんじゃないでしょうか。
しかし、キセキが起こるかも知れないので
僕ならさらに1ヶ月は保管します。

それと僕からのパラワンが3令に加齢する時期です。
8月25日孵化でしたよね?
菌糸が古ければ加齢スピードも速まるので今週中だと予想してます。
3令の頭幅が気になりますね(^^
Posted by しーぴー at 2011年10月26日 18:35
しーぴーさん。おはようございます。

なるほどバクテリア君に頑張ってもらえば良いんですね。
以前、コバエが大量発生したマットをレンジでチンしたところ、結構臭く、
それ以降、嫁さんから禁止令が出ました。
キッチンまわりにクワ関連のものを持ち込むことを嫌います。当然ですかね。

オキノコの卵についてです。
9/4に割り出した卵ですが、すでに1ヶ月半ほど経っています。
サバッチさんのコメントから気になり、ウチのを見てみました。
なんと、昨晩(10/26)タイムリーにも孵化しているのが確認できました。
日曜日(10/23)には卵の状態でしたので、その後、1~3日位で孵化したようです。
冷蔵ショーケース内(22~24度位)でティッシュ管理していました。
採れた卵7つですが、すべて孵化しました。
無事孵化して良かったです~。にしても、割り出しから孵化まで1ヶ月半以上とは、ナカナカですよね。成長も遅い子になるんですかね。どう成長していくのか興味あります。すごい小さい子になりそう。

パラワン加齢についてです。
いただいたパラワン幼虫ですが、ラベルを確認すると8/22の記載になっていました。いよいよ、そろそろですかね。
2匹とも頂いてすぐに2.0L菌糸に入れています。
1匹(サバッチさんの子)はボトルの外面にいて、まだ2令の状態であるのが確認できています。
外面に居座っているので、3令への加齢もすぐに確認できそうです。
取り出してからの測定は難しいですが、外から確認できるのが楽しみです。
Posted by てっちゃん ..てっちゃん .. at 2011年10月27日 08:24
こんばんは。

台所のレンジにコバエマットを入れるとはチャレンジャーっすね(^^
レンジはヤフオクで仕入れましたが
最近は新品でも安いみたいです。

孵化しましたか(^^
やっぱ虫の生命力は分からんっすね。

僕のところでのファーストロットの孵化日が7月末頃ですが
古い菌糸投入組はもう50gを超えてるみたいです(まぁ、見た目ですけどね)
60gに達する直前には餌換えしたいと思いますが
成長スピードを見てるとあと10日くらいしか時間が無いかも。。

まだ2令なのですね。
周りをツルツルにして部屋を作ってジッとしているようなら脱皮の準備中です。
脱皮3日前くらいから首周りあたりが赤っぽくなってきますよ。
頭幅がデカイ幼虫ほど脱皮直後は頭が陥没し易いので
あまり触らないように我慢です。

僕は我慢出来ずに瓶を触りまくりですけどね(^^
Posted by しーぴー at 2011年10月27日 21:32
こんばんは。

もうレンジにマットを入れることはないと思います。
今度は許してもらえないかも。。。

1ヶ月半くらいで孵化しました。
ほんと、わからないものですね。

7月末孵化ですでに50g Overって、スゴイです。
ウチのは、、、4月末孵化なのに8月のビン交換時点で25~30g位でした。
まあ、ブリード1年目ですので、これからの自分に期待し、
まずは経験、勉強ですね。

頂いた子の1匹はビンの外面に見えていないので、分かりませんが、
外面に居座っている子はまだ2令のようです。
結構、ジッとしています。
脱皮の準備中なのかもしれないですね。
3令になったら、しばらくしてから取り出してみたいところですが、
グッとこらえます。
Posted by てっちゃん ..てっちゃん .. at 2011年10月28日 18:53
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。