てぃーだブログ › 哲虫 › オキナワ ノコギリクワガタ › ◆黄泉がえり & 菌糸ツメ & オキヒラ瓶交換

2012年01月29日

◆黄泉がえり & 菌糸ツメ & オキヒラ瓶交換

ニコニコ こんにちは 音符オレンジ

昨日(1/28)、今日(1/29)と沖縄は晴れ気持ちイイ天気ですハート

それでは、今週は このナンバーから ♪赤



なんか、熱いドラマでしたね。
TSUTAYAで借りて全部みましたよ~ ニコニコ





ではでは、
さっそくですが、クワカブネタです。




なんとビックリです。びっくり!




先週、報告したのは何だったのか・・・




見間違えたのかなぁ 笑)




◆黄泉がえり & 菌糸ツメ & オキヒラ瓶交換



先週、ついに天に召されたとお伝えした、2011年夏採集のオキノコですが、
『 黄泉がえり 』 です。

先週の記事はこちら 右 『 ◆陸奥の兜 & 菌糸詰め & オキノコ逝く★


ゆうれい天に召されたと思い、冷蔵ショーケースからケースを取り出していました。
昨日(1/28)、標本にしようかとケース内を見てみると、、、
びっくり!元気にしているじゃぁ~あぁ~りませんか 笑)
あやうく、先週埋葬するところでしたよ。。。

まあ、無事でよかったですが、なんでしょうね?
寒さで仮死状態だったとか?ですかね。
不思議です。

折角ですので、もう何ショットかどうぞ。

◆黄泉がえり & 菌糸ツメ & オキヒラ瓶交換

長生きしてもらいたいです。ニコニコ



続きまして、

オキナワヒラタの幼虫のキノコ菌糸ビン交換をしました。

12月に お古の2.0L菌糸ビンを崩して詰め直したビンに投入したオキナワヒラタの幼虫達です。
やはり僕のビンの詰め方や、古い菌糸だった事が悪かったベーようで、あまりにもヒドイ状況になっておりました。
先日、CCS1500さんに頂いた菌糸カップ430cc、800ccに一部の幼虫を移してあげました。

◆黄泉がえり & 菌糸ツメ & オキヒラ瓶交換



う~ん、ともて菌糸ビンには見えません。。。ガ-ン



◆黄泉がえり & 菌糸ツメ & オキヒラ瓶交換


上の4匹がメスで下の1匹がオスのようです。


ちなみに
下沖縄オキヒラ悪魔割り出し時の記事はこちらです
『 オキヒラ割出 & 2011年クワガタ採集 9月 その1


まだ、いくつか、ひどい状況のビンがありますが、(ひぇ~)
換えのビンがないので、放置しています。
あらためて菌糸ツメにチャレンジしたので、菌糸がまわるか待ち状況です。


さあ、オキヒラF1達はどうなることやら。




それでは、最後になりますが、


先日(1/15)に詰めた菌糸の報告です。。。


うわーん 失敗のようです。


1/15(日)に菌糸ブロックにあれや、これや混ぜて菌糸詰めを行いました。

◆黄泉がえり & 菌糸ツメ & オキヒラ瓶交換

全部詰めて、全部失敗するとショックが激しいので、
まずは1つ詰めてみては?と、お師匠様からアドバイス頂いておりましたので、
ひとまず1ブロック+アルファ を詰めてみました。

3.0Lビン、2.3Lビンに詰める事ができました。
容量が合わないのは +アルファ 分です。笑)

詰めた日からの経過の画像です。

◆黄泉がえり & 菌糸ツメ & オキヒラ瓶交換


なんか、うっすらと白付いてはいますが、
下の方(最初にプレスした分?)は明らかに白付き方が違います。

酸素不足ですかね?

7日目に
あらためて穴へ棒を刺し直して空気孔を確保してみました。

そして昨日(1/28)の状況です。

◆黄泉がえり & 菌糸ツメ & オキヒラ瓶交換

2週間たってこの状況です。。。

普通はもっと早く菌糸がまわるようですので、きっと失敗ですかね。
2.3Lビンに至っては、下の方に青カビが発生してきました。。。うわーん

空気孔は割りばしで3か所に穴をあけただけだったんですが、
もう少し大きな空気孔にすれば良かったのかも。

それとも+アルファが多すぎた、添加剤多すぎた、など
失敗の原因と考えられる要因は結構あります。

お師匠様のアドバイス通り1ブロックだけにしておいて良かったです。


昨晩(1/28)、添加の量を減らし、空気孔を大き目にとって再チャレンジしました。
2.3Lビン、950ml×3、800ml×2、550ml、350ml×2と主に小さめビンに詰めました。
その経過も見守ります。

ニコニコ 今度こそ!


チャオ 音符オレンジ v(*'-^*)-☆



同じカテゴリー(オキナワ ノコギリクワガタ)の記事

この記事へのコメント
こんばんは。

オキヒラは順調そうですね。
菌糸倍増は僕も何度も失敗してます(><
それだけに成功した時はとても楽しく感じました。
クワ飼育よりも菌糸作りが楽しいんじゃないか・・って思う時期もありました。
次は上手くいくといいですね。
Posted by しーぴー at 2012年01月29日 22:10
こんばんは~(^o^)/

オキノコくん凄いですねぇ\(◎o◎)/!
生き返ったなんて・・・
長生きしてくれるといいですね~

うちの幼虫さん達もすくすく育ってますよ~♪
毎日、眺めてニヤニヤしてますよ~(^.^)

菌糸ビンは難しそうですねぇ
今年の夏は他のクワガタに挑戦して菌糸ビンに挑戦しようかと思ってるんですけどねぇ
Posted by *みぃ**みぃ* at 2012年01月30日 22:22
しーぴーさん こんばんは

オキヒラ君 ひとまず育っています。
無事、羽化まで行ってくれる事を願っています。

菌糸は、次こそ、うまく行きたいです。
まあ、いろいろ挑戦してみます。
菌糸作り、うまくは行っていないですが、菌糸がまわっているか日々確認するのが楽しみで仕方ありません。
ハマッて来つつあるかもしません。笑)
Posted by てっちゃん ..てっちゃん .. at 2012年01月30日 23:16
*みぃ* さん こんばんはぁ o(^-^ o )(ノ ^-^)ノ

オキノコくん 本当ビックリしました。
先週見たときは完全に動かなくなっていたのですが、、、ホント不思議です。

幼虫が育つの見るの楽しいですよねぇ~。

菌糸ビンは既にボトルに詰められているのを使う分には良かったのですが、菌糸ブロック買って、色々(添加剤など)混ぜ、手詰めしたので、失敗してしまいました。次こそは・・・(T-T)

夏には別の種類にも挑戦予定なんですね。
以前話されていたニジイロ君ですか?
楽しみですね。
まずはボトルに詰められ済みの菌糸ビンを使われると良いと思いますよぉ~。
Posted by てっちゃん ..てっちゃん .. at 2012年01月30日 23:30
はじめまして、オオクと申します。
わたしも沖縄で息子とカブクワの飼育を楽しんでいる者です。
息子は3歳になりますが、2歳前頃から洗脳させていたのでカブクワ大好きです。

てっちゃんさん、みなさんよろしくお願いします。
国産・沖縄産のカブトとオオクワを飼育中です。
Posted by オオク at 2012年02月03日 10:56
オオクさん こんばんは

訪問&コメントありがとうございます。
息子さんを味方につけているなら、ひとまず安心ですね。(o^-')o
くれぐれもレンジでマットをチンしないようにしてくださいね。一気に嫁さんを敵に回してしまいます。笑)

カブトとオオクワを飼育されているんですね。
私はオオクワの飼育経験ないですが、カブトは飼っていますよぉ~。

カブトはマットにドッグフードを数粒のせるとイイという話を友人に教えてもらい試したところ、少しサイズアップした気がします。今期も昨年より少しでも大きく羽化することを楽しみにしています。

ブログ訪問大歓迎です。
こちらこそ、よろしくお願いします~。
Posted by てっちゃん ..てっちゃん .. at 2012年02月03日 20:05
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。