2011年11月20日
オキヒラ産卵セット & 画伯2 & ヘラ♀★


今週も またまた 椎名林檎


『 東京事変 / 新しい文明開化 』

いやいや、椎名林檎

メチャメチャ可愛いッス♪


つくっている感じも含めて ド・ストライク!です。笑)
(きょんきょんさん あたりに爆笑されてしまいそうですが。笑)
ではでは、
まずは こちらから。
先日、割り出し散々な結果





※

『 ☆祝1万PV & ヘラクレス(DHH)蛹室 & オキナワヒラタ産卵セット 』

画像自体に文章を入れ込んでみましたが読み辛いです。
僕は使っていませんが、スマートフォン

ということで、
左上 『 粗い粒子を取り除き、 』
右上 『 親父にもらった怪しい酵素で加水。 』
左下 『 ギュッっと握って、団子状になるが、水が滴らないくらい! 』
右下 『 って!どれくらい?いつもながら、よくわかりません。笑) 』

左上 『 どこかのHPでティッシュを使って水分量をチェックしていたのを参考に、 』
右上 『 団子をティッシュで包み、かるく上から握ってみました。 』
左下 『 ティッシュを裏からみると、こんな感じです。 』
右下 『 この水分量が最適かどうかは別の話しですが、次回の参考に画像を残しておきます。 』

左上 『 スリコギで底を固めて、 』
右上 『 あらためて6時間ほど水に漬けた産卵木をセット。 』
左下 『 この1週間、ミニケースでオスと同居済みですので今回はメスのみ。 』
右下 『 今度こそ・・・頼んだぞ!!! 』
前回はフルイ掛けしておらず、かなり粗めの粒子も混ざっていました。
親父にもらった酵素も使って無かったですし、(笑)
加水もしていなかったので、それらが原因だと思いたいです。
(そもそも、簡単な種じゃないんでしょうね。)
今回は上記を改善したので
大丈夫なはずだ!
きっとそうだ、
そうに違いない、
そうであってほしい、
というか、この際、
原因はなんであれ、
産んでくれぇ~!

オ( ̄人 ̄)ネ(-人-)ガ(_ _)人イ
続きまして、
ウチの画伯(息子:6才)にクワガタの絵を書いてもらいました。
書いてもらったのは、以前、しーぴーさんからリクエスト頂いた


の2種類です。
ウチの画伯に、
「書く前に


言ったのですが、「いい!見ないで書く!」とのことでした。
何のこだわりかよく分かりません が見ないで書きたいみたいです。
う~ん、幼心も難しい。笑)
では、画伯作のオキヒラ、オキノコです。

内歯が 2/5 あたりにあるのがオキヒラっぽい?
オキノコもアゴがほぼ一直線ですが、緩やかな?カーブを描いているようにも見えます。
ノコギリタワガタになっているところも味があります。

もはや親バカですね。笑)
また何かリクエストしておきます。
そういえば、
先週、マット上に出てきているヘラヘラの前蛹がいると記事に
させて頂きましたが、マット上でそのまま★になっていました。。。

マットが異臭を放っていたのに、そのままにしていました。

最後に、
9月末にしーぴーさん宅を訪問した際にプレゼントとして頂いた
パラワン幼虫の様子です。
今日時点では菌糸ビンの内側に居座っているようで、確認できていませんが、
先日、見えた時には、まだ2令のようでした。
ウチでは成長が遅いのかもしれないです。

ちなみに2.0LビンはTBではなく、武勇伝(粗目)でした。
じっくりで構わないので大きく育ってほしいです。
それでは。
チャオ
o(o|o)/シュワッ
Posted by てっちゃん .. at 20:00│Comments(6)
│オキナワ ヒラタクワガタ
この記事へのコメント
こんばんは。
マットの適切水分量は詰め方により変わりますよ。
例えば濡れた雑巾を絞っていくと
その状態を維持してる段階では物凄く濡れてる様に感じますが
広げれば乾いてる?見たいな状態ですよね。
ちなみに僕は市販マットは全く加水せずに使います。
産みの良さはさほど変わらないのと
この方が割り出しが楽だしマットの劣化も遅くなるからです。。
絵は見事に特徴を捉えてますね。
見てるところはやっぱり僕と一緒でした。
ノコギリとヒラタは色が違うなぁと僕も思ってましたから。
なんとTBではなかったんですね。
初2令に粗め使うと成長が遅くなりますよ。
恐らく3令から爆発的に成長すると思います。
マットの適切水分量は詰め方により変わりますよ。
例えば濡れた雑巾を絞っていくと
その状態を維持してる段階では物凄く濡れてる様に感じますが
広げれば乾いてる?見たいな状態ですよね。
ちなみに僕は市販マットは全く加水せずに使います。
産みの良さはさほど変わらないのと
この方が割り出しが楽だしマットの劣化も遅くなるからです。。
絵は見事に特徴を捉えてますね。
見てるところはやっぱり僕と一緒でした。
ノコギリとヒラタは色が違うなぁと僕も思ってましたから。
なんとTBではなかったんですね。
初2令に粗め使うと成長が遅くなりますよ。
恐らく3令から爆発的に成長すると思います。
Posted by しーぴー at 2011年11月20日 21:07
しーぴーさん、こんばんは。
詰めると水分同士も、よりくっ付き濡れているようになる感じですかね。
ひとまず何か変化をつけたく、加水してみました。(^ ^
線虫発生が怖いです。
しかし、きっと酵素パワーで、、、
期待すると反動が怖いです。
画伯(息子)いわくオキノコは茶色でもコゲ茶でも無いそうです。
黒い紫!って言ってました。
そうなんです。
TBだと思っていましたが、よくよくラベルを見てみたら
武勇伝になっていました。
初2令だと食べにくいんでしょうね。
詰めると水分同士も、よりくっ付き濡れているようになる感じですかね。
ひとまず何か変化をつけたく、加水してみました。(^ ^
線虫発生が怖いです。
しかし、きっと酵素パワーで、、、
期待すると反動が怖いです。
画伯(息子)いわくオキノコは茶色でもコゲ茶でも無いそうです。
黒い紫!って言ってました。
そうなんです。
TBだと思っていましたが、よくよくラベルを見てみたら
武勇伝になっていました。
初2令だと食べにくいんでしょうね。
Posted by てっちゃん at 2011年11月21日 00:18
てっちゃん
画伯の才能は素晴らしい!!
的確に特徴をとらえてますよね。
「黒い紫」ってあたりに、芸術家の香りがしませんか(⌒▽⌒)
来年は65ミリアップのオキノコを採集できれば、大歯型の湾曲した絵がかけるのでは・・・←今から来年のプレッシャーかけてます(笑)
しーぴーさん
2令の時はTBの方が良いんですね。
うちも今回購入した菌糸は、全てTBにしました。
今のところは、全てオキノコ用で考えているので、細かいものを選んだつもりです←もちろんてっちゃんのアドバイスですが。
ちなみに、僕もマットを加水するのは辞めました。
理由はしーぴーさんと同じですが、マットの腐敗?が早いような気がします。
少なくともそのような匂いが発生します。
うちはリビングでの飼育のため、匂い・ハエ・アリなどには、非常に気をつけています←飼育禁止令が出ないよう、常にビクビクです(;´༎ຶД༎ຶ`)
画伯の才能は素晴らしい!!
的確に特徴をとらえてますよね。
「黒い紫」ってあたりに、芸術家の香りがしませんか(⌒▽⌒)
来年は65ミリアップのオキノコを採集できれば、大歯型の湾曲した絵がかけるのでは・・・←今から来年のプレッシャーかけてます(笑)
しーぴーさん
2令の時はTBの方が良いんですね。
うちも今回購入した菌糸は、全てTBにしました。
今のところは、全てオキノコ用で考えているので、細かいものを選んだつもりです←もちろんてっちゃんのアドバイスですが。
ちなみに、僕もマットを加水するのは辞めました。
理由はしーぴーさんと同じですが、マットの腐敗?が早いような気がします。
少なくともそのような匂いが発生します。
うちはリビングでの飼育のため、匂い・ハエ・アリなどには、非常に気をつけています←飼育禁止令が出ないよう、常にビクビクです(;´༎ຶД༎ຶ`)
Posted by ccs1500
at 2011年11月22日 20:51

サバッチさん あらためccs1500さん、こんにちは~
才能はよくわかりませんが、絵は好きみたいです。
何か書いてとお願いしたらコーカサスを書いてくれました。
今度UPしますね。
ホントだね~。僕は今年は無理だった、60Upを来年こそは。
くれぐれもレンジにマットを入れないようにご注意下さい。笑)
才能はよくわかりませんが、絵は好きみたいです。
何か書いてとお願いしたらコーカサスを書いてくれました。
今度UPしますね。
ホントだね~。僕は今年は無理だった、60Upを来年こそは。
くれぐれもレンジにマットを入れないようにご注意下さい。笑)
Posted by てっちゃん ..
at 2011年11月23日 11:09

こんばんは。
今日は800ccに入れていた2頭のパラワンの餌換えをしました。
7月21日頃孵化の幼虫達です
体重は51グラムと・・あれ?・・何グラムだっけ?(><
頭幅は17.24ミリと17.18ミリでした。
てっちゃんとccs1500さんの幼虫も早く加齢して欲しいですね。
今日は800ccに入れていた2頭のパラワンの餌換えをしました。
7月21日頃孵化の幼虫達です
体重は51グラムと・・あれ?・・何グラムだっけ?(><
頭幅は17.24ミリと17.18ミリでした。
てっちゃんとccs1500さんの幼虫も早く加齢して欲しいですね。
Posted by しーぴー at 2011年11月24日 00:03
こんばんはー
すでに50gを超えているんですねー。すごいです。
さらに17ミリ越えですかぁ~。さらにすごいです。
頂いたウチにいる子ももしかしたら。
ワクワクです。
ウチはいきなり粗め(武勇伝)は食べにくかったかもしれないですね。
ちなみに4月末孵化の赤目血統パラワンを菌糸ビンから出して体重測定してみました。
44gと残念な結果でしたので、餌交換せずに、そのまま元のビンに戻しました。
><)
すでに50gを超えているんですねー。すごいです。
さらに17ミリ越えですかぁ~。さらにすごいです。
頂いたウチにいる子ももしかしたら。
ワクワクです。
ウチはいきなり粗め(武勇伝)は食べにくかったかもしれないですね。
ちなみに4月末孵化の赤目血統パラワンを菌糸ビンから出して体重測定してみました。
44gと残念な結果でしたので、餌交換せずに、そのまま元のビンに戻しました。
><)
Posted by てっちゃん .. at 2011年11月24日 22:35