2016年11月29日
▲ラマヒラタ & オキカブビン交換 & アマノコ標本 & ツマベニチョウ
こんにちは(^^)
先日、ムシ仲間数人での忘年会がありました。
家庭をもち外に飲みに行くこともだいぶ減りましたが、このムシ仲間での飲み会はいつも楽しみにしています。

残念ながら諸事情で参加出来なかった方、また次回よろしくお願いします。
あと、娘が修学旅行でデジカメを持って行ってしまったので画像がありませんが、あらさんからクワカブを2種類、ウベさんからもクワカブを分けていただきました。
大変ありがとうございました。
<(_ _)>
写真撮ってから、あらためて紹介させて頂きます。
では、こちらから
ラマヒラタ(WF1)です。
2014年05月孵化~2016年05羽化
羽化まで丸2年でした。
http://bekuwa3272okinawa.ti-da.net/e6273108.html
親個体のような立派な大アゴにしてやることは出来ませんでした。
飼育温度は17~20度位だったのですが、15~17度位で安定させられたら、もっと大アゴが伸びたんですかね。
そうだったとしても僕には、その環境はつくれそうにありませんが。
サイズは目標の70ミリには届かず66ミリ。
もう1頭は少し羽パカの64ミリ。
ちなみに飼育レコード(ギネス)は79ミリなので、足元にも及びませんでした。
メスは飼育レコード(ギネス)の38ミリ級の大きい娘と大健闘でした(^^)
飼育難関種とのことでチャレンジしてみたのですが、虫の諸先輩方が低温でやれば飼育できることを雑誌やWEBで公表してくれていたので、僕でも低温環境を用意できれば無事に羽化させてやることができました。
ありがたや、ありがたや。
(人-)感謝(-人)感謝
ただ、、、2年間低温帯を維持しないと飼育できないので、この種類は累代終了しようと思っています。
続きまして、
オキナワカブト(WF1)です。
少し前になりますがエサ交換をしました。
09/03 1令割り出し
11/19 ビン交換
① 17.9g(多頭飼育)
② 15.9g(多頭飼育)
③ 15.2g(多頭飼育)
④ 15.5g(多頭飼育)
⑤ 16.7g(多頭飼育)
⑥ 24.3g(単独飼育)
⑦ 28.4g(単独飼育)
⑧ 24.7g(単独飼育)
カブトはほとんど飼育したことがないので、オキカブもどれくらいの体重でどのサイズになるのか、良く分かりません。
Google先生にきいてみたところ、ヤマトカブトで特大を育てようと思ったら、幼虫体重50g位が成虫85ミリ前後のようです。
オキカブだと、どれくらいまで体重のるんでしょうかね。
大き目♀からの子達なので大型目指して飼育してみます。
(-m-)” パンパン
次は標本です。
今夏インセクトマートさんで購入した大型アマノコ(WD)が〆る前に★になってしまいました。。。
や、やってしまった。。。(>_<)
没後ですがサクエチ瓶にいれ、その後展足しました。
展足の様子をGIFにしてみました。

(^^)
最後はチョウです。
チョウの展翅板を100均用品でつくってみました。
今回は平板でしたが、こんどは傾斜板もつくってみようと思います。
作製した平版をつかって、さっそくツマベニチョウを展翅しました。
白色にオレンジが映えてとても綺麗な蝶だと思います。
では、また
ヾ(*´ω゜)

この記事へのコメント
こんばんは(⌒▽⌒)
先日はありがとうございましたm(._.)m
また飲みに行きましょう。
ラマヒラタ、2年ですか!長いですねー。マルバネと変わりませんねσ(^_^;)
低温もかなり低いようで、夏場は大変かと思います。
ウチは累代危機種として、サタン、ブラックハスタート、ブルマイスター、アカマルバネと結構どれも痛い感じになっております。ネプチューンの幼虫も2頭いるんですが、なんか微妙です。どれもチャンスがあれば、続けようとは思いますが、あまりいないんですよね。手頃なやつがσ(^_^;)
蝶での標本作製をやっていると、クワガタの標本はやりやすくなりますか?蝶はデリケートそうなので。あくまでイメージですけど。
先日はありがとうございましたm(._.)m
また飲みに行きましょう。
ラマヒラタ、2年ですか!長いですねー。マルバネと変わりませんねσ(^_^;)
低温もかなり低いようで、夏場は大変かと思います。
ウチは累代危機種として、サタン、ブラックハスタート、ブルマイスター、アカマルバネと結構どれも痛い感じになっております。ネプチューンの幼虫も2頭いるんですが、なんか微妙です。どれもチャンスがあれば、続けようとは思いますが、あまりいないんですよね。手頃なやつがσ(^_^;)
蝶での標本作製をやっていると、クワガタの標本はやりやすくなりますか?蝶はデリケートそうなので。あくまでイメージですけど。
Posted by あら at 2016年11月30日 01:32
あら さん こんばんは(^^)
先日はお疲れ様でした。
楽しくて、ついつい飲みすぎてしまいました。
またたまには飲みに行きましょうね。
ラマヒラタは他の虫と同じ温度帯で2年ならまだしも、ラマ用の低温帯で2年はキツイです。
あらさんも累代危機が結構いますね。
頭数少ないと不全はもちろんですが、羽化ズレも結構厳しくなってきますよね。
ウチもエラフスミヤマが♀の活動を待っている間に、♂がとうとう落ちてしまいました。。。
(ノД`)・゜・。
念のためと思ってい残していた羽パカ羽化不全♂が一頭いるのですが、うまく交尾できるか心配です。
標本作製はクワガタと蝶は別ものだなぁと感じています。
針打つ数はチョウが圧倒的に少ないので、慣れてしまえば、ラクなのかなぁと思うのですが、僕の技術が全然足りていません。
乾燥した状態から軟化しての展翅や、翅の修復など、出来ていない事が多々あります~
少しずつ腕を磨きます。
クワカブの展足も同じく、もっと腕を磨かないといけなくなってきたので頑張ります。
(^^)
先日はお疲れ様でした。
楽しくて、ついつい飲みすぎてしまいました。
またたまには飲みに行きましょうね。
ラマヒラタは他の虫と同じ温度帯で2年ならまだしも、ラマ用の低温帯で2年はキツイです。
あらさんも累代危機が結構いますね。
頭数少ないと不全はもちろんですが、羽化ズレも結構厳しくなってきますよね。
ウチもエラフスミヤマが♀の活動を待っている間に、♂がとうとう落ちてしまいました。。。
(ノД`)・゜・。
念のためと思ってい残していた羽パカ羽化不全♂が一頭いるのですが、うまく交尾できるか心配です。
標本作製はクワガタと蝶は別ものだなぁと感じています。
針打つ数はチョウが圧倒的に少ないので、慣れてしまえば、ラクなのかなぁと思うのですが、僕の技術が全然足りていません。
乾燥した状態から軟化しての展翅や、翅の修復など、出来ていない事が多々あります~
少しずつ腕を磨きます。
クワカブの展足も同じく、もっと腕を磨かないといけなくなってきたので頑張ります。
(^^)
Posted by てっちゃん ..
at 2016年11月30日 22:54

アマノコ展足 goodです!
蝶の展翅板の様な展足板を作って、同じ様に窪みに落とし展足される方もおられますね!
脚や符節が浮かないので楽です!
v( ̄∇ ̄)ニヤッ
蝶の展翅板の様な展足板を作って、同じ様に窪みに落とし展足される方もおられますね!
脚や符節が浮かないので楽です!
v( ̄∇ ̄)ニヤッ
Posted by 四人の親父
at 2016年12月02日 19:45

四人の親父 さん こんばんは(^^)
あざ―ッス!
ノコギリ展足は過去の展足も、見直すとどこかが気になり再展足したい~と思ってしまっています。
そろそろ自分なりの理想の形が定まってほしいのと、その形にできるウデを早く身に付けたいなと思っています。
これからも色々と指摘やアドバイスいただけると嬉しいです。
今回のアマノコは今のところ、なかなかイイ感じと思えています。自画自賛スミマセン。
(;^ω^)
あざ―ッス!
ノコギリ展足は過去の展足も、見直すとどこかが気になり再展足したい~と思ってしまっています。
そろそろ自分なりの理想の形が定まってほしいのと、その形にできるウデを早く身に付けたいなと思っています。
これからも色々と指摘やアドバイスいただけると嬉しいです。
今回のアマノコは今のところ、なかなかイイ感じと思えています。自画自賛スミマセン。
(;^ω^)
Posted by てっちゃん ..
at 2016年12月02日 23:19

お疲れ様です!
忘年会、行けなくてすみませんでした・・・
オキカブ、うちでは35グラム台がMAXでした。やはり、単独飼育のほうが体重にも差が出ますね。
忘年会、行けなくてすみませんでした・・・
オキカブ、うちでは35グラム台がMAXでした。やはり、単独飼育のほうが体重にも差が出ますね。
Posted by ムーブ大城 at 2016年12月04日 19:05
ムーブ大城さん こんばんは(^^)
いえいえ、また次回よろしくお願いします。
<(_ _)>
オキカブ35グラムまで行きましたか。
素晴らしい~
ウチも1頭位は30gUPして欲しいなぁと思っていますが、35gは壁が高そうです。
(>_<)
いえいえ、また次回よろしくお願いします。
<(_ _)>
オキカブ35グラムまで行きましたか。
素晴らしい~
ウチも1頭位は30gUPして欲しいなぁと思っていますが、35gは壁が高そうです。
(>_<)
Posted by てっちゃん ..
at 2016年12月04日 21:24
