2013年03月10日
★3.11 & オキヒラ & 1令幼虫 & リュウコ
こんにちは 
3/11(月)で、大震災から2年です。
ウチの嫁さんの実家は、町の大半が壊滅した岩手県の沿岸部にあります。
先日、震災後初の帰省だったのですが、変わり果てた故郷にあらためてショックをうけたようです。
復興に向け、建築工事なども多いようですが、まだまだ時間がかかりそうです。
久しぶりにYoutubeをみていたら、こんな動画がありましたので、どうぞ。
3/11(月)は2時46分にあわせ黙祷を捧げようと思います。
ではクワカブです。
相変わらずの
オキナワヒラタのネタです。

2012年10月に割り出したオキナワヒラタのCBF1(Wild:61.7×F1:38.5)の子のうち、1頭のビン交換をしてみました。

前回、1/12に800ビンに交換したので、少し早いかも知れませんが、ひとまず1頭だけ。
交換するビンを選んだ基準は以下。
・オス
・まあ、そこそこ食っているっぽい(食痕が割と目立つ)
・1令で菌糸ビンに投入した子たちのビンであること。(全7頭からのチョイス)
※2令投入の子は1令のマットで失敗したので。。。
・7頭の中では一番頭幅が小さかったオス(10.84)。
※期待の子を先にみてしまって、撃沈するといけないので(笑)
この子の成長具合で、残りの子への期待度が変わってくるで、ドキドキです。
ビンの外からは姿が見えません。ビンの中央で居食っているようです。
ホジホジ。
見えてきましたよ~。
ワクワク、ドキドキ・・・。

おっ!意外と太い感じがするぞ!

お、惜しい!! 19.8g!
フンの1つでものせてあげれば20gUpはしてるかもしれませんが、きっと別の子が20gUpはしてくれそうな気がしてきました。
喜ぶのは少し早いですが、でもやっぱり嬉しいです。
ヽ(ω<*ヽ)ノ(ノ*ゝω)ノ。゚ ♪
だいぶ、黄ばんでますので、これ以上の急成長は期待できないかもしれないですね。
先日詰めた菌糸ビンは、使えるようになるまで もう少し時間がかかりそうでしたので、ショップで購入した既製品の菌糸ビンに交換してみました。
無事に、効率よく踊化してほしいです。
--------------------------------------
CBF1(Wild:61.7×F1:38.5)
10/13 割り出し タマゴ(マット)
10/17 孵化
10/27 1令 菌糸カップ200
01/12 3令(12.5g) 菌糸800(頭幅10.84)
03/09 3令(19.8g) 菌糸800
--------------------------------------
次も、
オキナワヒラタです。
別の子達(♂Wild: 68.5 × ♀F1: 39.3)、2頭を菌糸ビンに移しました。

これまで、この子達の兄弟は自分で手詰めした菌糸ビンに、ビンサイズやら、添加具合やら、何パターンか試しています。
今回の子も1頭は、3令幼虫が食べたビン(まだ食えるところが少し残っている)、と既製品の菌糸ビン、とこれまでと別パターンを試してみてます。
どのパターンの子達が成績よくなるかも楽しみの一つです。
最後になります。
1月に投入したばかりのリュウキュウコクワの子ですが、プリンカップにつめた菌糸の状態がだいぶ悪そうだったので、急きょビン交換してみました。
なんか、やたら小さいです。

1グラムもないです。。。

いや、しかし、孵化して3か月位たっているのに、0.5gって。。。
頭幅的にまだ、2令だと思うのですが、(いや、2令だと思いたい)3令になったら急成長してほしいです。
ビークワなどを読んでいると、リュウキュウコクワ系は5gUpだと40ミリ(ギネス級)が狙えるような感じです。
ひとまずF1は目指せ35ミリUPです。
今週はこの辺で。
|。・ω・|づ βyё βyё ★彡

3/11(月)で、大震災から2年です。
ウチの嫁さんの実家は、町の大半が壊滅した岩手県の沿岸部にあります。
先日、震災後初の帰省だったのですが、変わり果てた故郷にあらためてショックをうけたようです。
復興に向け、建築工事なども多いようですが、まだまだ時間がかかりそうです。
久しぶりにYoutubeをみていたら、こんな動画がありましたので、どうぞ。
3/11(月)は2時46分にあわせ黙祷を捧げようと思います。
ではクワカブです。
相変わらずの



2012年10月に割り出したオキナワヒラタのCBF1(Wild:61.7×F1:38.5)の子のうち、1頭のビン交換をしてみました。


交換するビンを選んだ基準は以下。
・オス
・まあ、そこそこ食っているっぽい(食痕が割と目立つ)
・1令で菌糸ビンに投入した子たちのビンであること。(全7頭からのチョイス)
※2令投入の子は1令のマットで失敗したので。。。
・7頭の中では一番頭幅が小さかったオス(10.84)。
※期待の子を先にみてしまって、撃沈するといけないので(笑)
この子の成長具合で、残りの子への期待度が変わってくるで、ドキドキです。
ビンの外からは姿が見えません。ビンの中央で居食っているようです。
ホジホジ。
見えてきましたよ~。


おっ!意外と太い感じがするぞ!

お、惜しい!! 19.8g!
フンの1つでものせてあげれば20gUpはしてるかもしれませんが、きっと別の子が20gUpはしてくれそうな気がしてきました。

ヽ(ω<*ヽ)ノ(ノ*ゝω)ノ。゚ ♪
だいぶ、黄ばんでますので、これ以上の急成長は期待できないかもしれないですね。
先日詰めた菌糸ビンは、使えるようになるまで もう少し時間がかかりそうでしたので、ショップで購入した既製品の菌糸ビンに交換してみました。
無事に、効率よく踊化してほしいです。
--------------------------------------
CBF1(Wild:61.7×F1:38.5)
10/13 割り出し タマゴ(マット)
10/17 孵化
10/27 1令 菌糸カップ200
01/12 3令(12.5g) 菌糸800(頭幅10.84)
03/09 3令(19.8g) 菌糸800
--------------------------------------
次も、
オキナワヒラタです。
別の子達(♂Wild: 68.5 × ♀F1: 39.3)、2頭を菌糸ビンに移しました。

これまで、この子達の兄弟は自分で手詰めした菌糸ビンに、ビンサイズやら、添加具合やら、何パターンか試しています。
今回の子も1頭は、3令幼虫が食べたビン(まだ食えるところが少し残っている)、と既製品の菌糸ビン、とこれまでと別パターンを試してみてます。
どのパターンの子達が成績よくなるかも楽しみの一つです。
最後になります。
1月に投入したばかりのリュウキュウコクワの子ですが、プリンカップにつめた菌糸の状態がだいぶ悪そうだったので、急きょビン交換してみました。
なんか、やたら小さいです。

1グラムもないです。。。

いや、しかし、孵化して3か月位たっているのに、0.5gって。。。
頭幅的にまだ、2令だと思うのですが、(いや、2令だと思いたい)3令になったら急成長してほしいです。
ビークワなどを読んでいると、リュウキュウコクワ系は5gUpだと40ミリ(ギネス級)が狙えるような感じです。
ひとまずF1は目指せ35ミリUPです。
今週はこの辺で。
|。・ω・|づ βyё βyё ★彡
Posted by てっちゃん .. at 08:00│Comments(6)
│オキナワ ヒラタクワガタ
この記事へのコメント
こんばんは。
あの震災はとても衝撃的でしたね。
てっちゃんを見習って僕も黙祷を捧げます。
オキヒラはまだ交換しなくても良かったのではないかな。。
しかし、もうちょっとで20gだったのは嬉しいはずなんで
この交換はしておいて良かったんでしょうね。
ちなみに僕のところのオキヒラは昨日から今日にかけて蛹室を作りました。
今のところ見た感じ23~7gくらいありそうです。
本当にオキヒラの幼虫なのか不安です。
小さなスマトラだったりして(笑)
リュウコは初令のうちはマットが良いかもですね。
あの震災はとても衝撃的でしたね。
てっちゃんを見習って僕も黙祷を捧げます。
オキヒラはまだ交換しなくても良かったのではないかな。。
しかし、もうちょっとで20gだったのは嬉しいはずなんで
この交換はしておいて良かったんでしょうね。
ちなみに僕のところのオキヒラは昨日から今日にかけて蛹室を作りました。
今のところ見た感じ23~7gくらいありそうです。
本当にオキヒラの幼虫なのか不安です。
小さなスマトラだったりして(笑)
リュウコは初令のうちはマットが良いかもですね。
Posted by しーぴー at 2013年03月10日 21:56
てっちゃんさんこんばんは
明日で 東北大震災から 二年たつんですね
奥さんも 東北出身だと
すいません
そんなこと わからずに
飲みなどと
本当にすいません
自分逹になにか できることがあれば
と 思う気持ちは 募金とゆうことしか
ないのですが 何かあれば
協力させてください
明日で 東北大震災から 二年たつんですね
奥さんも 東北出身だと
すいません
そんなこと わからずに
飲みなどと
本当にすいません
自分逹になにか できることがあれば
と 思う気持ちは 募金とゆうことしか
ないのですが 何かあれば
協力させてください
Posted by 琉太郎
at 2013年03月10日 23:07

しーぴーさん こんばんは
オキヒラはビン交換少し早いかとも思いましたが、幼虫の様子をみたい衝動に負けちゃいました。
20g近くあったので、かなり嬉しかったです。
蛹室つくりましたか。
前回から、また増量しているようですし、無事蛹化、羽化としてほしいですね。
23~27位ありそうだと、ワクワクですね。
ウチの子も続いてくれ~ (^_^)
リュウコは全部菌糸に入れちゃったんですよ。。。う~ん、どうなることやら。。
オキヒラはビン交換少し早いかとも思いましたが、幼虫の様子をみたい衝動に負けちゃいました。
20g近くあったので、かなり嬉しかったです。
蛹室つくりましたか。
前回から、また増量しているようですし、無事蛹化、羽化としてほしいですね。
23~27位ありそうだと、ワクワクですね。
ウチの子も続いてくれ~ (^_^)
リュウコは全部菌糸に入れちゃったんですよ。。。う~ん、どうなることやら。。
Posted by てっちゃん ..
at 2013年03月11日 22:37

琉太郎さん こんばんは
気を使わせてしまって、すみません。。
飲みを控えているのは、別の理由なので、気にしないでくださいね。
(^-^)
東日本大震災に限らずですが、復興支援は出来る範囲で、少しずつでも末永くやっていくのがイイのかなと思います。
お店などで募金箱を見かけた時に、入れれる小銭があれば、無理が無い程度で募金するって感じが長続きして良いのかなと今は思っています。
気を使わせてしまって、すみません。。
飲みを控えているのは、別の理由なので、気にしないでくださいね。
(^-^)
東日本大震災に限らずですが、復興支援は出来る範囲で、少しずつでも末永くやっていくのがイイのかなと思います。
お店などで募金箱を見かけた時に、入れれる小銭があれば、無理が無い程度で募金するって感じが長続きして良いのかなと今は思っています。
Posted by てっちゃん ..
at 2013年03月11日 22:52

ハイサイ~
すごいですよ!
別の子はきっと20UPは確実でしょうね。
気温の差が激しかったのでしょう
うちの幼虫たちは大半が蛹化が
始まってしまいました・・・。
やはり温度管理は必須かな。
しかし、しーぴーさんの23~7gは
すごいですね!
さすがてっちゃんさんの師匠です
すごいですよ!
別の子はきっと20UPは確実でしょうね。
気温の差が激しかったのでしょう
うちの幼虫たちは大半が蛹化が
始まってしまいました・・・。
やはり温度管理は必須かな。
しかし、しーぴーさんの23~7gは
すごいですね!
さすがてっちゃんさんの師匠です
Posted by tetsu4957 at 2013年03月15日 20:44
tetsu4957さん こんばんは
嬉しいです。
ホント、ほかの子が20gUpしていることを楽しみにしています。
蛹化はじまりましたか。
もし蛹体重はかるようなことがあったら、参考までに教えてくださいね♪
tetsu4957さんところの、あの特大幼虫(オキノコ、オキヒラ)はVIP室の移しておいたほうがよいんじゃないですか~。せめて一番大きい子だけでも。
師匠のところのオキヒラもワクワクものですよね。ウチも続いて欲しいぃ~。
嬉しいです。
ホント、ほかの子が20gUpしていることを楽しみにしています。
蛹化はじまりましたか。
もし蛹体重はかるようなことがあったら、参考までに教えてくださいね♪
tetsu4957さんところの、あの特大幼虫(オキノコ、オキヒラ)はVIP室の移しておいたほうがよいんじゃないですか~。せめて一番大きい子だけでも。
師匠のところのオキヒラもワクワクものですよね。ウチも続いて欲しいぃ~。
Posted by てっちゃん ..
at 2013年03月15日 22:30
