2012年09月12日
◆IHEYA & GYA~ & オキノコ
こんにちは
9月になり10日以上経ちました。
ビーチ
に行くこともなく、夏
が過ぎてしまいました。
今週の選曲は夏に別れを告げる曲にしようかと思いましたが、ラジオから流れてきて耳に残っている曲がありまして、それにしてみました。
誰の歌か分からず、調べてみたら、AKB48が歌ってました。
アイドルにはだいぶうとく、この曲のことも知りませんでしたが、ノリノリでいい曲です。
おじさん達も耳にしたことはあるのではないでしょうか。
では、ノリノリでどうぞ~
なぞのシンガー GILLE(ジル)が歌うのもカッコイイです。
※宮崎出身の日本人シンガーだそうです。
フライングゲット
だから 誰より早くぅ
君のハートのすべて 僕のもの
好きだからラブ・フラゲ~
Na Na Na Na Na Na Na Na Na
Na Na Na Na Na Na Na Na Na
では、クワカブです。
またまたオキナワヒラタがウチにやってきました。
現Be-kuwaギネス個体の産地である伊平屋島のオキナワヒラタです。
大アゴ先端の湾曲が若干ゆるいようで、サイズ的にかせぎやすいとか。
大型になる個体も多いとウワサの産地です。
我が家にきたのは59ミリの個体。
メスは34.5ミリ位の子がついていました。
またまた楽しみなペアが仲間入りです。
続きまして、
先日、産卵セットに投入した「例の産地」のオキヒラ(38ミリ)セットですが、セットを暴いてみました。
そして、事件はおきました。。。。
ぎゃぁ~~!!!!!
なんで・・・
どうして・・・
セットに入ってもらっていたメスがいない・・・
産卵セットのマットにもぐった形跡もあったのですが、肝心のメスがどこにもいません。。。
なぜ!!!!
冷蔵ショーケースの中も全部だして確認してみましたが、いない・・・。
ベランダで作業したので、ケースをひっくり返した瞬間、僕の視界に入らない状況で飛んで逃げた?
うそ~~~!! ありえない。
期待の38ミリの子が採れないなんて・・・。
かなりショックです。
今期はオキヒラ頑張ろうと思っていますが、なかなかうまくいっていないです。
でも、頑張らないといけないので、前向きにやっていこうと思います!!
続きまして、
師匠のところに遊びに行ってきました。
最近、オキノコの記事を書いていたこともあって、比較対象にと、師匠のところで羽化した大型血統のオキノコペアを譲っていただきました。
2011年羽化のF1個体です。
みごとな大アゴです。
サイズ的には68ミリUpと大型です。(68ミリUPでした~)
右上の画像は右から
ウチのマット飼育個体 62.5ミリ
ウチの菌糸 飼育個体 64.3ミリ
師匠の飼育個体 68.4ミリ
大アゴだけ測ると25.3ミリありました。
ウチの64.3ミリの大アゴは22.4ミリ位でした。
師匠のところの子は大アゴの比率が高いです。
ちなみに師匠宅では兄弟個体でギネスに迫る、もっと大型の個体が羽化しており、見せてもらいましたが、その個体の方がもっと大アゴの比率が高いような感じでした。
すごかったです。
ペアで譲ってもらいましたのでセット組んでみます。
2012年採集の読谷産とともに比較飼育してみようと思います。
いつも、本当にありがとうございます。
<(_ _)>
ではでは、最後になります。
採卵したオキノコ(読谷産)が羽化しました。
第1回目の割り出しでは4タマでしたので、私にとっては貴重な幼虫です。
現在セット中のケースでも卵がみえていますので、必要分はとりたいです。
オキヒラとオキノコ!沖縄県産クワガタ飼育に夢中です
o(^▽^)o
といった感じで、今週はこのへんで。
チャオ ヾ(^∇^)
「例の産地」は秘密だったはずですがバレバレになっちゃっいましたね(笑)
結局、見つからないのですか。勿体無いですね・・(><
今のところオキヒラはスタートが思うようにいかないようですが
だからこそよりいっそう本気で幼虫飼育をするんじゃないかと期待してます。
めげずに頑張って下さい。
何時か二人で沖縄産のギネスをとりましょうね。
それもなるべく同じ年に。。
オキノコは僕に任せて下さい(笑)
オキヒラの産卵は難しいですよね!
去年オキノコは爆産したにもかかわらず、オキヒラは3タマぐらい・・・しかも孵化せず><
しかし、しーぴーさんがおっしゃるように、だからこそ本気で取り組めるかもですね。
ガンバレてっちゃん
しーぴーさん
去年のオキノコ羽化ラッシュが6月頃ありましたが、今月まで完全にストップ。
しかし今月に入って、急に羽化ラッシュが始まりました。
それにしても、♀ばっかりなんですよ〜・・
蛹化した♂に期待してます。
p.s.今度こそはホワイトハウスに訪問させて頂きます!
てっちゃん、ホワイトハウス訪問はタイミングが合う時に連絡下さいな!
うっ、まずい・・・
カキカキ・・
「例の産地」のままバレない内容に記事を書き直しました。
しーぴーさんとサバッチさんには見られちゃいまいたが、内緒で (^人^)
北部産、那覇産、伊平屋産、「例の産地」と色々いますが、スタートからうまくいっていない現状ですが、頑張りますよ!
そしてこのコメントで隠蔽完了です。(笑)
オキノコよろしくです。僕はオキヒラ頑張ります。
オキノコも美形70Upを目指して楽しんでみます。

オキヒラ産卵セット少々苦戦しています。
WILDは産みにくいことが多いような話を聞きますが、僕の管理的なミスもあると思います。
まあ、メゲずに頑張ります。
ホント、タイミングが合わないですよね~。また近いうちにでも行きたいです。
>しーぴーさん
その際はよろしくお願いします。
黒ノコ達もいよいよですかね。
楽しみですね。

ダイオウヒラタ買っちゃいました(^o^;),
常温飼育で頑張るつもりです:(-_-;)
あと、よければ
てっちゃんさんのクワガタ倶楽部に
参加したいのです
てっちゃんさん &仲間の皆様
よろしくお願いいたしますm(__)m
ダイオウヒラタ買っちゃたんですね~。
ブリードして、一気にクワ熱が再加速しそうですね♪
お互い楽しみながら頑張りましょう~。
大丈夫ですよ。 (^ ^)
コメント頂いた時点、いや記事を見ていただいた時点で、すでに
『 いい歳だけれどクワガタの魅力にはまってしまい蟻地獄から抜け出せない 』 倶楽部のメンバーですよ。
※倶楽部名がいけていないですね。長いし。
来夏は深夜の森で現地集合現地解散の会合でも開きますか。(笑)

師匠様のオキノコの大アゴには
あっぱれですね。
大きさに拘るのもいいですがなんといってもちゅらカーギー(美形)がいいでよね!
オキヒラも確かにうちのものと比べると湾曲がゆるく長さに期待できそうですね!
育て方によってそれぞれ違うもんですね。
勉強になります。

tetsu4957さん こんにちは
りっぱな大アゴですよね。
画像は大アゴが大きく見えそうな角度で撮ってはいますが、現物もやっぱり、りっぱな大アゴです。
美形!70Up目標です。
オキヒラも、がんばります~♪
tetsu4957さんのところも順調に採れているようですよね。来年たのしみですね。

今日コーカサスのセット
のぞいたら
なんと(T-T)
メスのがおなくなりに(;_;)/~~~
タッパーひっくり返し卵
探してみたものの(-_-;)
ひと卵もありませんてした、
師匠に相談すると
一言 やーマット荒いからだろ
マットは微粒子がいいぞと( ̄ー ̄)
キャーまたまたやっちゃってました
カブトムシ系はブリードかんたんだと
なめていました( ̄▽ ̄;)
師匠荒いからとか思ったなら
セットするときにいえよ
師匠一言 失敗から教えらレ留こともあるだろ 自分で考えることしないと
いいブリードできんぞ
教えてもらうんじゃなくて
いろいろみて
勉強だよ 仕事もいっしょだろと
師匠
ごもっともなおことばもらっちゃいました(^^;)))
コーカサス天に召されちゃったんですね。
卵もとれてなくて残念です。
僕も昨年のブリード初めの頃、なかなかの粗め混じりのマット使用していたら、やはり成績がよくなく微粒子が良いとのアドバイスをうけ、マットをフルイがけして使用しました。
今は目の細かいマットを使用しているので、フルイがけはしていません。
師匠も弟子を思って時に厳しく接しているんでしょうね!
ありがたや、ありがたや (笑)

そうなんですよ
師匠は同級なんですが
趣味のことになると
めちゃくちゃ熱いやつなんです
微粒子がいいのは 昔ならっていたので
それがきにいらなかったらしい(-_-;)
昨日浦添の虫屋に初めていってきました
そこで 300円クジ
やってみました
くじ運は昔からないほうなんですが
セアカフタマタゲットしました(^-^)v
興奮しながら 家に帰り
明日朝はやかったので
いつもより
早くねたのですが
朝おきてびっくり( ̄▽ ̄;)
おなくなりになられてました(T-T)
まー300円くじだから
長くいる生体
欠陥のアル生体
商売だらしょうごないよね
思い
昨日浦添の虫屋に初めていってきました
そこで 300円クジ
やってみました
くじ運は昔からないほうなんですが
セアカフタマタゲットしました(^-^)v
興奮しながら 家に帰り
明日朝はやかったので
いつもより
早くねたのですが
朝おきてびっくり( ̄▽ ̄;)
おなくなりになられてました(T-T)
まー300円くじだから
長くいる生体
欠陥のアル生体
商売だらしょうごないよね
セアカ残念でしたね。
生き物ですから、仕方ないのかもしれないですね。
熱帯魚とかも環境変わるとすぐ死んじゃったりするので、環境変化も原因のひとつかもしれいないですね。
もともと長生きしない種だと思いますし。
しかし、残念です。

てっちゃんです。
多忙につき、週末あたりにブログ更新予定です。
ではでは。
