2019年11月30日
◇アマノコBD2018-19 & 蛹化・ビン交換 & オオテナガゾウムシ
こんにちは(^^)
2019年も残すところ1カ月となりましたね。
あっという間です。
11月は羽化個体の取り出しと、今夏産卵セット組みの幼虫たちのビン交換をいくつか行いました。
まずは
最近(10月末頃)羽化したアマミノコギリです。

自己記録更新とはいきませんでしたが、大アゴ大き目でなかなか格好良い個体が羽化しました。

親はWD:76.8×CBF1:39.3で、幼虫時最大体重は22g

親個体WD:76.8 をGETした時の記事はこちら
https://bekuwa3272okinawa.ti-da.net/e10627328.html
蛹体重は14.5g位で羽化サイズは78.1ミリでした。

恒例の大アゴ率も求めてみました。
大アゴ率の計測方法についてはこちらの記事をご参照ください。
http://bekuwa3272okinawa.ti-da.net/e7923455.html
-----------------------------------
アマミノコギリ(2019羽化)
①全 長 : 78.10mm
②体 長 : 51.44mm
③大アゴ : ①-②=26.66mm
大アゴ率 : 34.13%
-----------------------------------
ナカナカ良い数値です。
ちなみに頭幅(複眼位置)は20.69でした。

格好良い個体で、まずまず満足していますが、羽化まで1年とちょっとなので、もう少し幼虫期間のばせられたら良かったなぁと、飼育温度と夏場のビン交換に悔いが残ります。
自己記録の個体は1年半くらいかけて羽化させてたので、次回はもう少し期間伸ばしてやりたいです。
お次は
自己記録更新とはいきませんでしたが、大アゴ大き目でなかなか格好良い個体が羽化しました。
親はWD:76.8×CBF1:39.3で、幼虫時最大体重は22g

https://bekuwa3272okinawa.ti-da.net/e10627328.html
蛹体重は14.5g位で羽化サイズは78.1ミリでした。
恒例の大アゴ率も求めてみました。

http://bekuwa3272okinawa.ti-da.net/e7923455.html
-----------------------------------
アマミノコギリ(2019羽化)
①全 長 : 78.10mm
②体 長 : 51.44mm
③大アゴ : ①-②=26.66mm
大アゴ率 : 34.13%
-----------------------------------
ナカナカ良い数値です。
ちなみに頭幅(複眼位置)は20.69でした。
格好良い個体で、まずまず満足していますが、羽化まで1年とちょっとなので、もう少し幼虫期間のばせられたら良かったなぁと、飼育温度と夏場のビン交換に悔いが残ります。
自己記録の個体は1年半くらいかけて羽化させてたので、次回はもう少し期間伸ばしてやりたいです。
お次は
ビン交換時の画像です。
アマノコの蛹をいくつか

13.8g
アゴがズレてる。。。

14.0g

14.3g
75~77ミリ位かなと思っています。

もうすぐ蛹化の17.1g
これが15g後半位で蛹化してくれたらうれしいのですが、そんな甘くないか。。
続いては
ヨツボシヒナの幼虫です。
親個体はあらさんに譲って頂いた個体です。
(人-)感謝(-人)感謝
幼虫たちは少数ですが、元気に育っています。
前回飼育していた時よりは幼虫が大きく育ている気がします。

10.0g

11.5g

12.1g
今度こそは、しっかりとした個体を羽化させたいです。
最後は標本です。
オオテナガゾウムシ(Cyrtotrachelus buqueti)をGETしました。

なんかスゴイ形しています。

変わった昆虫を少しずつ集めて行きたいです。
小遣いの範囲内で(笑)
アマノコの蛹をいくつか
13.8g
アゴがズレてる。。。
14.0g
14.3g
75~77ミリ位かなと思っています。
もうすぐ蛹化の17.1g
これが15g後半位で蛹化してくれたらうれしいのですが、そんな甘くないか。。
続いては
ヨツボシヒナの幼虫です。
親個体はあらさんに譲って頂いた個体です。
(人-)感謝(-人)感謝
幼虫たちは少数ですが、元気に育っています。
前回飼育していた時よりは幼虫が大きく育ている気がします。
10.0g
11.5g
12.1g
今度こそは、しっかりとした個体を羽化させたいです。
最後は標本です。
オオテナガゾウムシ(Cyrtotrachelus buqueti)をGETしました。
なんかスゴイ形しています。
変わった昆虫を少しずつ集めて行きたいです。
小遣いの範囲内で(笑)
では また
ヾ(*´ω゜)

この記事へのコメント
こんばんは。先日はありがとうございました。アマノコはなかなかの大きさで顎も、全体的にも太いですね。他の個体も楽しみですね。
ヨツボシ、ウチでも減数して飼育してたところ、累代はピンチなほどとなっています。羽化と活動のタイミングが合わなければ難しいかもしれませんが、出来るだけ続けたいと思います。
ゾウムシ、デカいですね。初めて見る大きさです。
では、また飲みに行きましょう。
ヨツボシ、ウチでも減数して飼育してたところ、累代はピンチなほどとなっています。羽化と活動のタイミングが合わなければ難しいかもしれませんが、出来るだけ続けたいと思います。
ゾウムシ、デカいですね。初めて見る大きさです。
では、また飲みに行きましょう。
Posted by あら11
at 2019年12月02日 22:41

あら11さん こんばんは(^^)
先日は楽しかったです。
アマノコはインセクトマートさんから良い親をGETして累代続けているので血統が良いんだと思います。
ヨツボシはお蔭様でどうにか幼虫がとれました。
そちらでピンチの時には、お渡しできるように飼育頑張ります。
僕もゾウムシ全然知らなくて、大きいのを見てつい手を出してしまいました。
また飲みに行きましょう♪
先日は楽しかったです。
アマノコはインセクトマートさんから良い親をGETして累代続けているので血統が良いんだと思います。
ヨツボシはお蔭様でどうにか幼虫がとれました。
そちらでピンチの時には、お渡しできるように飼育頑張ります。
僕もゾウムシ全然知らなくて、大きいのを見てつい手を出してしまいました。
また飲みに行きましょう♪
Posted by てっちゃん ..
at 2019年12月03日 22:06

(^^)/こんばんは♪
アマノコ、大きさもあってかっこいいです。
アマノコ、初齢から成虫になるまで1年半で成虫になる子もいるんですね♪
しかも、デカイ♪
うちの子達は、1年もしないうちに羽化するので驚きです!
やはり、昆虫飼育は奥が深くて楽しいです♪
最後のゾウムシ、こんなに体が大きくて手が長いゾウムシは初めて見たので圧倒されました。
世界には、まだまだ珍しい昆虫がたくさんいそうで、考えただけでも楽しいです♪
(ᵔᴥᵔ)
アマノコ、大きさもあってかっこいいです。
アマノコ、初齢から成虫になるまで1年半で成虫になる子もいるんですね♪
しかも、デカイ♪
うちの子達は、1年もしないうちに羽化するので驚きです!
やはり、昆虫飼育は奥が深くて楽しいです♪
最後のゾウムシ、こんなに体が大きくて手が長いゾウムシは初めて見たので圧倒されました。
世界には、まだまだ珍しい昆虫がたくさんいそうで、考えただけでも楽しいです♪
(ᵔᴥᵔ)
Posted by ヒラヒラ at 2019年12月06日 20:19
ヒラヒラさん こんにちは(^^)
アマノコなかなかいい感じの個体が羽化して嬉しいです。
はい。自己記録のアマノコは1年半くらいでした。 ちなみにビークワの飼育コメントによるとアマノコの現ギネス個体は2年位かけて羽化させたようです。
ただアマノコ現ギネスの前のギネス個体は1年位で羽化のようですので、大きく育てるのに必ずしも長い幼虫期間が必要いう訳でもないのかもしれません。
ゾウムシ!デカいのを見かけてつい手をだしちゃいました。もう1頭、別の種類の大きいゾウムシをGETしたので、何かの機会にブログで紹介したいと思っています。
アマノコなかなかいい感じの個体が羽化して嬉しいです。
はい。自己記録のアマノコは1年半くらいでした。 ちなみにビークワの飼育コメントによるとアマノコの現ギネス個体は2年位かけて羽化させたようです。
ただアマノコ現ギネスの前のギネス個体は1年位で羽化のようですので、大きく育てるのに必ずしも長い幼虫期間が必要いう訳でもないのかもしれません。
ゾウムシ!デカいのを見かけてつい手をだしちゃいました。もう1頭、別の種類の大きいゾウムシをGETしたので、何かの機会にブログで紹介したいと思っています。
Posted by てっちゃん ..
at 2019年12月07日 10:31
