
2017年11月23日
■モウホツヤエレガンス & 羽化個体いくつか & ウガン・リュウキュウオオ & ペレメタ蛹化 など
こんにちは(^^)
最近、仕事の忙しさにかまけてブログ更新が遅れがちです。
この数カ月間、久しぶりの忙しさだったのですが、そろそろ一旦落ち着きそうです。
年明けに次の波がやって来そうですが。
忙しさのピークが夏場じゃなくてよかったです。
この数カ月間、久しぶりの忙しさだったのですが、そろそろ一旦落ち着きそうです。
年明けに次の波がやって来そうですが。
忙しさのピークが夏場じゃなくてよかったです。
では、こちらから。
モウホツヤ (亜種エレガンス) WILDです。
Odontolabis mouhoti elegans
1年ほど前になりますが、I氏に譲って頂きました。
サイズは67ミリ程ですが、10頭位の中から自分好みの個体を選ばせてもらいました。
比較的、頭部幅があり、パッと見で大アゴ率が高そうなのを選びました。
明るい色の上翅に装飾的な大アゴも素敵で、なんか優雅な感じに思えてきました♪
(^^)
ん~~ エレガンス~ゥ♪
続きまして、何種かの羽化個体です。
2016-2017個体はヤクノコ、黒島ノコ、イキノコをマット飼育したのですが、そのマット飼育組みが失敗。。。
途中で落ちてしまったり、幼虫体重ものらず、羽化サイズも目標には全然届きませんでした。
ネット通販で評判のマットだったのですが、僕の使い方が間違っていたかもしれません。。。
良い種親だったので、飼育者のウデが問題だと痛感。。。
ヤクシマノコギリ
50ミリ台位??
中歯。。。
黒島ノコ
★個体が続く中、羽化したのですが後翅が納まらず。。。
でも大アゴの湾曲具合は さすが黒島!格好良いです。
60ミリ位??
こちらは菌糸⇒マット飼育のトカラノコ(悪石島)
70Up期待していた個体ですが届かず。無念じゃ。。。
今のところ、こんな感じです。
次はブンブンです。
初飼育のウガンデンシス!
少しだけ飼育しています。
11月ビン交換時の画像です。
2017/06~07孵化個体
25.1g
32.0g
32.5g
38.2g
ネット調べてみると、40gで70Up位?で80Upは最低でも50g位は必要みたいです。
どうにか1頭だけでも70Upを拝みたいです(^^)
そして(きっと)リュウキュウオオハナムグリです。
WF2になります。
2016-2017個体は初令~3令初期の間が夏場の灼熱のベランダ飼育になってしまい羽化個体も最大が35ミリ程でした。
今回はなんと!産卵セット以降、20~21度飼育中です。VIP(笑)
最近やっと気温が下がり室温も25~27度と涼しくなってきたので、常温飼育に切り替えました。
2018年は願わくば40ミリUpのリュウキュウオオハナムグリを見てみたいです♪
お次は
メタリフェル(ペレン島産)が蛹化しました。
2017/04にタマゴで割り出し、5月にオオヒラタケ菌糸800に投入。
拒食状態で菌糸ビン上部に這い上がり瀕死の状態だった個体を6月にマット500に投入し放置していた個体です。
どうにか無事に蛹化してくれました。
60ミリ前半位かなって感じです。
もう少し大きく育ててやりたかった。。。
蝶です。
ナミアゲハ
3週間ほど前、地元の小学校で次男と遊んでいたところ見つけました。

翅はボロボロでしたが1年ぶりにナミアゲハを見ることができて嬉しかったです。
最後は標本です。
冒頭で紹介させてもらったモウホツヤ 亜種エレガンスの展足時の画像です。

あらためて見てみると触覚がいまいちですが、個人的には、まずまずイイ感じの展足ができたと思えました。
翅はボロボロでしたが1年ぶりにナミアゲハを見ることができて嬉しかったです。
最後は標本です。
冒頭で紹介させてもらったモウホツヤ 亜種エレガンスの展足時の画像です。
あらためて見てみると触覚がいまいちですが、個人的には、まずまずイイ感じの展足ができたと思えました。
自画自賛でスミマセン。。。(^^)

ツヤクワガタはフセツがしっかりしているので展足し易い気がします。

冬場はコツコツと展足や再展足などやっていこうと思います。
ツヤクワガタはフセツがしっかりしているので展足し易い気がします。
冬場はコツコツと展足や再展足などやっていこうと思います。
└(,,゚Д゚)┘頑張れ!オレ!!!
では、また。
ヾ(*´ω゜)

ヾ(*´ω゜)

Posted by てっちゃん .. at 00:20│Comments(8)
│クロシマノコギリクワガタ│ヤクシマノコギリクワガタ│トカラノコギリクワガタ│メタリフェルホソアカ(ペレン)│ハナムグリ(国産)│ウガンデンシス│標本│蝶
この記事へのコメント
こんにちわ。
けっこうな種類の飼育をしているので楽しそうですね。わたしもクワガタ飼育はじめるので色々と教えてください。
けっこうな種類の飼育をしているので楽しそうですね。わたしもクワガタ飼育はじめるので色々と教えてください。
Posted by オオク
at 2017年11月23日 10:30

オオクさん こんばんは(^^)
種類的には日本産のノコギリが大半をしめていますが、他にも数種類、少しずつですが飼育しています♪
オオクさん!カブトもサイコーですが、クワガタもサイコーですよ♪
今度いろいろユンタクしましょうね♪
種類的には日本産のノコギリが大半をしめていますが、他にも数種類、少しずつですが飼育しています♪
オオクさん!カブトもサイコーですが、クワガタもサイコーですよ♪
今度いろいろユンタクしましょうね♪
Posted by てっちゃん ..
at 2017年11月23日 22:15

てっちゃんさん、おはよう御座います!
モウホツヤかっこ良いですね!
標本は、四角く展足すると見栄えも良く仕上がりも整然として良いらしいので、セオリー通りの綺麗な仕上がりだと私は思います!
黒島ノコは残念でしたね。翅の関節が膠着して動かないのかも知れません。
ありのままをそのまま標本にするのも良いと思いますが、見栄えを重視するなら翅を切り取るのも有りかと思います!
モウホツヤかっこ良いですね!
標本は、四角く展足すると見栄えも良く仕上がりも整然として良いらしいので、セオリー通りの綺麗な仕上がりだと私は思います!
黒島ノコは残念でしたね。翅の関節が膠着して動かないのかも知れません。
ありのままをそのまま標本にするのも良いと思いますが、見栄えを重視するなら翅を切り取るのも有りかと思います!
Posted by 四人の親父
at 2017年11月24日 07:08

四人の親父 さん こんばんは(^^)
モウホツヤエレガンス♪イイ感じのクワガタだなぁと思いました。
四角く展足!長方形の中におさめるイメージですかね。なるほど。
いまだに自分なりの理想形が確定していなかったりしますが、理想の形を探しつつ、実現できるウデを少しずつでも磨いていければと思います。
四人の親父 さんからもいつも刺激を受けてます♪
今後ともよろしくお願いします。
<(_ _)>
クロシマノコはひとまず累代を続けたいと思っていますので、今期の失敗は次世代にいかしたいと思います。
★後はたぶん翅を切って標本にすると思います。
モウホツヤエレガンス♪イイ感じのクワガタだなぁと思いました。
四角く展足!長方形の中におさめるイメージですかね。なるほど。
いまだに自分なりの理想形が確定していなかったりしますが、理想の形を探しつつ、実現できるウデを少しずつでも磨いていければと思います。
四人の親父 さんからもいつも刺激を受けてます♪
今後ともよろしくお願いします。
<(_ _)>
クロシマノコはひとまず累代を続けたいと思っていますので、今期の失敗は次世代にいかしたいと思います。
★後はたぶん翅を切って標本にすると思います。
Posted by てっちゃん ..
at 2017年11月24日 21:39

お久しぶりです
ゴッツイ種もやってますね。
ノコのマット交換は、難しくて、よくわかりません。
2~3ヵ月ごとに交換と単純にやってますが、どうも結果が・・・・
クロシマは、湾曲があるだけにサイズ出すの難しそうですが、特大期待してますよ!
ゴッツイ種もやってますね。
ノコのマット交換は、難しくて、よくわかりません。
2~3ヵ月ごとに交換と単純にやってますが、どうも結果が・・・・
クロシマは、湾曲があるだけにサイズ出すの難しそうですが、特大期待してますよ!
Posted by 親子でクワ好き
at 2017年11月25日 11:34

親子でクワ好き さん こんにちは(^^)
ウガンデンシスは初飼育なんですが、幼虫が思ったより大きくなるので楽しいです。
少し気が早いですが次世代採れたら興味があったら里親よろしくです。
ホントですよね。僕もノコは菌糸飼育は何度もやってますが、マットonly飼育はあまり経験がなく、あまり上手くいった記憶がありません。
マット飼育ムズイ。。。
クロシマノコ!幼虫で落ちた個体もいたりで、ひとまずは次世代に繋げてからかなと思っています。
頑張ります♪
ウガンデンシスは初飼育なんですが、幼虫が思ったより大きくなるので楽しいです。
少し気が早いですが次世代採れたら興味があったら里親よろしくです。
ホントですよね。僕もノコは菌糸飼育は何度もやってますが、マットonly飼育はあまり経験がなく、あまり上手くいった記憶がありません。
マット飼育ムズイ。。。
クロシマノコ!幼虫で落ちた個体もいたりで、ひとまずは次世代に繋げてからかなと思っています。
頑張ります♪
Posted by てっちゃん ..
at 2017年11月26日 10:51

こんばんは^_^
ノコは残念でしたね。また、次世代に大型出しましょう^_^
モウホツヤ、ツヤと聞くとやりたくなりますが、恐らくすごくスペース取りそうなのでてっちゃんさんの標本眺めるだけにします^ - ^
今年の各マルバネも大分産卵が終わってきました^_^スペースの都合上DHHやDHセプテントリオナリスは沢山里子に行ってもらいます。
では、近いうちに(^^)
ノコは残念でしたね。また、次世代に大型出しましょう^_^
モウホツヤ、ツヤと聞くとやりたくなりますが、恐らくすごくスペース取りそうなのでてっちゃんさんの標本眺めるだけにします^ - ^
今年の各マルバネも大分産卵が終わってきました^_^スペースの都合上DHHやDHセプテントリオナリスは沢山里子に行ってもらいます。
では、近いうちに(^^)
Posted by あら11
at 2017年11月27日 23:22

あら11 さん こんばんは(^^)
ノコは種親が良かったので、僕がマットの使い方ミスらなければと思うとちょっと悔しいです。
次回頑張ります。
ツヤ!今年何か1種だけでもツヤをやりたいと思っていましたが、結局やらず終いになりそうです。
マルバネとヘラ達ですごい事になっていそうですね。
はい、近いうちに(^^)
ノコは種親が良かったので、僕がマットの使い方ミスらなければと思うとちょっと悔しいです。
次回頑張ります。
ツヤ!今年何か1種だけでもツヤをやりたいと思っていましたが、結局やらず終いになりそうです。
マルバネとヘラ達ですごい事になっていそうですね。
はい、近いうちに(^^)
Posted by てっちゃん ..
at 2017年11月28日 21:00
