
2016年02月28日
▲悪石島 & パプキン & 羽化色々 & 標本 ローゼンベルグオウゴンオニ
こんにちは(^^)
2週間ほど前のことなんですが、3年ほど使っていたスマホ(Android)が壊れてしまいました。
修理するのもなんだなぁと思い、新しいの買っちゃいました。
使い慣れたAndroid機にしようと思ったのですが、気に入ったのがなく、iPhoneデビューしちゃいました。
なんか、さっきyahooニュースみたら、4インチの新しいiPhoneがでるらしいですね。
6sは僕には少し大きいので、4インチサイズの方が良かったのですが、きっとその内慣れるんでしょうね。
少しずつiPhone楽しんでみます♪
では、こちらから
トカラノコギリ 悪石島
昨年10月頃、羽化直後に少し紹介させてもらった個体です。
http://bekuwa3272okinawa.ti-da.net/e8046806.html

先日、インセクトマートさんで購入したスペシャル血統の中之島には及びませんが、なかなか良い感じです。

少し体が太めですかね。。。
サイズも測ってあったので大アゴ率出してみました。

---------------------------------------
トカラノコギリ(悪石島)
①全 長 : 65.28mm
②体 長 : 43.87mm
③大アゴ : ①-②=21.41mm
大アゴ率 : 32.79%
---------------------------------------
先日紹介させてもらったスペシャル血統の中之島個体の大アゴ率は以下。
---------------------------------------
トカラノコギリ(中之島)
①全 長 : 69.70mm
②体 長 : 45.60mm
③大アゴ : ①-②=24.10mm
大アゴ率 : 34.57%
---------------------------------------
大アゴ率もスペシャル血統の中之島個体と少し差があります。
でもたぶん、この悪石島個体の大アゴ率がフツーの数値なのかもしれません。
悪石島トカラは親しい方に譲り撤退していますので、今期は中之島トカラ頑張ってみます。
続きまして、
先日、NHKの『 ダーウィンが来た 』でパプキンが紹介されていましたね。
僕も録画して見てみたのですが構造色の話や、前脚で茎を切って汁をエサとするなど面白かったです。
パプキンが植物の茎を切るところをみてみたく試してみました。
家の近くで少しばかり草花を摘んできました。

そこにブリードに使用し余生を過ごすだけとなったパプキンをそっとのせ、

しばし観察。。。
う~ん、茎を切る気配がない。
しばらく様子をみていましたが、気温も低いせいか、あまり動こうともしません。

小さい衣装ケースに移し、1日おいてみることにしました。

翌日みてみると。。。

おお~!1本だけですが、鋭い切れ口で茎が切られていました。
きっとパプキンが切ったんだろうと自分に言い聞かせ実験終了としました。
その瞬間を待ち続ける根気が僕にはありませんでした。。。
次です。
色々羽化してきてます。
まずはミラビリスノコギリ(WF1)
羽化翌日の画像です。

こちらは羽化から数日後、

そして現在、羽化から2週間ほど経ちました。

まだ何頭か、オスもメスも蛹がいます。
出揃ったら、あらためて紹介させて頂きますね。
これでやっと、預かっているメスと羽化したオスを あらさんお渡しすることができます♪
あらさん、今しばらくお待ちください。
<(_ _)>
クメノコ(WF2)も蛹化、羽化が続いています。
少し前に羽化していた個体。

クメノコらしく大アゴ短いです。

メスは丸々とした感じです。

サイズは55ミリほど。

親の代の最大個体は62.5ミリでした。
http://bekuwa3272okinawa.ti-da.net/c249760.html
今回はとても期待していたのですが、最大個体でも60Upも厳しいんじゃないかなぁという感じです。
あ、ギラファ (ケイスケ)も羽化しています。

目標サイズは超えていそうですが、予想サイズには届いていない感じです。
最後になります。
インセクトマートさんで標本を買いました。

ローゼンベルグ オウゴンオニ ♪
さっそく夜な夜な展足してみました。

金色に光り輝くキレイなムシです。

これはいつかブリードもしてみたいです。
ただスペース的に厳しいので幼虫2~3匹だけとか、チャンスがあればチャレンジしてみたいです!
では、また
ヾ(*´ω゜)

Posted by てっちゃん .. at 12:00│Comments(12)
│トカラノコギリクワガタ│クメジマノコギリクワガタ│ミラビリスノコギリ│ギラファノコギリ│パプアキンイロクワガタ│標本
この記事へのコメント
こんばんは
トカラノコギリ、迫力がありますね♪
ミラビリスノコギリ、初めて見ました。凄くかっこいいクワガタですね♪
クメノコも良いですね♪
ギラファノコギリも無事に羽化出来て、何よりです♪
目標サイズを大きく超えていると良いですね♪
パプキンにオウゴンオニ、綺麗なクワガタですね♪
いつか、飼育してみたいと思います♪
(^^)/
トカラノコギリ、迫力がありますね♪
ミラビリスノコギリ、初めて見ました。凄くかっこいいクワガタですね♪
クメノコも良いですね♪
ギラファノコギリも無事に羽化出来て、何よりです♪
目標サイズを大きく超えていると良いですね♪
パプキンにオウゴンオニ、綺麗なクワガタですね♪
いつか、飼育してみたいと思います♪
(^^)/
Posted by ヒラヒラ
at 2016年02月28日 18:20

こんばんは^_^
色々羽化してますね^_^
ミラビリスも中々キレイです。
てっちゃんさん、気になさらずに、ブリードしちゃって下さい^_^
ウチもいくつか羽化してます^_^
メタリ、小型カブト、そして、パプキン。パプキンはそこそこ大きいようなのでもうしばらくしたら計測したいと思います。
ここ1ヶ月は週に3日ほど泊り、休みが全くなかったので、ブログ更新ができてません( ;´Д`)近いうち更新しますね^_^
マルバネがでーじなってる(^^;;
ではまたm(._.)m
色々羽化してますね^_^
ミラビリスも中々キレイです。
てっちゃんさん、気になさらずに、ブリードしちゃって下さい^_^
ウチもいくつか羽化してます^_^
メタリ、小型カブト、そして、パプキン。パプキンはそこそこ大きいようなのでもうしばらくしたら計測したいと思います。
ここ1ヶ月は週に3日ほど泊り、休みが全くなかったので、ブログ更新ができてません( ;´Д`)近いうち更新しますね^_^
マルバネがでーじなってる(^^;;
ではまたm(._.)m
Posted by あら at 2016年02月29日 00:56
お疲れ様です!
ミラビリス・・・いいですねぇ~計測が楽しみですね!
国産のノコギリは奄美やトカラが型もよくて見栄えしますが、クメノコのような短く、丸い歯形もすてがたいですね・・・・自分が沢山飼育してるからかな(笑)
ギラファノコは焦らずにケイスケかダイスケ入手するべきだったかな~
ミラビリス・・・いいですねぇ~計測が楽しみですね!
国産のノコギリは奄美やトカラが型もよくて見栄えしますが、クメノコのような短く、丸い歯形もすてがたいですね・・・・自分が沢山飼育してるからかな(笑)
ギラファノコは焦らずにケイスケかダイスケ入手するべきだったかな~
Posted by ムーブ大城
at 2016年02月29日 03:19

ヒラヒラさん こんばんは(^^)
トカラ今期は中之島頑張ってみます♪
ミラビリスも中々良い色したクワガタで好きです。
ギラファは危うく羽パカになるところでした。
羽化中にヤバそうにしているのを発見し、少し羽化の手伝いをする羽目になりました。
自作の人工蛹室があまり良い形じゃなかったようです。
パプキンやオウゴンオニ等、色虫もイイですよね♪魅かれます。
トカラ今期は中之島頑張ってみます♪
ミラビリスも中々良い色したクワガタで好きです。
ギラファは危うく羽パカになるところでした。
羽化中にヤバそうにしているのを発見し、少し羽化の手伝いをする羽目になりました。
自作の人工蛹室があまり良い形じゃなかったようです。
パプキンやオウゴンオニ等、色虫もイイですよね♪魅かれます。
Posted by てっちゃん ..
at 2016年02月29日 23:03

あら さん こんばんは(^^)
ここにきて色々と羽化しています♪
ミラビは少し♀に寄っていますが、何ペアか確保できそうです。
自分の分もありますので、観賞用に1ペアどうですか。
メタリもされてたんですね。
メタリ良いですよね。
今は無理っぽいですが、いつかチャレンジしてみたい外産種の1つです。
パプキン!イイ感じそうですか。計測楽しみですね。
こちらは頂いて累代続けている血統のパプキン産卵セットをひっくり返てみたのですが、1ニョロ、1タマでした。。。前回とマット換えたら、もっと産卵数が減ってしまいました(涙)
ニジも結局ボウズ。。セットが上手く組めません。カワラセットを真似すればよかったです。
いつもながら忙しそうですね。
ブログ更新楽しみにしてますね♪
マルバネはホントでーじなっていますね。
やり過ぎですよね。
今いる血統大事に繋いでいきます。
ここにきて色々と羽化しています♪
ミラビは少し♀に寄っていますが、何ペアか確保できそうです。
自分の分もありますので、観賞用に1ペアどうですか。
メタリもされてたんですね。
メタリ良いですよね。
今は無理っぽいですが、いつかチャレンジしてみたい外産種の1つです。
パプキン!イイ感じそうですか。計測楽しみですね。
こちらは頂いて累代続けている血統のパプキン産卵セットをひっくり返てみたのですが、1ニョロ、1タマでした。。。前回とマット換えたら、もっと産卵数が減ってしまいました(涙)
ニジも結局ボウズ。。セットが上手く組めません。カワラセットを真似すればよかったです。
いつもながら忙しそうですね。
ブログ更新楽しみにしてますね♪
マルバネはホントでーじなっていますね。
やり過ぎですよね。
今いる血統大事に繋いでいきます。
Posted by てっちゃん ..
at 2016年02月29日 23:17

ムーブ大城さん こんばんは(^^)
ミラビリス親越えは難しそうですが、ひとまず完品で羽化してくれました。
クメノコ渋いですよね♪
ムーブ大城さんとこのクメノコ!今期マギー羽化しそうですよね。
ウチは期待できそうな幼虫が見当たりません。未計測が何頭かいますがビン外から見た感じでは大きくないので、最大でも60UPしないんじゃないかなぁと思っています。
ムーブ大城さん!いつの日かクメノコギネスを!!
ミラビリス親越えは難しそうですが、ひとまず完品で羽化してくれました。
クメノコ渋いですよね♪
ムーブ大城さんとこのクメノコ!今期マギー羽化しそうですよね。
ウチは期待できそうな幼虫が見当たりません。未計測が何頭かいますがビン外から見た感じでは大きくないので、最大でも60UPしないんじゃないかなぁと思っています。
ムーブ大城さん!いつの日かクメノコギネスを!!
Posted by てっちゃん ..
at 2016年02月29日 23:27

こんばんはー!
トカラ悪石の割には顎の発達が良いですね。
パプキンの実験!面白い!!
着眼点が違いますね!おぉぉぉっと思いましたよ 笑
茎を切るのは知っていましたが、実験しようなんて思ったこともありませんでした。
クメノコは次…ギネスお願いします^^!
とってーーーーも貴重な虫なので僕は指を咥えて見ておきますね 笑
全然関係ないのですが、
エラブでネブトとノコ採りにいきたいです☆
あと、ローゼンベルグ・・・僕もいつかやりたい種です…。
飼育欲、抑え目に今年もがんばります。
トカラ悪石の割には顎の発達が良いですね。
パプキンの実験!面白い!!
着眼点が違いますね!おぉぉぉっと思いましたよ 笑
茎を切るのは知っていましたが、実験しようなんて思ったこともありませんでした。
クメノコは次…ギネスお願いします^^!
とってーーーーも貴重な虫なので僕は指を咥えて見ておきますね 笑
全然関係ないのですが、
エラブでネブトとノコ採りにいきたいです☆
あと、ローゼンベルグ・・・僕もいつかやりたい種です…。
飼育欲、抑え目に今年もがんばります。
Posted by ウベ at 2016年03月01日 02:10
ウベさん こんばんは(^^)
トカラノコ悪石にしてはアゴの発達良い方ですかね。あまり数をやっていないので、よくわからなくて。
そういえば親個体の測定結果があったのを思い出し、見てみました。
----------------------------------
トカラノコ悪石島(親個体)CBF1 68.9ミリ
大アゴ率:31.43%
----------------------------------
トカラノコ悪石島(今回紹介)F2 65.2ミリ
大アゴ率:32.79%
----------------------------------
親個体より少し大アゴ率がよいみたいです。
ちなみに画像は10枚位とって一番格好良く見えるのを使ってます(笑)
パプキンはキク科の植物が好きらしく、実験で使った植物もキク科のようだったので、その瞬間が見れるかと思ったのですが、待てませんでした。。。
クメノコは。。。今期で手ごたえ無ければ、撤退するかも。ウベさんとムーブ大城さんに託しますよ♪
エラブ行きたいっす。早めに作戦立てねば。
オウゴンオニ!ローゼンかババか大きくなる種を少しだけやってみたいです。
小遣いとスペースと時間、すべて厳しいのでなかなか難しいですが。。。
トカラノコ悪石にしてはアゴの発達良い方ですかね。あまり数をやっていないので、よくわからなくて。
そういえば親個体の測定結果があったのを思い出し、見てみました。
----------------------------------
トカラノコ悪石島(親個体)CBF1 68.9ミリ
大アゴ率:31.43%
----------------------------------
トカラノコ悪石島(今回紹介)F2 65.2ミリ
大アゴ率:32.79%
----------------------------------
親個体より少し大アゴ率がよいみたいです。
ちなみに画像は10枚位とって一番格好良く見えるのを使ってます(笑)
パプキンはキク科の植物が好きらしく、実験で使った植物もキク科のようだったので、その瞬間が見れるかと思ったのですが、待てませんでした。。。
クメノコは。。。今期で手ごたえ無ければ、撤退するかも。ウベさんとムーブ大城さんに託しますよ♪
エラブ行きたいっす。早めに作戦立てねば。
オウゴンオニ!ローゼンかババか大きくなる種を少しだけやってみたいです。
小遣いとスペースと時間、すべて厳しいのでなかなか難しいですが。。。
Posted by てっちゃん ..
at 2016年03月01日 23:35

こんばんは (*^_^*)
携帯アンドロイドからアイホンに変えたんですね~僕のもそろそろ壊れそうなので次の機種どうしようか考えてるところでした。
トカラノコもミラビリスも綺麗な色してかっこいいですね、羽化おめでとうございます。
パプキン 最近までパンプキンとおもってました(^_^;)
携帯アンドロイドからアイホンに変えたんですね~僕のもそろそろ壊れそうなので次の機種どうしようか考えてるところでした。
トカラノコもミラビリスも綺麗な色してかっこいいですね、羽化おめでとうございます。
パプキン 最近までパンプキンとおもってました(^_^;)
Posted by いっちーパパ
at 2016年03月07日 23:14

いっちーパパさん こんばんは(^^)
トカラノコ、ミラビリスと良い色のクワガタですよね。
クワガタやカブトは沢山の種類がいて、色んな名前があるので、覚えるの大変ですよね。
僕もまだまだ一部しか知りませんが、少しずつ覚えていけたらと思っています~♪
(^o^)
トカラノコ、ミラビリスと良い色のクワガタですよね。
クワガタやカブトは沢山の種類がいて、色んな名前があるので、覚えるの大変ですよね。
僕もまだまだ一部しか知りませんが、少しずつ覚えていけたらと思っています~♪
(^o^)
Posted by てっちゃん ..
at 2016年03月08日 22:29

こんばんは、お久しぶりです。
ミラビリスノコ…何かトカラノコとボーリンフタマタを足して2で割った様な形で、おもしろい種ですね?自分も思わず標本が欲しくなりました。(今の環境ではブリードは無理なので…)
それにしても、アフリカ産のノコって日本からあんなに距離が離れている筈なのに、比較的距離の近い東南アジア産のノコよりも形状が“日本ノコ族系(?)(本土ノコ・リュウキュウノコ・タカサゴノコ等)に似ているのは不思議です。
標本と言えば、ローゼンベルグオウゴンオニを入手されたのですか。自分も持っているのですが、パッと見何となく「黄金のマルバネ」っぽく見えるのは私だけでしょうか?
それにしても、(20年位前?)かつてオウゴンオニと言えば、モセリの方を指していた筈何ですが、確か原産地のジャワ島で半野生下での人口飼育が成功し、かつて珍品扱いされたローゼンベルグの方が多く入荷する様になって今に至っている様です。
最近ではババオウゴンオニもメジャーになりつつありますが、まだ実物を見た事がありません。(形がモセリで色味がローゼンより光沢が強いらしいのですが…)いつかお目に掛かりたいものです
ミラビリスノコ…何かトカラノコとボーリンフタマタを足して2で割った様な形で、おもしろい種ですね?自分も思わず標本が欲しくなりました。(今の環境ではブリードは無理なので…)
それにしても、アフリカ産のノコって日本からあんなに距離が離れている筈なのに、比較的距離の近い東南アジア産のノコよりも形状が“日本ノコ族系(?)(本土ノコ・リュウキュウノコ・タカサゴノコ等)に似ているのは不思議です。
標本と言えば、ローゼンベルグオウゴンオニを入手されたのですか。自分も持っているのですが、パッと見何となく「黄金のマルバネ」っぽく見えるのは私だけでしょうか?
それにしても、(20年位前?)かつてオウゴンオニと言えば、モセリの方を指していた筈何ですが、確か原産地のジャワ島で半野生下での人口飼育が成功し、かつて珍品扱いされたローゼンベルグの方が多く入荷する様になって今に至っている様です。
最近ではババオウゴンオニもメジャーになりつつありますが、まだ実物を見た事がありません。(形がモセリで色味がローゼンより光沢が強いらしいのですが…)いつかお目に掛かりたいものです
Posted by リュック長嶺 at 2016年03月12日 07:54
リュック長嶺さん こんにちは(^^)
お久しぶりです~
インセクトマートさんにもちょくちょく顔出しているのですが時間が合わないのか、なかなかお会いできていないですね。
ミラビリスノコなかなか良いですよね。
トカラノコとボーリン足して2で割った感じ、たしかにそんな感じですね♪
言われてみれば、ウムハングノコ、エリザベスノコなんかもDNA的にどうかは判りませんが、パッと見の形は日本のノコに少し似ている気がします。
不思議ですね。
ローゼンベルグオウゴンオニの標本GETしました~♪
金色に輝くクワガタの標本が前々から欲しかったので、とても嬉しいです。
「黄金のマルバネ」っぽく見えてきました。(^^)
オウゴンオニはかつてはモセリを指していたんですね。
その辺の知識がなく勉強になります。
ローゼンベルグの現地飼育品の話は少し聞いたことがあります。
かつては珍品扱いだったんですね。
ババオウゴンオニ僕も実物みたことありません~
ビークワギネスの個体を雑誌でみて、あの強烈な個体が目に焼き付いています。
いつか飼育してみたいです。
これからも色々と教えて下さいね♪
お久しぶりです~
インセクトマートさんにもちょくちょく顔出しているのですが時間が合わないのか、なかなかお会いできていないですね。
ミラビリスノコなかなか良いですよね。
トカラノコとボーリン足して2で割った感じ、たしかにそんな感じですね♪
言われてみれば、ウムハングノコ、エリザベスノコなんかもDNA的にどうかは判りませんが、パッと見の形は日本のノコに少し似ている気がします。
不思議ですね。
ローゼンベルグオウゴンオニの標本GETしました~♪
金色に輝くクワガタの標本が前々から欲しかったので、とても嬉しいです。
「黄金のマルバネ」っぽく見えてきました。(^^)
オウゴンオニはかつてはモセリを指していたんですね。
その辺の知識がなく勉強になります。
ローゼンベルグの現地飼育品の話は少し聞いたことがあります。
かつては珍品扱いだったんですね。
ババオウゴンオニ僕も実物みたことありません~
ビークワギネスの個体を雑誌でみて、あの強烈な個体が目に焼き付いています。
いつか飼育してみたいです。
これからも色々と教えて下さいね♪
Posted by てっちゃん ..
at 2016年03月13日 07:57
