2014年04月09日
▼ブケット & アスタコ割出 & オキノコ蛹化 & タラン
こんにちは
少しずつ暖かい日が増えてきましたね。
室温が高くないことをいい事に常温管理で増やしてきた幼虫たちのビンのことが、そろそろ心配になってきました。
我が家の冷蔵ショーケースはすでに一杯で、常温のスチールラックにまでも飼育ビンがあふれています。
夏の暑い日が来る前にどうにかしないといけないのですが。。。
まずはこれからです。
増種! 第3弾!
ブケットフタマタクワガタ
かつてはカニガタフタマタクワガタという和名で呼ばれていたこともあるようです。
フタマタに分かれた大アゴがカニように見えなくもないです。
パリーフタマタ(セアカフタマタ)と姿かたちは、かなり近い感じがしますが、黒光りした姿が格好良く、実物を見て好きになりました。
折角なので、もう何ショットか。
サイズはメスが39ミリほどで、オスが80ミリUPです。
観賞用のつもりだったのですが、好きになってしまったので、産卵セット組んでみることにしました。
あら さん にいただいた植菌カワラ材を使ってみました。
少し齧っていますが、どんなでしょうか。
産んでほしいです。
(-m-)” パンパン
続きまして、
少し前にアスタコイデスノコギリ(ジャワ産)の割り出しをしました。
セット期間は3週間ほど。
※上画像左はセット時のものです。
ケース底にはタマゴがいくつか見えていました。
割り出すとタマゴがそこそこ採れました。
まだ孵化した子がいないので、無事に幼虫飼育がスタートできるか分かりませんが、ひとまず採卵は順調にいけました。
孵化させて、大きく育ててやりたいです。
そして。。。
★彡 (-人-)
次です。
オキナワノコギリです。
オキノコ飼育バトル2013-2014の子達で、メス個体で蛹化した子がでてきました。
この子は、3.9gと小さ目です。
もう1頭は5.1gと少し大きめです。
以前、4.9gのオキノコメスの蛹が羽化した際に36.2ミリの超デブメスだったので、この子も36~37ミリ位かもしれません。
ちなみにネット検索してみたら、アマノコのメスが蛹体重4.4gで成虫体長が37ミリで羽化との情報もあったので、デブメスにならずに羽化すれば、そこそこ良いサイズになる可能性もあるかもぉ~と少しだけ期待
オキナワヒラタだと5.1gあれば39ミリ台が我が家では羽化してきますが、ノコだともう少し重さが必要なのかもしれません。
メスはまあ、少し良い話もあったのですが、オスがひどいことになってきました。。。
相変わらず、、、進歩がないオレ。。。
先日、紹介させて頂いた、オキノコ18.1gの期待の幼虫ですが、2か月経過した2本目の菌糸で大暴れ。。。
1本目と同じ菌糸にすればよかったのですが、2本目は1本目と菌種を変えたのも良くなかったのかも。。ショック。
これはヤバいと取り出してみましたが。。。
ガビーーーン
15.8gと大減量。。。(頭幅は少し大きくなっているような。。)
ここで、マットに換えればまだよかったのですが、3本目も菌糸へ。。。
またまた、その菌糸でも只今、大暴れ中です。
もう手が出せないッス。
マジですか。。。ショック。。。
かなり期待していたのに。。。
どうにか立て直してほしいですが、、、この子はやってしまったかも。。
これに懲りて、最近換えた別の子はマットビンに入れてみました。
う~ん、今期はかなり期待しているのですが、終盤にきてやってしまった感が強いです。
諦めずにやれることをやってみます。
最後になります。
あら さん にタランドゥスの幼虫を3頭わけて頂きました。
3月上旬孵化の1~2令の子達です。
初令の子と2令の子がいました。
以前、友達の苔さんに初令とか2令とかって何のこと?との質問もあったので、少し説明すると、、
※難しい説明はできません。(笑)
クワガタの成長過程は以下のようになります。
タマゴ
↓ 孵化(ふか)
1齢(初齢)幼虫
↓ 脱皮
2齢幼虫
↓ 脱皮
3齢(終齢)幼虫
↓ 蛹室作り
前蛹
↓ 蛹化(ようか)
蛹
↓ 羽化(うか)
成虫
※ちなみに成虫になったら、どんなに良い餌ををたくさんあげても大きくなりません。
苔さ~ん!これでイイですかぁ~。
脱皮をすることで頭部が大きくなるようで、それ以外ではほとんど頭部は大きくならないとのことです。
が、しかし、3令初期より3令後期のほうが頭幅は大きいように感じますが、、、気のせい?ですかね。
いただいたタランドゥスたちは、これから3令へと加齢し、どんどん大きくなると思うので成長が楽しみです。
あら さん 大変ありがとうございます。
<(_ _)>
ピカピカのダースベーダーを羽化させることが出来るように頑張ります!!
今週はこの辺で。
|。・ω・|づ βyё βyё ★
オキノコ 17g
でました!
さすが てっちゃんの血統順調ですよ!
18gの子は
暴れちゃいましたか
菌糸飼育は 大きく育つ みたいですが
暴れる 確率も 高いのですか?
17gの子は
高級マット飼育ですが このまま マット交換しない ほうが いいですか?
一応 わりだして ざるで ウンコとりのぞいて また いっしょの マットに 戻したのですが?大丈夫ですか?

おおぉ~~!!!!
オキノコ幼虫17gまで育っていますか!!
これは素晴らしいぃ~♪
僕がいうと自画自賛になっちゃうかもしれませんが、種親は悪くないと思っています。
しかし17gまで育てたのは琉太郎さんなので、素晴らしいと思います。
最終的に羽化させるまで気は抜けませんが、大型羽化の期待が高まりますね!
無理なく蛹化させることができれば、もしかすると、もしかするかもしれないですよぉ~。
ドキドキ
ウチは18gの子が大暴れ中でショックですが、3ヶ月前に計測したっきり、すくすく育っている様子の、パッと見大きい子が他にもいるので、その子たちに期待をシフトします。。。
ちなみに、蛹室つくり始めているオスもいます。少し早いような。。。
マット交換の件ですが、実績だしていない僕がいうのもなんですが、マットは減った分は新しいマットを補充した方がよいと思います。
あと、蛹化対策としてチョー堅詰めしたマットビンに最終的には移した方が、スムーズに蛹化してくれて、大型が狙えるようです。
今週末4/12(土)にオオクさんの事務所に遊びに行こうかと思っています。
都合つくようでしたら、高級マットを1ビン分お持ちいただいて、蛹化対策用のビン詰でもしてみませんか?
うまいこといくと、ホントすごい事になるかもしれませんよぉ~。
楽しみになってきましたね。
負けちゃーいられないです(笑)
お互い頑張りましょう~

オオクさんの事務所は 何時ごろですか?
サッカーの場所しだいですが 久しぶりに
ゆんたく したいです!
こんばんは!
ブケットフタマタは格好良いですよね。
僕も好きで昔は飼育していましたが、今は大きい虫は飼いません(笑)
アスタコも順調に行っているようですね。
こっちのゼブラはあまり上手くいかないで欲しい所ですが、、、
来月割り出します。
オキノコ・・・残念でしたね・・・
でも、大丈夫です、てっちゃんさん
僕は今年、不参加とさせてもらいます(笑)
そもそも、きっと僕はオキノコなんて飼育していなかったんだと思います。
えぇ、きっとそうです。
「ウベは今年、オキノコの飼育はしていない」でお願いします(笑)
来年頑張りますね^^!!
しかし、タランドゥスもいつかやってみたいです。
しっかり羽化させていっぱい増やしてくださいねー^^!!
土曜日にオオクさんの事務所がどの時間帯あけてくれるか確認していないので、聞いてみますね。
琉太郎さんも来れる時間帯だとイイですね。
今日は遅いので、明日にでも連絡してみますね。

ブケットはショップでは見たことありましたが、手にとってじっくり見たのは初めてだったんですが、なかなか格好いいですね♪
ライト級のボクサー?みたいな。
アスタコは、まだ孵化した子が見えていないので、少し心配です。
再セットもしてみたのですが、1週間以上たちますが、こんどは全然タマゴが見えてきません。。。
オキノコは3本目の菌糸から取り出し、少し早いかとも思いましたが蛹化用ビンに入れてみました。
吉とでるか、凶とでるか。。。
あれ?ウベさんオキノコブリードしてましったっけ?
あれ?オキノコってなんでしたっけ?
御キノコ?
ウチは立派なキノコを育ててますよ(笑)
いやぁ~採集が楽しみです。
タランドゥスも楽しみです。
羽化させてやりたいです。

ブケットフタマタ、カッコイイです! あの黒さにこのフォルムはそそられますね!
え~っと・・・オキノコ? え、あ?・・・大キノコ?(笑) バトル?・・ん? バット折る?・・・
あぁ、うちにも自称オキノコって名乗っておる輩が2名いますが・・・
冬虫夏草ですかね?・・・(笑)
ブケット好きになっちゃいました。
なかなかイイですよね♪
バットを折るほどの大キノコ!
目指したいですね(笑)
冬虫夏草って知らなかったので、検索してみました。
生き物に寄生するキノコがあるんですね。
蛾と間違えて菌糸ビンに入れた重い幼虫の腹の中いたらイヤですね。。。

オキノコ暴れまくりましたか。
残念ですね。
うちのオキノコは今回は全く手をかけてないので極小かもしれません。幼虫の大きささえあまりわからないです(^_^;)
タランドゥス減ってますね。少しおちましたかね?
やはり、初齢は弱いです。
この前割り出した15頭のうち、なんと10頭以上がおちました。そのあとに割り出した数頭のほうが大きくなってるし。
温度かと思いましたが、違いは産卵床の削りかすの量かとおもいます。
後のほうは削りかすを沢山入れていたのですが、前のほうは幼虫の食した菌糸を多く入れていました。ある程度削りかすで育てないとダメなようです。また、残った幼虫に新しい菌糸を崩して混ぜると食べているようですので、菌糸も比較的新鮮な方がいいようです。
大量におちましたので、追加で産卵セット組んでみます。まだ産むかなー。
次必要なときはもう少し安定してからあげますね。2齢がいいかもしれないですね。
初めのころのセット組んだ幼虫は3齢になり、菌糸ボトルを縦横無尽に掘っております。いきなり暴れました(*_*)
ではまた報告します<(_ _)>
今回はブケットですかぁ。
いくらなんでも増種し過ぎじゃないかと(笑)
オキノコは暴れたようで残念ですが
また体重増加するといいですね。
オキノコ大暴れでしたが、蛹室つくりの合図だったのかもと思い、堅詰めしたマットビンに交換してみました。
運動会を終えて早めに蛹室つくってくれたらいいのですが。。。
タランドゥス!画像は1令と2令の比較で写してみました。
3頭元気ですよぉ~。
削りかすが良い成長につながっている感じなんですね。
いただいた3頭中、1頭のみカワラボトルに投入し、あと2頭はいただいた削りかすとカワラ崩しで保管中です。
1令だった子も2令に加齢したので、もう少ししたら先日詰めたカワラボトルが移してみますね。
ひとまず3頭をしっかり育て上げられるようにがんばりますね。
追加セットも産んでくれるとイイですね。
こちらも時々、状況を記事UPしますね♪

そうなんですよ。
今度はブケットを♪
アリストさんで一定数まで送料同額でワイルド個体が安かったので、ついつい。。。
ちなにみ、紹介していない種が、あと2種類います(笑)
追って紹介させて頂きますね。
オキノコは暴れちゃいました。
先日投入した大暴れ中の3本目菌糸から出して、15.7gで蛹化用ビンに移したので、早めにキレイな蛹室をつくってくれることを願っています。
やっぱ、簡単じゃないです
(>_<)
