てぃーだブログ › 哲虫 › オキナワ ノコギリクワガタ › クメジマノコギリクワガタ › オキナワ ヒラタクワガタ › ヘラクレス・ヘラクレス › 標本 › ▼DHH標本 & 完熟マット & クメノコ & オキノコAce

2014年03月04日

▼DHH標本 & 完熟マット & クメノコ & オキノコAce

ニコニコ こんにちは よつば


サッカーワールドカップイヤー!ついに日本代表始動ですね! 
今年は6月が本当に待ち遠しいです。

6~7月は是非!仕事が忙しくありませんように!
★彡     (-人-)

いや、ホントですよ。




さっそくクワカブです。



そろそろ大きめの標本箱を入手する予定ですので、それに向けて、しまっておいたものを引っ張りだしてみました。

3年位前に飼育していたヘラクレス・ヘラクレスの亡骸です。
※自分で羽化させたわけではなく、成虫をオクでGETしました。(3年前の話です)ニコニコ

▼DHH標本 & 完熟マット & クメノコ & オキノコAce


131ミリと小さ目の個体ですが、前方からの画像ですと頭部が大きく(長く)見えてカッコイイです。ニコニコ



前方からだと、なかなかかっこよく見えますが、横や後方から見ると・・・

▼DHH標本 & 完熟マット & クメノコ & オキノコAce

あ、チビッコいのがバレちゃいますね。


もう一度、前方からの画像です。


▼DHH標本 & 完熟マット & クメノコ & オキノコAce


う~ん、角度によってはなかなかカッコイイです。

これが150ミリや160ミリなんて、大型サイズになるとかなり迫力があるんでしょうね。
ひとまずは今回の131ミリの子で十分なので、標本箱におさめようと思っています。


で、引っ張り出してきたヘラヘラなんですが、左前足のフセツが欠けていました。

幸いにも欠けたフセツが残っていたので瞬間接着剤でくっつけてみました。


▼DHH標本 & 完熟マット & クメノコ & オキノコAce

よく見ると分かっちゃいますが、よく見ないようにします。


右前足も少し変な方に曲がっていたので、、、

コーヒーカップにいれたお湯に前足だけつけて部分軟化してみました。


▼DHH標本 & 完熟マット & クメノコ & オキノコAce

左右の手足の上下位置がそろっていないので本当は全体的に軟化させて再展足したいところですが、お湯につけてバラバラになるのが怖いので、これでヨシとします。ニコニコ



そういえば、某雑誌にヘラクレスヘラクレスの170ミリなんて化け物飼育個体が載っていました。
画像だけでも、かなりの迫力でした。

実物は、そうとう凄いんでしょうね。

※ああいう雑誌にノギスあてた画像が載るとビークワには応募できないんですかね?
是非ビークワのカブトギネスにも載せてほしいところですが。。。




次です。



先日、クワ友のオオクさんに完熟マットを2袋ゆずっていただきました。
使ったことがないマットなので楽しみです。

オオクさん大変ありがとうございました。

<(_ _)>



ヘラヘラの幼虫の飼育ケースで線虫だらけになっているものがあったので、いただいたマットで全交換してみました。

▼DHH標本 & 完熟マット & クメノコ & オキノコAce



2令だったヘラヘラ幼虫も3令に加齢していました。


▼DHH標本 & 完熟マット & クメノコ & オキノコAce


頭幅15.65ミリ。

前回、早めに加齢していた子で17ミリ弱の子がいましたので、この15.65ミリの子はメスだと思います。

今回は線虫退治が目的ですので、マットの全交換とともに幼虫についたマットをキレイに落とすべく、お風呂に入れてみました。
びっくり!びっくり!びっくり!


外気温が22度位でしたので、水温も19度の水にお湯を足しながら温度を合わせ、サッと数秒間の入浴タイム!!


▼DHH標本 & 完熟マット & クメノコ & オキノコAce




昆虫虐待と言われそうですが、マット交換後も元気にしているようですので、またまた線虫まみれになるよりは良いんじゃないかなぁと思っています。

▼DHH標本 & 完熟マット & クメノコ & オキノコAce


クワ友のあらさん からも爆卵棒と植菌カワラをいただきました。
大変ありがとうございます。

<(_ _)>


近いうちに何かに使おうと思っています。

ニコニコ また報告させて頂きますね。







続きまして、


僕の大本命!オキナワヒラタのブリード状況です。

▼DHH標本 & 完熟マット & クメノコ & オキノコAce
※以前のペアリング記事の画像です。




すでに3令に加齢した子達もいますが、オスで最大頭幅10.33ミリと振るわず。。。

今回の子達は、少し後に孵化した子たちです。(今回ビン交換時に2令)

この子達は、先に孵化した子達と初令~2令の管理方法を少し変えています。


オス10頭ほどビン換えしましたが、頭幅は5.10~5.49あたりにバラついていました。

▼DHH標本 & 完熟マット & クメノコ & オキノコAce

う~ん、どうでしょうか。。

良からず、悪からず、ってところでしょうか。

頂を目指すには少し物足りないです。

ここから飛躍的な成長を期待したいところですが、少しビン交換が遅かったかも。
まあでも、大きく育ってほしいです。

(-m-)” パンパン







お次は、


クメジマノコギリです。

初飼育なので、よくわかりませんが、クメノコは飼育ギネスが65.9ミリなので、F2でギネス越えを目標にするとしてF1で63ミリを無謀にも目標にしています。
クメノコはオキノコに比べて大アゴも短く体も太いようですので、ギネス越えするには15~16g位は最低でも必要なのかなと思っていますがどうでしょうか。


▼DHH標本 & 完熟マット & クメノコ & オキノコAce

今回の交換では、最大個体は12gでした。
以前ビン交換した子で、頭幅が9.91と期待できそうな子がいたので、その子に体重がのってくれば、なかなかいい線いくのではないかと勝手に期待しています。ニコニコ

まあ、いつもこのパターンで最後に撃沈の結果をみていますが、途中経過くらい楽しもうと思います(笑)





最後になります。


オキノコ飼育バトル(2013-2014)の我が家の状況です。

2本目へ全部交換してから報告しようと思っていましたが、全頭2本目交換はまだもう少し先になりそうなので、直近のオキノコ達の状況を報告させて頂きます。

やりましたよ~♪赤


まずは大きかった方のメスたちです。(たぶん)

9.0g(8.86ミリ)
8.9g(9.21ミリ)

▼DHH標本 & 完熟マット & クメノコ & オキノコAce

次のためにもメスにも大きく育ってほしいです。



そしてやってくれたのはこの子!!

CBF1(WD:67.7×F1:36.2)

2013/10/05 割り出し    SPブレンドマット
2013/11/02 2令( 5.59) 菌糸800
2014/02/19 3令(10.56) 18.1g !!
▼DHH標本 & 完熟マット & クメノコ & オキノコAce


今は3月ですので、割り出しから5か月経過です。
2/19時点でだいぶ黄ばんでいます。


ここからが、いよいよ本番ですね。

昨年も16.2gの幼虫を最後はダメにしてしまったので、今度こそはうまい事やりたいです。

師匠とアニキに色々とアドバイスを頂いているので、無事に大きく羽化させてやりたいです。


▼DHH標本 & 完熟マット & クメノコ & オキノコAce
※オス親個体(WD:67.7)黒化型の以前紹介の画像


ただ忘れてはいけないのは、このオス親(WILD)はアゴが若干短めで太く、さらに体も太かったこと。
体重の割には全長には反映しないかもしれないなぁとも思っています。
逆に伸びる余地もあるかも!?ピース



いずれにせよ、これだけ体重があると期待しちゃいます。

どんな結果になるのかホント楽しみです。


他にもビン越しにではありますが、大きく見える子が何頭かいるので楽しみです。







長くなりましたが、今週はこの辺で、



▼DHH標本 & 完熟マット & クメノコ & オキノコAce








今週はこの辺で。





|。・ω・|づ
    βyё βyё 







同じカテゴリー(オキナワ ノコギリクワガタ)の記事

この記事へのコメント
てっちゃんさん、こんばんは。
ヘラヘラは前から写真撮ると迫力ありますね。うちの蛹化したものはオスでした。でもかなり極小で羽化すると思います。メスかと思ったくらいですから(*_*)
 オキノコかなりいいですね。この調子で体重落とさずいけばかなり期待できそうですねうちには持腹25㎜程度のメスからの幼虫がいますが幼虫小さいです、はい。
まあ、がんばってみます。昨年羽化したオキノコは完品は3頭、うち2頭は5か月たっても活動しません。このままだめかもと思わせます。羽バカは3頭、全部65㎜~70くらいです。ブリードはいけると思いますが、手がまわりません。どうしようか迷っています。
パプキンの青血統は順調に産卵してきてます。では、また。
Posted by あら at 2014年03月05日 01:45
あら さん こんばんは

前方からの写真が頭部を大きくみえて格好よくみえちゃいますよね。
ヘラはオスでしたか。小さかったとしても無事に羽化してほしいですね。

オキノコ!我ながらホント、ビックリです。
色々とアドバイスもらったので今度こそデカいの出せるとイイなと思っています。
無事に大きく羽化させられるように頑張ってみます。

きっと色んな成長曲線があるはずですので、オキノコも短期間で体重増やす子や、じっくり大きくなる子もいるんだと思います。
大きな幼虫は落ちやすいとも聞きますし、気は抜けないですね。。。

オキノコ!ブリードやっちゃいましょうよぉ~♪
Posted by てっちゃん ..てっちゃん .. at 2014年03月05日 23:42
お疲れ様です!

ヘラヘラ標本ですか~!
以前、飼育してた個体を展足しようと水につけたら、とてつもない異臭を放って大変なことになりました…あれからやってないですね・・・

オキノコでかいですね~羽化が楽しみですね! 僕のとこもチェックしないとな…
Posted by ムーブ大城 at 2014年03月06日 21:44
ムーブ大城さん こんばんは

うちもヘラヘラは全体的にお湯につけたら、すごい事(異臭&バラバラ)になりそうな気がしたので、やめておきました~

オキノコは昨シーズンよりは期待できそうです。ワクワクです。
Posted by てっちゃん ..てっちゃん .. at 2014年03月07日 00:25
てっちゃんさん
こんばんは!

ヘラヘラはやっぱり小さくても格好良いなぁと僕は思っちゃいますね^^!!
130mmでも個人的には格好良いです。

いつもてっちゃんさんのブログを見てオキヒラをもう一度やってみたいと思ってしまうのですが、今年はどうしようかなと悩み中です^^;
伊平屋とか行ったらやっちゃいそうですね…

オキノコ!!例のあれですね^^!
てっちゃんさんの所のオキノコ!!期待していますよ~!
是非!ギネス狙って頑張ってください!!
Posted by ウベ at 2014年03月07日 00:45
てっちゃんさん、こんばんは。
メスがマルバネに似ていることと、触覚をプルプル震わせて威嚇することだけで飼育していたベリコサツヤが羽化しました。まだ蛹になっていないものもいるのですが現在2ペア羽化してます。ノコも増種したようですのでいらないですよね(^_^;)
まだあと4頭います(^_^;)
ところで、オキカブ幼虫いつ渡しましょうか?
かなり黄色くなってきているので来月あたり少し暖かくなると蛹になるような気がします。
あと1,2週でタランドゥスのレイシ材割出ししようと思っています。祈っておいてください(笑)
子供が水ぼうそうになりました(*_*)
また連絡お願いしますm(__)m
Posted by あら at 2014年03月08日 02:09
ウベさん おはようございます

ヘラはかっこいい虫ですよね。
大型じゃなくても、存在感があるように思います。

お!オキヒラやりましょうよ。
そうですよね、伊平屋産がチャンス広がるはずですしね。
すみません、「行こう!」とか、「どうしようかな。。」とか振り回してしまって。。。

そうです~。オキノコは、先日画像を送りつけてしまった、あの子です。
僕の実績を振り返ると、大きさもスタイルも、うまくやれる自信はあまりありませんが、アドバイスを頂いているので大型羽化!チャレンジしていみます♪
Posted by てっちゃん ..てっちゃん .. at 2014年03月08日 10:50
あら さん おはようございます。

ベリコサツヤ羽化しましたか。
沢山増種してしまったので、増種すこし躊躇しますが、一度触覚プルプルみてみたいですぅ~♪
オキカブさん蛹化する前に受け取った方が良いですよね。

タランドゥス爆産していますように。
(-m-)” パンパン

お子さんも早く元気になりますように。

連絡させていただきますね。
Posted by てっちゃん ..てっちゃん .. at 2014年03月08日 10:55
本日はありがとうございました。
標本はいよいよ本格的ですね。
いっぱいになったら是非見せてください。
また、時間あうときユンタクしましょう。
ウベさんもいい方で良かったです。
色虫好きは貴重です(^O^)
では、また。
Posted by あら at 2014年03月09日 02:04
あら さん こんにちは

昨日はありがとうございました。
標本箱は少しずつ気長に集めていこうと思っています。
是非また見てやって下さい。
また時間合わせてユンタクしましょうね
あらさんとウベさんのマニアックな色虫話についていけるように少し勉強します(笑)
Posted by てっちゃん ..てっちゃん .. at 2014年03月09日 11:04
こんばんは。
先ほどあやしいカワラプリンカップを我慢できずあけてみました。
な、なんとタランドゥスおちまくり(*_*)ガビーン
何が原因かはっきりはしませんが、菌糸がゴムみたいになってかなり乾燥しているように感じました。
なんとなく水分少ないなとは思っていたんですが。このカップは恐怖のカップとして残りは破棄してやろうと思います。
もうすぐ割り出す産卵セットにどうか産んでますように<(_ _)>
なかなかむずかしいですなー。ではでは。
Posted by あら at 2014年03月12日 00:57
あら さん こんばんは

あいやぁ!!
カワラカップのタランドゥス落ちまくっているんですか。
ひぇ~、タラン難しそうですね。
もしかすると詰めてから、少し時間が経過した初~2令とかには、合わない状態だったとかなんですかね。
あまりカワラ菌糸使ったことがないので、よくわかりませんが、簡単じゃないですね。
むむむ。。。
別の方法を試すためにも、産卵セット産んでくれているとイイですね。
(-m-)” パンパン
Posted by てっちゃん ..てっちゃん .. at 2014年03月12日 23:35
てっちゃんこんばんは(^-^)/

ヘラクレスいいですね~(^-^)

自分も ほしくなっちゃいました!

オキノコは

期待しますよ~!

てっちゃんから 譲ってもらった

オキノコ幼虫 菌糸組は みんな メスみたいです(*^^*)

マット組も 2頭いがい メスみたいです

たぶん オキノコバトルは この 2頭が

家のエースです!明日 時間が あれば 計量してみますね!
Posted by 琉太郎 at 2014年03月16日 00:31
てっちゃんさん、こんばんは!
最初のほぼ全滅がありましたが、タランドゥス卵が5つ孵化しました。
さらに、レイシ材割ったら17卵とれました。
レイシがとりやすいですね。
無事孵化するかわからないし、レイシ残っているので、あと1回セット組むかもしれません。
今度こそは、うまく菌糸へ移行させたいと思います。待っててくださいね(^O^)
Posted by あら at 2014年03月16日 01:48
琉太郎さん こんにちは

風邪でダウンのてっちゃんです。
ヘラクレス格好良い虫ですよね。

あいやぁ、オキノコはオスが2頭だったんですね。お渡ししたのは全部で6頭位でしたっけ?
2令判定で半々くらいのつもりだったと思っていたのですが、すみません。。。
たしか初令も1頭まざっていたと思うので、その子がメスで、メスが多目になったのかもしれないですね。すみません。

お渡しした子で2令時に頭幅大きめの子もお渡ししているので、大きく育っているとイイですね。
ただ、ウチも2令時に頭幅大きくて期待していたのに、以外と普通な子もいたり、逆もあったりなので、なかなか難しいものです。

次世代を考えたときにメスも大事だと思いますので、メスも元気に羽化してほしいですね。

マット組の方がスタイル良く羽化しそうなので、サイズ部門とともにスタイル部門も楽しみなんじゃないでしょうか♪
Posted by てっちゃん ..てっちゃん .. at 2014年03月16日 11:20
あらさん こんにちは

おお!タランドゥス!5つ孵化しましたか。
素晴らしい♪

さらにさらにレイシ材からは、結構とれましたね。やりましたねぇ♪

孵化後の子達が安定して育つまで気が抜けないと思いますが、タランドゥスブリード、徐々に見えてきた感じですね。

楽しみに待ってますねぇ~
(^^)/

僕もいつの日かタランドゥスブリードする際には参考にさせて頂きます。
Posted by てっちゃん ..てっちゃん .. at 2014年03月16日 11:32
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。