2014年02月09日
▼ひまわり & 沖平 & オキノコ & 沖永良部ノコ & goods


もうすぐバレンタインデーですね。
わが娘(小5)に「 お父さん


む、娘よ、お父さんにあげずに誰にあげるんだ!!

クワカブです。
先日、北中城村で開催中のひまわり祭 『 ひまわり in 北中城 』に行ってきました。
うわさには聞いていましたが、初めて行ってきました。
夏の花だと思っていたので、辺り一面ひまわりで、少しびっくり。
う~ん、ひまわりイイですね

沢山のミツバチが集まってきていました。
ゾウカブトも集まってきていました。
。。。ウソです。ごめんなさい。
トップ画像のひまわりにくっ付いていたニジイロクワガタさんは、これです。
気がつきました?
わりと本物っぽく見えますが、これ作り物なんです。

【 立体図鑑リアルフィギュア スタッグビートルボックス 】
【 立体図鑑ライナセラスビートルボックス 】
息子(小2)が保育園生のころ、誕生日にプレゼントしたものです。
なかなかリアルにできていてイイですよ。
続きまして、
僕の大本命!オキナワヒラタのビン交換をしました。
今回のビン交換は割り出し時に、初令だった子達で、まとめてマット飼育中だった子達です。
結果は、、、
むむむ。。。。です。
頭幅は8ミリ台はおそらくメスかと思うのですが、9ミリ台が多く、10ミリUpは2頭だけ。
2令が3頭いて5ミリUpが2頭でした。むむむ。。。
タマゴ割り出しで、現在菌糸飼育中の子たちは、見た感じではこの子達よりは大きそうなので、サイズは菌糸組に期待することにします。
なんか、最近オキヒラブリード上手くいってないなぁ。
次です。
オキノコバトル(2013-2014)個体たちの何頭かビン交換しました。
------------------------------------------
CBF1(WD:64.5×F1:35.5)
2013/10/25 割り出し
2014/02/08 14.2g
------------------------------------------
------------------------------------------
CBF1(WD:67.7×F1:36.2)
2013/10/05 割り出し
2014/02/08 13.7g
------------------------------------------
------------------------------------------
CBF1(WD:64.5×F1:35.5)
2013/10/25 割り出し
2014/02/08 14.4g
------------------------------------------
------------------------------------------
CBF1(WD:67.7×F1:36.2)
2013/10/05 割り出し
2014/02/08 15.6g

------------------------------------------
昨年よりは、だいぶ成長具合がよいです。
種親も良かったかも。
まだもう少しビン交換が残っているので、まだまだ楽しみです。ドキドキ。

お次は、

女の子?達です。

こっちも女の子かな?

これは頭幅的に、男の子ですかね。
菌糸に入れていた子が2頭、天に召されていました。。。ウベさんごめんなさい。
もう何頭かビン交換がまだの子達がいるので、後日あらためて報告させて頂きますね。
※ちなみに昨年お預かりしたオキノエラブノコの飼育個体たちは、至って元気ですよぉ~
最後になります。
ちょっとしたGoodsの紹介です。
人のを参考にしているだけなんですが、飼育ビンに小さな角材を入れて転倒防止のつかまり木として使っています。
100均(ダイソー)で色んなサイズ(といっても小さ目)のものが売っています。
この角材を入れるようになって、飼育ビンでひっくり返って苦しんでいる、なんて事がほとんどなくなりました。
飼育中のクワガタがひっくりかえって苦しんでいるのをよく見かける方は、試されてみるのもイイかもしれませんよ。

今週はこの辺で、
|。・ω・|づ βyё βyё ★

この記事へのコメント
私のところのオキノエラブノコも菌糸飼育群は思わしくない状況ですね。マット飼育群は計測こそしていないものの、しっかり体重を載せてきているように思われます。どうしてかな?・・・・
Posted by 親子でクワ好き
at 2014年02月10日 18:12

親子でクワ好きさん こんばんは
やはり仰るように菌糸飼育が少し適応しにくい種なのか、親子でクワ好きさん家のマットがノコ達にとってとてもあった良いマットなのかもしれませんね。
ウチの菌糸ビンに投入した子が2頭天に召されていたので残念でした。
メスと思わしき子達の中で若干ですが、頭幅が大きかったのが菌糸飼育の子なので、菌糸に適応できた子は若干伸びが良いのかなぁと思ったりしています。
今回より少し前に1頭だけ先に菌糸組の子をビン交換していました。紹介するのを忘れていました。
その子は、9g位あり、他より少し成長が良かったです。
まあ、サンプルも少ないので、よくわからないところではありますが。
累代重ねてエサ慣れさせると菌糸もすごいパワーありそうですが、F1とかはマット飼育が無難なんですかね。
やはり仰るように菌糸飼育が少し適応しにくい種なのか、親子でクワ好きさん家のマットがノコ達にとってとてもあった良いマットなのかもしれませんね。
ウチの菌糸ビンに投入した子が2頭天に召されていたので残念でした。
メスと思わしき子達の中で若干ですが、頭幅が大きかったのが菌糸飼育の子なので、菌糸に適応できた子は若干伸びが良いのかなぁと思ったりしています。
今回より少し前に1頭だけ先に菌糸組の子をビン交換していました。紹介するのを忘れていました。
その子は、9g位あり、他より少し成長が良かったです。
まあ、サンプルも少ないので、よくわからないところではありますが。
累代重ねてエサ慣れさせると菌糸もすごいパワーありそうですが、F1とかはマット飼育が無難なんですかね。
Posted by てっちゃん ..
at 2014年02月10日 23:07

こんばんは。
ひまわり凄いですね。この時期にも咲くんですね。
また、ニジイロはなかなかの色だと思ったら作り物でしたか。本当に良く作ってありますね。感心します。
うちのニジイロ、パプキンは孵化しはじめました。増種したタランドゥスは卵が腐る腐る(*_*)カワラボトル(×)、カワラ材(産まず)、次はどうしよう。カワラレイシ材でいってみようか検討中です。再ペアリングもオスに攻撃され上手くいかず(*_*)
しばらく頑張ってみます。寿命まだあると思うので・・・。では、また。
ひまわり凄いですね。この時期にも咲くんですね。
また、ニジイロはなかなかの色だと思ったら作り物でしたか。本当に良く作ってありますね。感心します。
うちのニジイロ、パプキンは孵化しはじめました。増種したタランドゥスは卵が腐る腐る(*_*)カワラボトル(×)、カワラ材(産まず)、次はどうしよう。カワラレイシ材でいってみようか検討中です。再ペアリングもオスに攻撃され上手くいかず(*_*)
しばらく頑張ってみます。寿命まだあると思うので・・・。では、また。
Posted by あら at 2014年02月10日 23:53
あら さん こんにちは
この時期のひまわり畑に少しだけ夏気分を味わえました♪
北中城中学校のすぐ裏あたりでした。
おお!ニジイロ、パプキン孵化はじまりましたか。元気に育ちますように。
(-m-)” パンパン
タランドゥスでしたか。惜しかった(笑)
僕も以前ペアがいたのですが、ブリードしようかと思った矢先、メスが天に召され残念な思いをしました。
手に乗せるとブルルルゥ~ンとわずかに震えるのがとても新鮮でした。
やっぱり採卵簡単じゃなさそうですね。
うまくいくとイイですね。
僕はタランドゥスブリード経験ないので、足しになるネタもありませんので、Be-kuwa本を引っ張り出し記事を探してみました。
なんか調べるの楽しいですよね(笑)
48号の『 世界のオオクワガタ飼育大特集 』の中でドンキエルコクワの飼育記事があり、産卵セットを組む上での注意点にカワラ菌糸ついて書いてました。
カワラ菌糸は白カワラ、黒カワラとたくさんの種類があり、水分量が少なめの50%以下のものが産卵用には適していると書いてありました。
飼育に適したカワラ菌糸、産卵に適したカワラ菌糸とあるみたいですよ。
カワラ菌糸も色々あるんですね。あまり使ったことないので、この記事で初めて知りました。
あと、33号内でのタランドゥス飼育記事では人工レイシ材を使って採卵とありました。
採卵成功させて1ニョロ分けてください(笑)
この時期のひまわり畑に少しだけ夏気分を味わえました♪
北中城中学校のすぐ裏あたりでした。
おお!ニジイロ、パプキン孵化はじまりましたか。元気に育ちますように。
(-m-)” パンパン
タランドゥスでしたか。惜しかった(笑)
僕も以前ペアがいたのですが、ブリードしようかと思った矢先、メスが天に召され残念な思いをしました。
手に乗せるとブルルルゥ~ンとわずかに震えるのがとても新鮮でした。
やっぱり採卵簡単じゃなさそうですね。
うまくいくとイイですね。
僕はタランドゥスブリード経験ないので、足しになるネタもありませんので、Be-kuwa本を引っ張り出し記事を探してみました。
なんか調べるの楽しいですよね(笑)
48号の『 世界のオオクワガタ飼育大特集 』の中でドンキエルコクワの飼育記事があり、産卵セットを組む上での注意点にカワラ菌糸ついて書いてました。
カワラ菌糸は白カワラ、黒カワラとたくさんの種類があり、水分量が少なめの50%以下のものが産卵用には適していると書いてありました。
飼育に適したカワラ菌糸、産卵に適したカワラ菌糸とあるみたいですよ。
カワラ菌糸も色々あるんですね。あまり使ったことないので、この記事で初めて知りました。
あと、33号内でのタランドゥス飼育記事では人工レイシ材を使って採卵とありました。
採卵成功させて1ニョロ分けてください(笑)
Posted by てっちゃん ..
at 2014年02月11日 11:11

こんばんは。カワラに白カワラ、黒カワラがあるとは。
水分は50%以上あって心配してたんですが、全部真っ黒卵になりました(*_*)
菌糸ボトルが楽だと思ってたんですが、次はカワラレイシ材でやってみたいと考えています。メスがまだ頑張ってくれるといいですが。
てっちゃんさんの分も成功させたいです。
調べてくれてありがとうございましたm(__)m
水分は50%以上あって心配してたんですが、全部真っ黒卵になりました(*_*)
菌糸ボトルが楽だと思ってたんですが、次はカワラレイシ材でやってみたいと考えています。メスがまだ頑張ってくれるといいですが。
てっちゃんさんの分も成功させたいです。
調べてくれてありがとうございましたm(__)m
Posted by あら at 2014年02月12日 01:22
あらさん こんばんは
カワラも色々あるんですね。
調べてて自分の勉強になりました。
カワラレイシ材で是非成功させてくださいね~♪
あまるくらい沢山とれたら宜しくお願いします。
m(__)m
カワラも色々あるんですね。
調べてて自分の勉強になりました。
カワラレイシ材で是非成功させてくださいね~♪
あまるくらい沢山とれたら宜しくお願いします。
m(__)m
Posted by てっちゃん ..
at 2014年02月12日 22:32

本日はありがとうございました。キヨタミ頑張って羽化させたいです。
そういえば、自分はマルバネは産卵~2齢までは赤枯れと幼虫の食いカスマット、3例ぐらいなれば他のクワガタの食いカス(菌糸なし)でやってます。
マットは交換ではなくて、ボトル底にたまった糞のかたまりを除去するくらいでその分ボトル上部に付け足す感じです。そうすると、時間とともになじんで問題なく育っています。
ヤエマルだけ1頭3齢で落ちちゃいましたが、線虫だらけだったんでそのせいかと思います。オキマル飼育したくなったら言ってください。F2で人工餌にも慣れてきていると思うので。
次回は是非ゆくっくりとユンタクしたいですね。ではまた。
そういえば、自分はマルバネは産卵~2齢までは赤枯れと幼虫の食いカスマット、3例ぐらいなれば他のクワガタの食いカス(菌糸なし)でやってます。
マットは交換ではなくて、ボトル底にたまった糞のかたまりを除去するくらいでその分ボトル上部に付け足す感じです。そうすると、時間とともになじんで問題なく育っています。
ヤエマルだけ1頭3齢で落ちちゃいましたが、線虫だらけだったんでそのせいかと思います。オキマル飼育したくなったら言ってください。F2で人工餌にも慣れてきていると思うので。
次回は是非ゆくっくりとユンタクしたいですね。ではまた。
Posted by あら at 2014年02月15日 00:05
あらさん おはようございます。
昨日は爆卵棒ありがとうございました。
少しですが、久しぶりにユンタクもできてよかったです。
また、ゆっくりユンタクできるとイイですね♪
キヨタミはお渡しした幼虫の親自体は僕が至らなかったばっかりに、大したサイズでもないですが、そのまた親は80UP×44UPとキヨタミとしては、まあまあ大きいサイズだったみたいなので、悪い血筋では無いと思います。
70Up位からはお渡しした画像のような、大アゴになることが多いようです。
少し無理に押し付けた感もありますが(笑)、是非!羽化させてやって下さい。
(^^♪
マルバネは採卵、幼虫飼育など、マットの調達が大変そうですが、工夫さらながら順調に育ててらっしゃる感じですね。素晴らしいです。
僕にとっては、なにかと敷居が高い虫ですが、いつか飼育を始める際には色々教えてくださいね♪
昨日は爆卵棒ありがとうございました。
少しですが、久しぶりにユンタクもできてよかったです。
また、ゆっくりユンタクできるとイイですね♪
キヨタミはお渡しした幼虫の親自体は僕が至らなかったばっかりに、大したサイズでもないですが、そのまた親は80UP×44UPとキヨタミとしては、まあまあ大きいサイズだったみたいなので、悪い血筋では無いと思います。
70Up位からはお渡しした画像のような、大アゴになることが多いようです。
少し無理に押し付けた感もありますが(笑)、是非!羽化させてやって下さい。
(^^♪
マルバネは採卵、幼虫飼育など、マットの調達が大変そうですが、工夫さらながら順調に育ててらっしゃる感じですね。素晴らしいです。
僕にとっては、なにかと敷居が高い虫ですが、いつか飼育を始める際には色々教えてくださいね♪
Posted by てっちゃん ..
at 2014年02月15日 09:42

てっちゃんさん、こんばんは。
タランドゥスの採卵した卵3つ昨日孵化しました。この調子で現在産卵セット組んでるものからとれれば、そのうちお渡しできるかと思います。
また、報告します。
タランドゥスの採卵した卵3つ昨日孵化しました。この調子で現在産卵セット組んでるものからとれれば、そのうちお渡しできるかと思います。
また、報告します。
Posted by あら at 2014年02月21日 20:02
あらさん おはようございます。
お!無事に孵化しましたか!
やりましたね♪
産卵セット中のものも無事にとれることを楽しみにしていますね。
いただいた爆卵棒、植菌カワラを何に使おうか考えながらヤフオクと飼育スペースを眺めています(笑)
お!無事に孵化しましたか!
やりましたね♪
産卵セット中のものも無事にとれることを楽しみにしていますね。
いただいた爆卵棒、植菌カワラを何に使おうか考えながらヤフオクと飼育スペースを眺めています(笑)
Posted by てっちゃん ..
at 2014年02月22日 09:05
