2011年07月03日
冷蔵ショーケース & クワガタ採集
こんにちは~
今週はうかれています。
ついに、この日がやってきました。
あの!あこがれの
冷蔵ショーケースを手に入れたのです。
.☆.+:^ヽ(∇ ̄*)o♪やりました~♪♪o(* ̄∇)ノ^;+.☆.
■
冷蔵ショーケース 176L(中古)
■
逆サーモスタット (冷蔵ショーケースを希望の設定温度に調整する為のものです)
⇒ヒーター等加温するものの温度調節ではなく、冷やすものの温度調節するので
逆サーモというみたいです。
さっそく、ムシ達を詰め込んでみました。。。。。。。。。。。入りきらない。。。。
少しあふれてしまいました。
BE-KUWA28号の「夏場を乗り切る 温度管理ノウハウ 後編」
という記事と、( 勝手に ) 師匠と崇める「しーぴー」さんに助言を頂きました。
逆サーモの紹介ページに記事内容の一部が載ってました。
http://www.newmarins.com/watertank/option/thermostat_series/index.html
この逆サーモは高かったので、半額くらいの別の逆サーモを購入。
ちなみに
BE-KUWA27号の「夏場を乗り切る 温度管理ノウハウ 前編」
に機械を使わない夏場対策の方法がいくつか載っていました。
①涼しい場所で飼育する!
⇒家の中でも温度差があるので、涼しい場所を探す。
⇒床下収納などは温度変化が少なく安定(ネズミ等に注意)
②扇風機で冷やす
⇒ただ風をあてるだけでは冷却効果はない。
⇒水が蒸発する際の気化熱作用を利用する。
気化熱について説明しているページがあったので、記載しておきます。
http://www.osaka-kyoiku.ac.jp/~masako/exp/netuworld/kikanetu/kikanetu.html
⇒たとえば不織布を菌糸ビンに巻きつけ、数cm水を張った入れ物にいれ、
扇風機をあて、気化熱を作用させる。
③保冷剤や蓄冷剤で冷やす
⇒発泡スチロールやクーラーボックス等に保冷剤を入れる。
毎日保冷剤を交換する必要がある。
我が家では①から間違ってます。
窓側で、時間帯によっては日が差し込む場所なので、
飼育的には あまり良い場所ではないと思います。
スペースとれるのが、その場所しかないので。。。
②については
熱帯魚飼育で気化熱作用を利用した
ファンクーラーを使用した事があります。
3~4℃位は下がりました。菌糸ビンに対しては試したことないです。
③も試したことないです。
自分で試してない事を奨めるのは無責任かもしれませんが、
里親
になって頂いた方に少しでも参考になれば。。。
ひとまず、100均で温度計買ってきて、家の中での涼しい場所を
探すのもイイかもしれません。
少しだけお金をかけても良いと言うかたは
こんなのもいいかも。
ポータブル保冷温庫
http://www.versos.jp/product/vs_401.html
新品で1万円弱くらい。(結構しますね
)
中古だとオークション等で半額位で入手できると思います。
すごい低温まで冷やすのは難しいみたいですが、
クワガタ飼育する程度の低温なら全然大丈夫そうです。
クワガタ飼育しなくなったら、パパのビール入れになりそうですね。
車でも使えるみたいです。
(ウチでも他より低温管理が必要なサタンとか、の為にほしいのですが、
今は嫁の許可が出ません。)
ちなみにウチでも一部は涼しい場所で
常温飼育しています。
以外と涼しい場所を選ぶだけでも夏を乗り切れるみたいです。
(大型ねらったりするには温度管理が重要みたいですが)
===============================================
今週も
クワガタ採集に行ってきました。
今回のバナナトラップはドライイーストを使って、醗酵させてみました。
小ぶりですが、ノコギリクワガタを採集できました
(ノコギリは初めてGETで、嬉しいです~)
バンザーイ \(≧∇≦)/\(≧∇≦)/\(≧∇≦)/\(≧∇≦)/ キャァ♪
あと、この写真以外でヒラタクワガタを2匹採集。
大型を採集してブリードしてみたいです。
大型GET目指して採集頑張ります。
===============================
最後に昨日(7/2)、実家の読谷に行く際に
例のイベントの状況確認をしてきました。
参加者が少し増えていました。
今のところエントリーしている、
国産カブト部門
ヒラタクワガタ部門
で、まだ1位でした。
最終的に3位以内に残ってほしいです。
そういえば、ノコギリクワガタ系にギラファ116ミリってのが載ってました。
すげぇ~!
BE-KUWAギネスが119ミリなので、かなりのサイズですよね。
沖縄にもBE-KUWAギネス保持者がいるみたいですし、
まだまだ、すごい固体に、すごい人、もはやレジェンドがいるんだろうなぁ~。
また、来週見てきます。
チャオ

今週はうかれています。
ついに、この日がやってきました。
あの!あこがれの

.☆.+:^ヽ(∇ ̄*)o♪やりました~♪♪o(* ̄∇)ノ^;+.☆.
■

■

⇒ヒーター等加温するものの温度調節ではなく、冷やすものの温度調節するので
逆サーモというみたいです。
さっそく、ムシ達を詰め込んでみました。。。。。。。。。。。入りきらない。。。。
少しあふれてしまいました。

という記事と、( 勝手に ) 師匠と崇める「しーぴー」さんに助言を頂きました。
逆サーモの紹介ページに記事内容の一部が載ってました。
http://www.newmarins.com/watertank/option/thermostat_series/index.html
この逆サーモは高かったので、半額くらいの別の逆サーモを購入。
ちなみに

に機械を使わない夏場対策の方法がいくつか載っていました。
①涼しい場所で飼育する!
⇒家の中でも温度差があるので、涼しい場所を探す。
⇒床下収納などは温度変化が少なく安定(ネズミ等に注意)
②扇風機で冷やす
⇒ただ風をあてるだけでは冷却効果はない。
⇒水が蒸発する際の気化熱作用を利用する。
気化熱について説明しているページがあったので、記載しておきます。
http://www.osaka-kyoiku.ac.jp/~masako/exp/netuworld/kikanetu/kikanetu.html
⇒たとえば不織布を菌糸ビンに巻きつけ、数cm水を張った入れ物にいれ、
扇風機をあて、気化熱を作用させる。
③保冷剤や蓄冷剤で冷やす
⇒発泡スチロールやクーラーボックス等に保冷剤を入れる。
毎日保冷剤を交換する必要がある。
我が家では①から間違ってます。
窓側で、時間帯によっては日が差し込む場所なので、
飼育的には あまり良い場所ではないと思います。
スペースとれるのが、その場所しかないので。。。
②については

ファンクーラーを使用した事があります。
3~4℃位は下がりました。菌糸ビンに対しては試したことないです。
③も試したことないです。
自分で試してない事を奨めるのは無責任かもしれませんが、
里親

ひとまず、100均で温度計買ってきて、家の中での涼しい場所を
探すのもイイかもしれません。
少しだけお金をかけても良いと言うかたは
こんなのもいいかも。

http://www.versos.jp/product/vs_401.html
新品で1万円弱くらい。(結構しますね

中古だとオークション等で半額位で入手できると思います。
すごい低温まで冷やすのは難しいみたいですが、
クワガタ飼育する程度の低温なら全然大丈夫そうです。
クワガタ飼育しなくなったら、パパのビール入れになりそうですね。
車でも使えるみたいです。
(ウチでも他より低温管理が必要なサタンとか、の為にほしいのですが、
今は嫁の許可が出ません。)
ちなみにウチでも一部は涼しい場所で

以外と涼しい場所を選ぶだけでも夏を乗り切れるみたいです。
(大型ねらったりするには温度管理が重要みたいですが)
===============================================
今週も

今回のバナナトラップはドライイーストを使って、醗酵させてみました。
小ぶりですが、ノコギリクワガタを採集できました

(ノコギリは初めてGETで、嬉しいです~)
バンザーイ \(≧∇≦)/\(≧∇≦)/\(≧∇≦)/\(≧∇≦)/ キャァ♪
あと、この写真以外でヒラタクワガタを2匹採集。
大型を採集してブリードしてみたいです。
大型GET目指して採集頑張ります。
===============================
最後に昨日(7/2)、実家の読谷に行く際に
例のイベントの状況確認をしてきました。
参加者が少し増えていました。
今のところエントリーしている、
国産カブト部門
ヒラタクワガタ部門
で、まだ1位でした。
最終的に3位以内に残ってほしいです。
そういえば、ノコギリクワガタ系にギラファ116ミリってのが載ってました。
すげぇ~!
BE-KUWAギネスが119ミリなので、かなりのサイズですよね。
沖縄にもBE-KUWAギネス保持者がいるみたいですし、
まだまだ、すごい固体に、すごい人、もはやレジェンドがいるんだろうなぁ~。
また、来週見てきます。
チャオ

Posted by てっちゃん .. at 09:20│Comments(12)
│その他
この記事へのコメント
こんにちは。てっちゃん(^^
これからは温度管理が出来て良かったですね。
僕も最初は960リットルの冷蔵庫でした。
ちなみに場所によって温度が違ってくると思いますよ。
サーモセンサーの位置や瓶の置き方(あるいは板をあえて置いて下の層と上の層を社団気味にしたりもしました)を工夫すればサタンだけに良い温度の場所が出来るかもです。
なるほど~イースト菌を使う方法もあるんですね。
元ギネスホルダーだったという人には会った事があります。
あの例の「1ペア1000円~」とやってた時です。
この方もあの有名人の友人らしく「沖縄の虫は沖縄の人の手でギネスを・・」と言っておられました。
僕はまずスマトラでギネスを取りたいと言うと馬鹿にもせず
とても励ましてくれ、てっちゃんと同じくとても印象の良い人でしたよ(^^
これからは温度管理が出来て良かったですね。
僕も最初は960リットルの冷蔵庫でした。
ちなみに場所によって温度が違ってくると思いますよ。
サーモセンサーの位置や瓶の置き方(あるいは板をあえて置いて下の層と上の層を社団気味にしたりもしました)を工夫すればサタンだけに良い温度の場所が出来るかもです。
なるほど~イースト菌を使う方法もあるんですね。
元ギネスホルダーだったという人には会った事があります。
あの例の「1ペア1000円~」とやってた時です。
この方もあの有名人の友人らしく「沖縄の虫は沖縄の人の手でギネスを・・」と言っておられました。
僕はまずスマトラでギネスを取りたいと言うと馬鹿にもせず
とても励ましてくれ、てっちゃんと同じくとても印象の良い人でしたよ(^^
Posted by しーぴー at 2011年07月03日 19:13
こんばんは。しーぴーさん。
温度管理が出来る環境が用意できました。
あと経験と知識が、道具やムシ達に追いついていない感があるので、
もっと勉強します。
オクでBE-KUWAとか探して読みあさっています。
最近も、とても良い出品者の方にBE-KUWA譲ってもらいました。
色んな記事が載っていて読んでいて楽しいです。
時間があけば、クワガタ本読んでいます。
あれやこれやHP見ていたらイースト菌での醗酵の紹介が載っていました。
手っ取り早く醗酵させられるっぽかったので、試してみました♪
元ギネスホルダーの方にお会いになったのですね。
うらやましいです~。
しーぴーさんの「1ペア1000円~」で、大型ヒラタ譲ってもらってから
私のクワガタ飼育は一気に加熱した気がします。笑)
1000円は安すぎで、ホント、クワガタ普及活動みたいなもんですよね。笑)
たぶん、あれが無ければ、クワ飼育していないかもしれないです。
キッカケをありがとうございます。(^人^)感謝♪
また、いつも色々とアドバイス頂き、本当にありがとうございます。
(^人^)感謝♪(^人^)感謝♪
「沖縄の虫は沖縄の人の手でギネスを・・」
心が震えますね!
初心者ではありますが、なんか、燃えてきましたよ~。
しーぴーさん、スマトラでのギネス応援しています。
飼育者も多く高い壁かもしれませんが、BE-KUWAにしーぴーさんが
載る日を楽しみにしています。
ボクは何を目指そうかな。
ひとまず、クワガタのライフサイクルを1周させてみて、経験積みたいです。
興味があるのはパラワン等ヒラタですが、
沖縄のクワガタギネスも採集からブリードと楽しそうだなと感じてきました。
これまた、しーぴーさんのおかげです。
温度管理が出来る環境が用意できました。
あと経験と知識が、道具やムシ達に追いついていない感があるので、
もっと勉強します。
オクでBE-KUWAとか探して読みあさっています。
最近も、とても良い出品者の方にBE-KUWA譲ってもらいました。
色んな記事が載っていて読んでいて楽しいです。
時間があけば、クワガタ本読んでいます。
あれやこれやHP見ていたらイースト菌での醗酵の紹介が載っていました。
手っ取り早く醗酵させられるっぽかったので、試してみました♪
元ギネスホルダーの方にお会いになったのですね。
うらやましいです~。
しーぴーさんの「1ペア1000円~」で、大型ヒラタ譲ってもらってから
私のクワガタ飼育は一気に加熱した気がします。笑)
1000円は安すぎで、ホント、クワガタ普及活動みたいなもんですよね。笑)
たぶん、あれが無ければ、クワ飼育していないかもしれないです。
キッカケをありがとうございます。(^人^)感謝♪
また、いつも色々とアドバイス頂き、本当にありがとうございます。
(^人^)感謝♪(^人^)感謝♪
「沖縄の虫は沖縄の人の手でギネスを・・」
心が震えますね!
初心者ではありますが、なんか、燃えてきましたよ~。
しーぴーさん、スマトラでのギネス応援しています。
飼育者も多く高い壁かもしれませんが、BE-KUWAにしーぴーさんが
載る日を楽しみにしています。
ボクは何を目指そうかな。
ひとまず、クワガタのライフサイクルを1周させてみて、経験積みたいです。
興味があるのはパラワン等ヒラタですが、
沖縄のクワガタギネスも採集からブリードと楽しそうだなと感じてきました。
これまた、しーぴーさんのおかげです。
Posted by てっちゃん ..
at 2011年07月03日 21:33

てっちゃんへ
冷蔵庫(?)まで買うなんてかなり本格的ですな~。
俺の家ならビール入れになるな(笑)。
今朝玄関のドアをあけたらノコギリクワガタがいました!
さっそく、家で飼っています。一昨日はコクワガタのメスが家に飛んできたので、それも飼ってる。ノコギリはちょっと弱ってるな。
でも、このノコギリ。。。色が緑っぽい。ノコギリクワガタって黒色だと思っていたんだけど、緑もいるのか?それとも「カミキリムシ?」。まさかな~いくらなんでも、クワガタとカミキリムシの区別はつくよな。
最近は「もしかして夜中に近所の外灯を探せば、クワガタが採れるのでは?」
と思い始めています。
冷蔵庫(?)まで買うなんてかなり本格的ですな~。
俺の家ならビール入れになるな(笑)。
今朝玄関のドアをあけたらノコギリクワガタがいました!
さっそく、家で飼っています。一昨日はコクワガタのメスが家に飛んできたので、それも飼ってる。ノコギリはちょっと弱ってるな。
でも、このノコギリ。。。色が緑っぽい。ノコギリクワガタって黒色だと思っていたんだけど、緑もいるのか?それとも「カミキリムシ?」。まさかな~いくらなんでも、クワガタとカミキリムシの区別はつくよな。
最近は「もしかして夜中に近所の外灯を探せば、クワガタが採れるのでは?」
と思い始めています。
Posted by まちゃん at 2011年07月03日 22:31
まちゃん。おはようございます。
ノコギリさんGETおめでとう~。
ムシキングの「ノコギリクワガタ 緑色」ってのが
検索したら出てきたけど、ちがうよね~。笑)
http://xen.s335.xrea.com/?article_id=big-market_2426&cgid=4909
なんだろう、もしよかったら、
画像を何枚かPCメールに送ってください。
外灯を見て回る採集方法も、全然ありだと思います。
こっちでも、外灯採集で有力なスポットの情報を得たので
今度、行ってこようかと思っています。
ノコギリさんGETおめでとう~。
ムシキングの「ノコギリクワガタ 緑色」ってのが
検索したら出てきたけど、ちがうよね~。笑)
http://xen.s335.xrea.com/?article_id=big-market_2426&cgid=4909
なんだろう、もしよかったら、
画像を何枚かPCメールに送ってください。
外灯を見て回る採集方法も、全然ありだと思います。
こっちでも、外灯採集で有力なスポットの情報を得たので
今度、行ってこようかと思っています。
Posted by てっちゃん at 2011年07月04日 07:32
まちゃんです。
昨日採ったノコギリ、今みたら、赤茶というか、コーヒーの色というか、なんか「色あせたような感じ」。←全然緑じゃないじゃん!お騒がせしてスマン(笑)。だからムシキングではないな。
昨日からムシカゴで飼っているんだけど、元気が無い&エサ(ゼリー)も食べない。「○○をあげると元気なる!」みたいな情報があれば教えて♪
昨日採ったノコギリ、今みたら、赤茶というか、コーヒーの色というか、なんか「色あせたような感じ」。←全然緑じゃないじゃん!お騒がせしてスマン(笑)。だからムシキングではないな。
昨日からムシカゴで飼っているんだけど、元気が無い&エサ(ゼリー)も食べない。「○○をあげると元気なる!」みたいな情報があれば教えて♪
Posted by まちゃん at 2011年07月04日 11:46
再びまちゃんです。
今ネットで調べてみたら、昨日我が家に飛んできてくれたクワガタ。。。
どうやらノコギリではなく「ミヤマクワガタ」のようでして。
羽に「産毛?」らしきものが生えてるし。
今度PCメールに写真送るさ~♪
今ネットで調べてみたら、昨日我が家に飛んできてくれたクワガタ。。。
どうやらノコギリではなく「ミヤマクワガタ」のようでして。
羽に「産毛?」らしきものが生えてるし。
今度PCメールに写真送るさ~♪
Posted by まちゃん at 2011年07月04日 12:03
まちゃん。こんばんみぃ~。
なるほど、ミヤマでしたか。
現物を見た事ないですが、ネットで見てみると
たしかに産毛が緑色っぽいですね。
ミヤマも顎がカッコイイよね~。
良かったら今度、画像送ってください。
このブログに山梨産ミヤマとして画像UPしたいんじゃが。
゚+.(・∀・).+゚.。oO(マネージャー通した方が良い?笑)
元気になる方法ですか。
ボクも知りたいです。
今ネットしらべてみたら、こんなんありました。
http://www.tcat.ne.jp/~kuwazi/sosei.htm
うちにも瀕死のオキナワノコギリクワガタがいるので試してみます。
あと、バナナにヨーグルト混ぜたものを良く食うと、何かで読みました。
ゼリーも色々あるから、高タンパクのものが良いのかな~。
なるほど、ミヤマでしたか。
現物を見た事ないですが、ネットで見てみると
たしかに産毛が緑色っぽいですね。
ミヤマも顎がカッコイイよね~。
良かったら今度、画像送ってください。
このブログに山梨産ミヤマとして画像UPしたいんじゃが。
゚+.(・∀・).+゚.。oO(マネージャー通した方が良い?笑)
元気になる方法ですか。
ボクも知りたいです。
今ネットしらべてみたら、こんなんありました。
http://www.tcat.ne.jp/~kuwazi/sosei.htm
うちにも瀕死のオキナワノコギリクワガタがいるので試してみます。
あと、バナナにヨーグルト混ぜたものを良く食うと、何かで読みました。
ゼリーも色々あるから、高タンパクのものが良いのかな~。
Posted by てっちゃん at 2011年07月04日 21:44
しーぴーさん。こんばんは。
なるほど、「板をあえて置いて下の層と上の層を遮断気味にする」事で、
より冷たいエリアと普通のエリアをつくり出すんですね。
なるほど、なるほど、いいヒントをありがとうございます。
配置を少しいじってみました。
冷気は下にたまるのかと思い、サタンを下の方に配置していたのですが、
当方の冷蔵ショーケースの冷気は上方から出てまして、
ケースの最上段が冷たく、最下段が温度が高い状況でした。
ヘラヘラのQ-BOXを最上段に配置し、上エリアと下エリアを
Q-BOXで遮断気味にしてみました。
イイ感じの温度帯配置が出来てきた気がします。
今はサタンを最上段に配置しました。
ただ、日中と夜間で(サーモの設定は変えていないですが)、
日中に3度くらい温度が高い状態になっているみたいです。
(夜間はエアコンつけているので室温自体が少し下がっています。)
サーモセンサーをケースの奥側に配置しているので、手前側の
光が当たる部分と温度差があるのかもしれません。
センサーの位置もすこし調整してみます。
なるほど、「板をあえて置いて下の層と上の層を遮断気味にする」事で、
より冷たいエリアと普通のエリアをつくり出すんですね。
なるほど、なるほど、いいヒントをありがとうございます。
配置を少しいじってみました。
冷気は下にたまるのかと思い、サタンを下の方に配置していたのですが、
当方の冷蔵ショーケースの冷気は上方から出てまして、
ケースの最上段が冷たく、最下段が温度が高い状況でした。
ヘラヘラのQ-BOXを最上段に配置し、上エリアと下エリアを
Q-BOXで遮断気味にしてみました。
イイ感じの温度帯配置が出来てきた気がします。
今はサタンを最上段に配置しました。
ただ、日中と夜間で(サーモの設定は変えていないですが)、
日中に3度くらい温度が高い状態になっているみたいです。
(夜間はエアコンつけているので室温自体が少し下がっています。)
サーモセンサーをケースの奥側に配置しているので、手前側の
光が当たる部分と温度差があるのかもしれません。
センサーの位置もすこし調整してみます。
Posted by てっちゃん at 2011年07月04日 22:06
てっちゃん。こんにちは。
ぎゅうぎゅうに詰めるほどに
あちこちに温度差が出来てしまってコントロールが難しくなりますね。
僕はダイソーの温度計を5箇所に設置してにらめっこしてました。
遮断してる板には穴を開けてミニ扇風機を取り付けて
また別の逆サーモ(熱帯魚用)でコントロールしてました。
ぎゅうぎゅうに詰めるほどに
あちこちに温度差が出来てしまってコントロールが難しくなりますね。
僕はダイソーの温度計を5箇所に設置してにらめっこしてました。
遮断してる板には穴を開けてミニ扇風機を取り付けて
また別の逆サーモ(熱帯魚用)でコントロールしてました。
Posted by しーぴー at 2011年07月05日 19:03
しーぴーさん。こんばんは。
冷蔵ショーケース内は
仕切り用の網を使って大きく3段に分かれています。
ダイソー温度計2個、
デジタル温度計2個(元々は熱帯魚用で使用していました)
を設置し、冷蔵ショーケース内の温度を比較してみました。
デジタル温度計は最低、最高を記憶できるので、リセットして
再測定中ですが、おおよそ以下のような温度帯みたいです。
■上段:21~23度
⇒ヘラヘラ幼虫・サタン幼虫
(サタンはもう少し低い方が良いとは思いますが)
■中段:22~24度
⇒成虫・菌糸ビン一部
■下段:22.5~25度
⇒ヘラ幼虫、菌糸ビン等(幼虫)
ウチの中段だと成虫には温度低すぎですかね?
成虫は下段の方がよいのかもしれないですね。
冷蔵ショーケース内は
仕切り用の網を使って大きく3段に分かれています。
ダイソー温度計2個、
デジタル温度計2個(元々は熱帯魚用で使用していました)
を設置し、冷蔵ショーケース内の温度を比較してみました。
デジタル温度計は最低、最高を記憶できるので、リセットして
再測定中ですが、おおよそ以下のような温度帯みたいです。
■上段:21~23度
⇒ヘラヘラ幼虫・サタン幼虫
(サタンはもう少し低い方が良いとは思いますが)
■中段:22~24度
⇒成虫・菌糸ビン一部
■下段:22.5~25度
⇒ヘラ幼虫、菌糸ビン等(幼虫)
ウチの中段だと成虫には温度低すぎですかね?
成虫は下段の方がよいのかもしれないですね。
Posted by てっちゃん at 2011年07月06日 20:54
こんにちは。てっちゃん。
僕のところの温度は23.5~26.5度です。
下げると不安定になるのでこの温度です。
考え方はそれぞれですが僕は何度に設定するかよりも
一定にする事を重要視しています。
成虫は温度が低い方が長生きするようですね。
昔、取引した人から聞いた話ですがヘラは20度以下の管理で
2年以上生きるらしいです。
僕のところの温度は23.5~26.5度です。
下げると不安定になるのでこの温度です。
考え方はそれぞれですが僕は何度に設定するかよりも
一定にする事を重要視しています。
成虫は温度が低い方が長生きするようですね。
昔、取引した人から聞いた話ですがヘラは20度以下の管理で
2年以上生きるらしいです。
Posted by しーぴー at 2011年07月07日 18:59
しーぴーさん。
アドバイスありがとうございます。
デジタル温度計でリセット後の2日間
最低温度、最高温度の記録を確認しました。
■上段:19.7~24.7度
■中段:未測定
■下段:21.3~24.3度
※23~24度位をキープしたいと思っているのですが、、、。
正確な時間帯まではわかりませんが、日中が最高温度、
エアコンつけて時間が経過した朝方あたりに最低温度に
なっていそうです。
日中と夜間で差が3~5度近くあるので、
安定した温度をキープできている訳ではないみたいです。(><)
センサーを空気中にむき出し状態にしているのが、よくないのかと思い、
先ほどセンサー部分を紙で包んで風が直接当たらないようにしました。
逆サーモの温度感知がさっきより、よくなった気がします。
これでもう一度、最高温度、最低温度を測定してみます。
日中、夜間と、もう少し温度差が出ないように色々試してみます。
湿度計もダイソーで買ってきてました。
60~65%位のようです。こんなもんでしょうかね。
ヘラは20度以下の管理で長生きするんですね。
低すぎると、弱るかと思っていました。
ウチは22~24度位みたいなので大丈夫そうですね。
アドバイスありがとうございます。
デジタル温度計でリセット後の2日間
最低温度、最高温度の記録を確認しました。
■上段:19.7~24.7度
■中段:未測定
■下段:21.3~24.3度
※23~24度位をキープしたいと思っているのですが、、、。
正確な時間帯まではわかりませんが、日中が最高温度、
エアコンつけて時間が経過した朝方あたりに最低温度に
なっていそうです。
日中と夜間で差が3~5度近くあるので、
安定した温度をキープできている訳ではないみたいです。(><)
センサーを空気中にむき出し状態にしているのが、よくないのかと思い、
先ほどセンサー部分を紙で包んで風が直接当たらないようにしました。
逆サーモの温度感知がさっきより、よくなった気がします。
これでもう一度、最高温度、最低温度を測定してみます。
日中、夜間と、もう少し温度差が出ないように色々試してみます。
湿度計もダイソーで買ってきてました。
60~65%位のようです。こんなもんでしょうかね。
ヘラは20度以下の管理で長生きするんですね。
低すぎると、弱るかと思っていました。
ウチは22~24度位みたいなので大丈夫そうですね。
Posted by てっちゃん at 2011年07月08日 20:03