◆Volare & ダースベイダー & 産卵セット色々 & 2012採集

てっちゃん ..

2012年07月17日 01:10

 こんにちは



今週は、仮眠から起きる事ができた、てっちゃんです。笑)

すっかり、こんな時間になってしまいましたが。



今週は、先週からの  ビールつながり、そして夏ということで選曲してみました。


さっそくですが、この曲をどうぞ



ジプシーキングス ボラーレ



☆彡(ノ^^)ノ☆彡ヘ(^^ヘ)☆彡(ノ^^)ノ☆彡

キリン 端麗 のCMソングでしたよね。

最近の動画もありました。



☆彡(ノ^^)ノ☆彡ヘ(^^ヘ)☆彡(ノ^^)ノ☆彡

日本ではケツメイシもカバーしているようです。



☆彡(ノ^^)ノ☆彡ヘ(^^ヘ)☆彡(ノ^^)ノ☆彡

ビール飲みてぇ~!



もう1曲。

 次への伏線です。笑)














では、クワカブです。






 増種しました。





 アフリカの黒い宝石  とも呼ばれる、タランドゥスオオツヤクワガタです。



いや、僕が増種したというより、僕の姉夫妻から息子の誕生日プレゼントとして頂きました。


サイズ的には小さい子ですが、艶々&ゴツゴツしていて格好良いです。



しかし、何かに(誰かに) 似ていますね。





クロツヤ感がダースベイダーそっくりですね。

(ネットでタランドゥスを紹介している方がダースベイダー似のことを書いてて、「たしかに!」と思いました。)





持つと、鳴いているんですかね、かなり震えます。
変わったクワガタです。


大事に育てると2年位生きるらしいので、大事に飼育します。





続きまして、




2012年クワガタ採集です。

先週は仕事帰りのポイント見回りなど含め、何度か採集に出ましたが、成果があったのは実家近くでのバナナトラップ採集です。

オスは60Up採れず、最大でも58ミリ位でした。

 何頭か持ち帰えりました。



メスが大き目が採れました。
34.5UP!

自己記録タイです。

今期のオキノコは読谷産でセット組しようと思っていたので、大きめのメスが採れてよかったです。

小さいサイズも採れましたよ。
しかも、ナカナカのチビサイズです!

もしもに備え、ブログへのUPは控えておきます。笑)

小さいのは得意です!!笑)






次です。



 オキノコ(読谷産)の産卵セットを組みました。





ワイルドですので、メスだけでも良かったんですが、同産地での大きめオスも居るので追い掛けセットにしてみました。




マットは、倍増に失敗した生オガを元に作成した自作マットに生オガ発酵マットをブレンドしたものを使ってみましたが、産んでくれるかなぁ。



ゼリーたくさん食べて大きな子を産んでね。(少数でイイので。)

☆彡   (-人-;) 





次も産卵セットです。



先日、材交換したパリー(セアカ)フタマタの産卵セットを確認してみました。

クヌギ、コナラ、天然採集材の3本!!





無数のかじった痕がありましたが、、、、

結果ボウズでした。。。無念。。。

(p_q*)シクシク

というか、今回のこの材は水に漬けたまま寝てしまい、数時間だけ漬けようと思っていたところを結局30時間くらい水に漬けてしまいました。
そこから始まり、水から出した後も通気のないプラケース内に2日ほど放置。完全にカビが生えた状態からカビを落とし、使用済みマットを擦りつける対策だけはしてみた!って感じの材でした。
そんな材には産んでくれないようです。(完全に僕が悪いんですが。。。)




次はマンディーの産卵セットです。



 上記パリーと同じ状態の材をつかったので、完全にあきらめモードの産卵セットです。




左上がセット時の画像で、右上が確認時の状態。

クヌギとコナラです。

アオカビが・・・。

しかし、ナカナカかじった痕はあります。


まあ、パリーもかじった痕はあったので、同じような状態だろう・・・




と、




思っていました。




が、以外でした。



少量ですが、タマゴがとれました。

YE━━━━━━ d(゚∀゚)b ━━━━━━S!!



クヌギから4タマ、
コナラから6タマ

の計10タマとれました。

きっと、お師匠様に教えてもらったバクテリア材 作成方法が良かったんだと思います。
(人-)謝謝(-人)謝謝


フタマタは孵化率が高くないと教えてもらっていますので、孵化するかかなり心配ですが、ひとまず採卵には成功しました。
孵化後も幼虫で結構、落ちるようですので、引き続きマンディメスには頑張ってもらいます。

材は表面に産んでいたので、割らずに、そのまま産卵セットに戻してみました。

パリーも続いてくれ!!
(-m-)” パンパン





最後になります。



2011に採集してブリードしているオキノコ(那覇産)の様子です。

メスが蛹化したと思っていたら、オスが2頭まぎれていました。笑)



かなりのチビオスになりそうですね。

上画像の2頭は小さい容器でのマット飼育です。



こちらの画像のオス固体(7.9g)はマット飼育です。

メス(4.9g)は菌糸飼育の子です。



オキヒラメスの時に使用したオアシス人工蛹室に移してみました。
オス1頭には小さいようでしたので、撮影後、元のビンに戻しました。


オキノコは菌糸組の子があと数頭、幼虫していますが、大きいサイズで羽化しそうな子は居ないですね。
まあ、オキノコは別の方に任せて、僕はオキヒラを頑張ってみますよ。笑)

自己採集からのギネス!と平行してプロの手も借りる事にしました。

オキヒラ種親を入手したので、また産卵セット組して来週にでも紹介させて頂きますね。








それでは、今週はこの辺で。




チャオ  ヾ(^∇^)






関連記事