●レギウス & 頂きもの & オキマル & 飼育色々 & パプキン

てっちゃん ..

2015年09月22日 22:00

こんにちは(^^)



秋めいてきましたね。
天高く馬肥ゆる秋。
気を抜いたら3kg増量していました(笑)



まずはこちらから

レギウスオオツヤ






あらさんから色々と頂きました。



大アゴがかなりストレートな大きめのレギウス!


あらさんの飼育個体を観賞用、標本用にと譲っていただきました。
とても格好良い個体です。



いつもいつも大変ありがとうございます。
<(_ _)>




他にも


オキナワマルバネのペアも頂きました。



既に次世代を残し終え、余生を過ごすペアを観賞、標本用に譲っていただきました。



それ以外にもタランドゥスニジイロクワガタと沢山のクワガタを譲っていただきました。


大変ありがとうございました。
<(_ _)>





続きまして、


またまた頂きものです。

九州在住の読谷人の方から、国産ミヤマ幼虫、ノコギリ幼虫、赤脚成虫、ノコギリ成虫を頂きました。




大事に飼育していきたいです。
大変ありがとうございます。
<(_ _)>


飼育方法や面白話しなども沢山聞かせて頂きました。
こういう出会いは良いものですね。
これからも宜しくお願いします。
(^^)/





次です。


マルバネ採集に行ってきました。
2013年、2014年と合計10回以上は行っていますが、いまだ出会えていません。

今回こそは!!と意気込んで臨みました!

13時出発の06時帰りと、長時間やった甲斐もあり、ついについにオキマルGETできました~(涙)






これもいつもアドバイスを下さるアニキと、長時間にわたる修行に耐えてくれた、ご同行頂いた方に感謝です。
(人-)感謝(-人)感謝


ご同行頂いた方も中歯のオスをGET!



僕が採集したのは大き目の♀51UP


同行者の方がオキマル累代したいとのことでオスと交換しました。



オキマル採集できたことは大変うれしいのですが、今回かなりヒヤリとしたことがありました。

オキマルを探している途中、交尾中?のヒメハブと遭遇。。。


このヒメハブの上を僕は気が付かずにまたいでしまったのです。
アスファルトの上だったので、完全にナメてて安全確認を怠っていました。
踏んづけていたら、きっと咬まれていたと思うと、ゾッとしました。

この日はヘビも10匹近く見ました。

野外採集は危険と隣り合わせだと、あらためて思い知らされました。
皆様も採集の際は十分にお気をつけくださいませ。






そういえば、

アマノコ♀が何頭か蛹化しました。

1頭は3月にビン交換して以来そのまま放置、蛹室も大きく少しミスりました。


蛹体重は6.9gだったので、41ミリ前後と予想しています。

-----------------------------------
アマノコ  WF1(41.3)
2014/09/17 割り出し(卵)
2014/11/15 1令後期
2015/01/19 6.1g(頭幅:9.68ミリ) マット
2015/03/17 8.5gマット(K&J)
2015/09/19 蛹体重(6.9g) 48.58ミリ
-----------------------------------


もう1頭、3令時の頭幅も大きく、期待していた♀が蛹化しました。


蛹体重が8.5gとこれまでで最高体重です。

-----------------------------------
アマノコ  WF1(41.3)
2014/09/17 割り出し(卵)
2014/11/24 1令後期 菌糸800
2015/03/10 11.5g(頭幅:10.17ミリ) 菌糸1400
2015/08/17 12.0gマット(K)
2015/09/19 蛹体重(8.5g) 50.73ミリ
-----------------------------------


以前、蛹体重7.5gの子が43ミリUPだったので、それ以上を期待していますが、太いだけなのかもしれません。
少しだけ期待しておきます。


あと、以前蛹で紹介させてもらったトクノシマノコギリ(蛹12.0g)ですが、人工蛹室内の湿度が高すぎたのか、温度が低すぎたのか、羽化不全でした。。。
ゴメンよ。。。


ショックです。





最後になります。


これまであらさんに頂いた数々のパプキンたちを箱に納めました。


展足は針うちせずに手で軽く整形しただけなので、形が少し気になりますが、並べるとなかなか良い感じです。


あらさん、いつも大変ありがとうございます。





それでは、また。



|。・ω・|づ    βyё βyё 








関連記事