★沖縄平鍬形 & フォルスター.K & ボウズ連発 & 頂物

てっちゃん ..

2013年11月16日 00:10

 こんにちは


去った11月7日は立冬でしたね。

暦の上では冬になり、南国沖縄も、太陽がでていない日は半袖では少し肌寒い感じになってきましたね。

空気も乾くのでインフルエンザなどにも注意しないとですね。

暖かくなる日を、そして大好きな夏が来る日を楽しみに、冬をワクワクドキドキとすごそうと思います。

あ、そういえば、11月11日はポッキーの日でしたね。
犬の日はワンワンワンで11月1日らしいです。(1月11日だと思っていました。)
2月22日はニャンニャンニャンでネコの日らしいです。

ちなにみ毎月22日はなんの日かご存知ですか?
少し前に教えてもらいました。

いろんな日を考えるなぁと思いました。

日めくりカレンダーを見ていてはわからないと思いますが、1ヶ月1枚の月刊カレンダーをみると、ああ、なるほどとも思いますが、1000人に1人も気づく人はいないと思うなぁ。

気になった方は3分だけ考えて、その後、Google先生に質問してみて下さい。

3分で分かったら、あなたはスゴイと思います。
いや、答えを見ずに自分で辿り着いたら、きっとスゴイと思います。








クワカブです。





僕の飼育!大本命のオキナワヒラタです。

最近、オキノコ飼育バトルが盛り上がっていますが、オキナワヒラタを忘れた訳ではないですよ (笑)

 累代するためのメスが後食するのを待っていました。


3血統飼っていますが、一番成績が良かった血統でインブリードしたかったのですが、ペアリング前に期待のメスが天に召されてしまい、別血統と掛け合わせることにしました。




まずオス親です。



我が家で最大個体の子 69ミリ
--------------------------------------
CBF1(Wild:61.7×F1:39)
10/13 割り出し タマゴ(マット)
10/17 孵化
10/27 1令   菌糸カップ200
01/19 3令(9.3g) 菌糸800(頭幅10.94)
04/07 3令(18.0g) 菌糸950
08/16 羽化(69.25ミリ)
--------------------------------------


大アゴが大きめの子です。
ちなみに以前紹介させて頂きましたが、同じ血統でも3令後期からの管理方法を変えたら大アゴの長さがものすごく変わりました。
サンプルが少ないので個体差の可能性もあるかもしれませんが、僕は環境によるものだと思っています。

その時の記事はこちら 
★蝦夷地の深山 & パリー産卵セット & オキヒラ個体比較 & やんばる2



つづいてメス親です。



--------------------------------------
CBF1(Wild:68.5×F1:39.3)
02/14 孵化
03/02 菌糸400
05/25 菌糸500 8.1g
06/25  菌糸500 7.5g
09/20  羽化(39.8ミリ)
--------------------------------------



相変わらず40ミリには届きません。。。




頭幅:11.53
胸幅:16.05



今度こそ、70Up そして 40Upをまずはクリアしたいです。

(,,゚Д゚) 頼んだぞ~!!




次です。



フォルスターキヨタミです。

全頭メスかと少し諦めムードでしたが、小さいですが、1頭だけオスがいました。

これで、血を繋ぐことができます。



サイズは。。。

いや、いいんです。

無事に雌雄が羽化したことで十分と思うことにします。

で、少し前に羽化したメス41.5ミリですが、すでにゼリーを舐め始めています。



餌をあげようとケースを見てみると。。。

な、なんと、交尾もしていないのに、転倒防止用にとビンに入れてあった角材にタマゴを産み付ける素振りをしていました。。。

ご、ごめん。産みたいんだね。

もう少ししたら、ちびっ子オスとペアリングしてみます。

70Upくらいしてきたら、かなりカッコイイ鍬形だと僕的には思うんですが。
はやく大きくカッコイイ子も見てみたいです。






続きまして、



産卵セット撃沈の巻です。


早々に天に召されてしまったオスと交尾済みであることを、期待しつつ組んでみた、ヤエヤマノコギリの産卵セットです。




期待も虚しく、幼虫、タマゴともに確認できませんでした。

メスは健在でしたので、産卵セットにまた少し手を加え、再再々セットを組みました。




(-m-)” パンパン



北海道産ミヤマです。

前回はタマゴは産んだんですが、タマゴが孵化せず。。。
マットが悪いのかと思い、別のマットを試してみたのですが、、、



今度は産んでもくれませんでした。

もう1つのミヤマセットも同じくマットを変えたところ、産卵なしでした。



前回のマットでは、両メスともに産卵はしていたので、産むためには前回のマットが良かったのかもしれません。
ちなみに前回使用したマットは北海道産ブナの醗酵マットでした。

同じマットが、まだ残っていたので、前回のマットに戻し、あらためて産卵セット組み直しました。

う~ん、簡単じゃないなぁ。。。








最後になります。



頂き物を紹介させて頂きます。


バベル3世さんからリュウキュウコクワとオキナワヒラタ♀を頂きました。






下の画像はリュウキュウコクワです。

なかなかサイズのメスですので、ブリードが楽しみです。



ムーブ大城さんとリュウコバトルをする予定ですが、未だにリュウコセット組んでいないので、そろそろ組もうと思っています。
以前、としくん。。。さんから頂いたリュウコペアや、アニキからいただいたメスもいたりと、3セット位組めそうな感じです。

あまり産ませてあげられる自信がないので、複数セットがちょうどイイのかもしれません。


それと、オキナワヒラタのメスも2頭頂きました。

やんばる産のワイルドです。



オキナワヒラタは3血統飼っていましたが、思うように累代できていません。
あらたな血統が入ってきて、とても嬉しいです。


バベル3世さん!大変有難うございます。

(人-)感謝(人-)感謝



少し前にウベさんからサキシマヒラタのオスを頂きました。

石垣島産のワイルドです。




ウベさん ごめんなさい。

いただいて2週間ほどで、天に召されてしまいました。。。

内歯も摩耗していて、ワイルドだなぁ。。。って感じの子でした。

内歯位置も大アゴの中央位に位置していてオキヒラとは全然大アゴの形状が違いますね。


比較対象用に我が家の累代個体オキヒラの画像です。



サキシマヒラタもやってみようかと思いましたが、オキナワヒラタを飼育する以上、僕は管理するのがとても不安なので、やっぱり手を出さないことにします。

疑われるのも嫌ですし。

ウベさん、無理言って採ってきてもらったのに、スミマセンでした。。。



オキナワヒラタで目標を達成したら、いつかサキシマヒラタもやってみたいですが、それまでは封印です。








以上になりますが、今週もこの言葉で締めようと思います。





(✿ฺ´∀`✿ฺ)ノ










今週はこの辺で。





|。・ω・|づ    βyё βyё 



関連記事