こんにちは
子供達の夏休みも終わりが近づいていますね。
学校によっては、すでに新しい学期がはじまっているようですし、
2013年の夏もいよいよ、終わっちゃうんですね。。
うちのチビ達は宿題終わったかなぁ。
先週から我が家では家族全員が僕だけを残して(笑)、嫁さんの実家のある東北に行っちゃっているので、ここ数日は一人での生活をおくっています。
じいちゃん、ばあちゃんのもとで、夏の思い出をつくってきてほしいです。
クワカブです。
2013年の夏はやんばる採集に魅せられました。
週末が近づくにつれ、ソワソワしだし、結局6週連続、計7回のやんばる採集遠征をしちゃいました。
我ながら、、、完全にブッ飛んでたと思います。(笑)
ガソリン代やら、飯代やら、トラップ代でいくら使ったのか、怖くて計算できません。
採集記というほどではないですが、6週間(週末のみ)のやんばる遠征を振り返り、いくつかの画像を2013年の夏の記録として残そうと思います。
(※以前紹介した画像もありますがお気になさらずに。)
やんばるの青い空!1泊2日(2晩)採集の時に撮りました。
本当に、キレイな空でした。
何かに取り憑かれたように(笑)、オキカブを追いかけたなぁ。。。
僕よりNICO.ROBINさんがすごかった (笑)!!
そして、オキカブとの運命的な出会いが。。。
何人かのもとで、その子供達がすくすくと育っているようです。
貴重なオキカブ、大事に育てないとですね。
仕掛けまくったバナナ。。。
やっぱり少し時間をおかないと効果が薄いと、あらためて思い知らされました。
でも、採集後半はバナナにたくさんの来客がありました。
ほぼリリースサイズですが。
※トラップはキチンと回収しましょうね
バナナに引き寄せられたか、何度も見かけた天然記念物のクロイワトカゲモドキ。
キャワイイィ~
当然、採ったりしません。
美味かった!!
やんばるの中華屋さんで食べたレバニララーメン!!
お陰様で戦いに望む前に精がつきました!!
気のせいか、やんばるは夕日もとても綺麗でした。
心にゆとりができて、いつもの風景が綺麗に見えるんでしょうね。
月明かりが綺麗な夜に、撃沈覚悟で試しに仕掛けた100円ライトのライトトラップ!
どうせ、何も来ないだろうと思いながら、3時間後に見に来たところ。。
唯一の来客!!
アオドウガネが愛おしく思えました。
2014年は本格的なライトトラップをやってみたいです。
初めて、野外でみたリュウキュウコクワ!
2013年の夏は計5頭のリュウコとの出会いがありました。
ほとんどをニコさんが発見するという!
リュウコに愛される男!ニコさん。
ニコさんには僕が行ったすべてのやんばる遠征に付き合っていただきました。
本当にありがとう!NICO.ROBINさん!
1回目の遠征で王さんが捕まえたデカイヒラタ!
その後、サバッチさん、ニコさんがさらにデカイサイズをゲット!!
王さん!来年リベンジしないとですね
木採りの採集センスは王さんが一番だと思いました。
メンバー1の木採りハンターだと思います。
1回行っただけでデカイのゲットしていましたし、なんかカンもそうですが、木採り採集における動きがスゴイ!
何度かいけば更にデカいのをきっと見つける!そんな期待感あふれる方です。
オキナワヒラタの最大サイズは NICO.ROBIN さんがゲットした 62ミリUP!!
しかし、残念ながら天に召されていました。
来年は元気な子をゲットして、その子のブリードをしないとね。
そして、ともにやんばるの夜を駆けずり回った、採集仲間たち!
(画像は2013年第1回やんばる遠征の時のものです。)
別の日にウベさんともご一緒させてもらいました。
それと、オオクさん、M氏とたくさんの方との思い出も。。。
しかし、お会いする前と大分印象が変わったのが琉太郎さん!ホント面白い人だなぁ
サバッチさんも、序盤は僕が無理やり誘っていた感がありましたが、後半は彼もやんばるに魅せられていました。(笑)
明け方に何度となくみた、西海岸に浮かぶ綺麗な月・・・。
2013年やんばるの夏!たくさんの思い出をありがとう!
※最後にもう1回だけ仕掛けたトラップの回収に行こうかと思っています。
あっ、あの虫を探しにも1回は行ってみたい。
1回で済むかなぁ、、、あはは。
まだまだ行くんかい!!(笑)
次です。
先週末、いつものポイントで
少し変わった色のオキノコがいました。
少し色が抜けている感じです。
そういえば、夏の序盤にも同じポイントで、似たような色合いのオキノコのオスがいたなぁと、画像を見直してみると。。
画像がありました。
このオキノコオスも、さきほどのメス同様に色が抜けているというか、擦れているというか。
たまにこんな個体もいるんでしょうね。
なんでこうなるのかご存知の方がいましたら教えていただけないでしょうか。
僕は見たことがなかったので、ブログに載せて見ました。
スペースにゆとりがあれば、累代してみたいところですが、色々手を出してしまって、スペース的にゆとりがありません。
また、変わった子に出会ったら紹介させて頂きますね♪
最後になります。
マンディブラリスフタマタクワガタ(スマトラ亜種)です。
2012年7月に孵化した4頭飼育中のマンディのうち、1頭が羽化しました。
初令、2令に失敗自作マット、そして他の種に試しても成績のわるかった粗めの生オガマットを使って飼育しただけあって、思いっきり小さく羽化していました。
菌糸にしておけば良かったかも。。。
(T ^ T)
ギラファノコギリと並んで、クワガタ最大種のマンディブラリスフタマタ(スマトラ亜種)にしてはかなり小さいです。
野外では120ミリを超える種類ですよぉ~(笑)
70.90ミリって。。。
う~ん、もはやマンディには見えません(笑)
他のビンを見てみました。
2本はまだ幼虫でした。
メスならまだ良いですが、これがオスならさっきの70ミリの子よりも小さそうです。
どんだけ小さいんだ。。。
まあ、でも、1頭だけ順調に育っているオスがいまして、1週間ほど前に無事に蛹になりました。
蛹体重計っていませんが、多分90ミリ台位はあるんじゃないでしょうか。
一応、目標は100ミリUPに設定していますが、たぶん難しいんじゃないかと思っています。
90ミリ後半あればマンディっぽさが味わえそうなので、マンディ好きの息子も納得してくれると思います。
無事に羽化してくれぇ!!
★彡 (-人-)
今週はこの辺で。
|。・ω・|づ βyё βyё ★彡