こんにちは
沖縄北部の山の方では、はやくも桜が咲き始めているようですね。
はやく暖かくならないかなぁ。
クワ採集のシーズンになるのが待ち遠しいです (笑)
今週の選曲は、先週の米米クラブつながりで、この曲にしてみました。
JAL OKINAWA ’90 のキャンペーンソング
浪漫飛行 米米クラブ
アラフォーくらいの方は、いろいろと思い出がつまっていたりと、かなり懐かしい曲じゃないでしょうか。 (about×about)
90年なので、23年前ですか。時が経つのはホント早いです。
では、クワカブです。
トップ画像のネタをもとめて飼育スペースを眺めていましたら、
昨年末に我が家に来たこの子を思い出しました。
2012年の12月中旬ごろ、玄関の前でひっくり返ってバタバタしていたのを、ウチの息子に拾われた子です。
サイカブト
飼育ケースから取り出して写真撮影してみました。
(害虫とされているので逃がすわけにもいかず、飼育しています。)
ホント、手足が短くて愛らしい姿をしています。
冬の訪問者の紹介でした。
続きまして、
我が家ではブリードでなかなか幼虫をとれていない
リュウキュウコクワ です。
これまで、2回セットして、各1頭ずつしか採れていません。
今回は3回目のセットの割り出しです。(12/14セット)
1回目のセットはフタマタのようなセット、2回目のセットは手抜きセットでした。
今回はヒラタのようなセットにしてみました。
タマゴや初令がチラホラと出てきましたよ~。
ヤッタ━━━ヾ(*≧∀≦*)ノ━━━!!!
リュウキュウコクワの産卵セットは、ボウズ慣れしてしまっていて、はじめ手荒に割っていたので、1頭つぶしてしまいました。
ごめんよ。。。
あと、ベランダで作業をしていたんですが、とれたタマゴをプリカに入れたまま席を外し、戻ってきたら
風でプリカが吹っ飛ばされている事件もありました。
必死になって探しましたが、1タマだけは見つからずじまいでした。同じ失敗をしないように次から気をつけます。
( ノω-、)クスン
結果は
4ニョロ + 4タマ + (1頭☆、1タマ行方不明)
前回の2頭と合わせると10頭確保できたので、累代はできそうな感じになってきましたよ。
まずは大きなメスを育てたいですね。
次です。
久しぶりに
菌糸を少し詰めました。
オキナワヒラタの2本目に使うつもりです。
10本くらい詰めました。
左画像が詰めた当日で、右画像は2日経過後です。
今週末に詰めた菌糸ビンで何頭かビン交換しようと思っています。
1頭だけ待てずに
ショップで買ってきた菌糸ビンへ移してみました。
--------------------------------------
CBF1(Wild:61.7×F1:38.5)
10/13 割り出し タマゴ(マット)
10/17 孵化
10/27 1令 菌糸カップ
01/19 3令(9.3g) (頭幅10.94) 菌糸800
--------------------------------------
頭幅は11ミリに迫る、前回の子より少しだけ大きい子です。
しかし、如何せん
この時点で 9.3 グラムは発育が悪すぎですよね。
2令時の頭幅測定で小さい子が多かったので、だめだと思っていたのですが、以外と3令頭幅が大きめでビックリしています。
2令でビン投入した子たちは、まだビン交換しておらず、ビン交換したのは1令で菌糸投入組ばかりです。
2令頭幅測定の子たちは1~2令時のマットが良くなかったのかなぁと思います。
でも、体重がのらないと、どうにもこうにも。。。
2本目で食って育ってほしいですが、、、もう遅いかも。
最後になります。
BE-KUWA46号が発売されましたね。
メスギネスが楽しみだったんですが、
ユダイクスミヤマと
アマミヒラタのメスが個人的にはビックリしました。
あと
チビギネスはオキノコが更新されていなかったので、少しホッとしました。 (笑)
今年の秋号(デカギネス)が無理でも冬号(チビギネス)には載りたいなぁ (笑)
いやいや、目指せ秋号!(見込める虫がいませんが。。。)
それでは、今週はこの辺で。
|。・ω・|づ βyё βyё ★彡