★トクノシマノコギリ & 金粉オキノコ & アマノコ蛹化 & スマトラオオヒラタ & スイーツ

てっちゃん ..

2020年09月06日 00:05


こんにちは(^^)


台風10号。。。ヤバそうですね。
被害が最小限になる事を祈ります。


そして夏虫シーズンが もう終わりそうですね。
来年の夏は昔みたいな夏に戻っていることを祈っています。




まずはこちら


徳之島ノコギリ



少し前ですが、いつもお世話になっているインセクトマートさんに野外採集個体が入荷していました。
オオアゴの形はアマミノコギリ寄り、オキノコ寄りがいてなかなか面白いノコギリです。

※トクノシマノコギリとアマノコ、オキノコの大アゴを横に並べた画像を紹介した時の記事はこちら
https://bekuwa3272okinawa.ti-da.net/e6623050.html



アマミノコギリがあまりにも格好良いため、トクノシマノコギリは目立った存在ではないかもしれませんが個人的にはなかなか好きな種類です。

今年はかなり大き目の褐色タイプの個体をGETする事が出来ました。


しかも極太!頭幅が19.9~20.0位あります。(ちなみに全長は74ミリ程)
ウチのアマノコ飼育個体78ミリUpと同じくらいの頭幅があります。


ペアのも褐色タイプを付けてもらいました。
ブリードをする予定はないですが大事に標本として残そうと思います。


今年もインセクトマートさんのおかげで良い個体がGET出来ました。
(人-)感謝(-人)感謝


■■ インセクトマートさん (沖縄県浦添市) ■■
Facebook : https://ja-jp.facebook.com/insectmart





お次は


アマミノコギリです。

飼育個体78×飼育個体44のセットは採卵できずが★になってしまいました。
飼育個体の42ミリが少し前に起きてきたので1週間ほど同居後、産卵セットに入ってもらいました。
この血統はどうにか残したいと思っているので、先日のWILDセットと今回の飼育ペアセットの2セットを今年はやることにしました。


元気な子を産んでくれよ~
(-m-)” パンパン




続いては


オキナワノコギリの金粉タイプです。

今年も何頭か金粉ノコを採集できました。

こちらは60ミリ




62.2ミリ




63.9ミリ


こっちは先日の特大オキノコ(≒70)と同じ木から採れました。
オオアゴ、頭幅も太目で特大個体と何となく似ていてイイ感じです。
兄弟だったりするのかな?


60Upのみを紹介しましたが、50ミリ台以下サイズの金粉もいくつか採れています。

思い起こすと、もっと金粉の面積の広い個体もこれまで何頭も採っているはずなんですが、当時はあまり興味もなく全部リリースしていました。
最近は標本に残したくなり持ち帰るようにしています。

金粉ノコを紹介した時の昔のブログ記事を見つけたのでリンク貼っておきます。
当時は金粉ノコって言葉も知りませんでした。
7年前の記事です。懐かしい~ 
みんな元気にしてるかな。

★夏の思い出 & スレノコ & チビマンディ
https://bekuwa3272okinawa.ti-da.net/e5242851.html





蛹の紹介です。


2019年に孵化した飼育中のアマミノコギリで菌糸ビン飼育で最大体重だった個体が、毎度の事ながら僕の管理が悪く、バカでかい蛹室をつくり(笑)蛹化していました。。。
採集シーズンは幼虫飼育がいつもおろそかになってしまいます。

そして毎年思います。


オレのバカ。。。


蛹体重14.8gなので、スタイルにもよりますが結構太目に見えるので75~76ってところですかね。


マット飼育に1頭少し期待できそうな子がいるので、その子が今回の最大個体になるかもしれません。
まあでも80Upの達成は今回も無理そうです。



スマトラオオヒラタです。

前回のビン交換から1か月で1400ビンを食い上げていたので、インセクトマートさんで買ったオオヒラタケブロックを手詰めした3000ビンに移しました。

体重も59gと前回から5g増量していました。


上手い事蛹化させきれたら90後半狙えますかね?
血統とエサの力は絶大だなと感じています。




最後になります。


自粛期間になる前ですが、クワ友のKさんからロールケーキを頂きました。
家族みんなで美味しく頂きました (^^)



Kさん ありがとうございました。
m(__)m





では また

ヾ(*´ω゜)






関連記事