こんにちは
いやぁ~宿題はため込みすぎるとダメですね。
2月期直前に夏休みの宿題に追われている小学生のようです(笑)
今週は仕事早く帰れているので、もう1つ記事を書いてみます。
って、ことで、ネタが賞味期限になる前に(もうなってる?)、この1か月位のネタを紹介させて頂きます。
クワカブです。
深山(の幼虫)が我が家にやってきました。
親子でクワ好きさんから ミヤマクワガタの幼虫を頂きました。
※画像は以前アニキに頂いた国産ミヤマの標本です。
成虫画像もあった方が良いかと思いまして。
※ミヤマをTOP画像に使いたかったので、紹介と御礼が遅れました。すみません。。。
いただいたミヤマの幼虫は親子でクワ好きさんのクワ友の
efdenさんのブリード個体です。
ミヤマは昨年ブリードに失敗し、
再チャレンジしたかったので、「うれしぃ~♪」
親子でクワ好きさん、efdenさん、大変ありがとうございます。
大事に育てて立派な成虫にしてあげられるように頑張りますねぇ
あらためてミヤマ標本 を見てみます!!
ミヤマと言えば、黄金色の産毛と、
出っ張った後頭部(耳状突起:じじょうとっき)
1~2年後かに立派な黄金の産毛と、耳状突起の子を羽化させてやりたいです。
楽しみです~
(人-)感謝(-人)感謝
次です。
ブルイジンノコギリ(ペレン)です。
あまり幼虫を得ることができなかったのですが、ラスト1頭が羽化しました。
これまで、1♂3♀ですが、今回はオスであってほしい!!
メスでしたぁ~ (笑)
サイズは23ミリ弱と、この種のメスにしてはまずまず大きいような気がします。
(気のせいかも。。あはは)
手元に残ったのは10月に羽化した休眠中?の子と、今回羽化したメスの2頭!
これは春ごろにWILDオスをゲットして累代を続けるか!撤退するか!悩みどころです。
メスが大きいような気がするので、もう1回だけチャレンジしてみようかと、少しだけ思い始めてます。
春ごろまで、ブリードするかどうか保留にしておきます。
続きまして、
オキノコです。
以前、期待できそうな最後の蛹ということで紹介させてもらった子が羽化しました。
これも結構前の、、、10月末ごろのことです。。。
http://bekuwa3272okinawa.ti-da.net/c190465.html
羽化から1週間ほどでの測定で70.89ミリでした。
今日測ったら70.3ミリまで縮んでいましたが、70Upしたので上出来です。
割と黒色が強いですが、完全な黒化型ではなく、黒が強めの赤褐色って感じの色をしています。
今期の個体の飼育経過をあまり書いていなかったので記載します。
-----------------------------------
オキナワノコギリ CBF1(WD:67.7 × F1:36.2)
2013/10/05 割り出し1令 ⇒ 菌糸500
2014/01/11 14.9g 3令(頭幅10.25) ⇒ 菌糸800
2014/01/28 11.3g 大暴れ ⇒ 発酵マット800
2014/04/05 14.2g ⇒ 発酵マット800
2014/07月 未計測 ⇒ 発酵マット800
2014/08/31 蛹化 11.8g
2014/10月 羽化
-----------------------------------
2本目の菌糸が合わずに猛ダイエットしたのが悔やまれます。。。
最後になります。
クメノコです。
2013年にWildメスからブリード開始しました。
成長の遅かった発育の悪い子がやっと羽化しました。
兄弟では7月に62.5ミリが羽化しています。
この子は44.1ミリ!!
体のバランスがオキノコ等とは明らかに違いますね。
なんか、可愛いく思えてきました。
あと1頭、発育不良の子がいるので、可愛い子が羽化してくるのを楽しみしています。
といった感じで、今週はこの辺で!
と行きたいところなんですが、今週、あと1回賞味期限切れ間近のネタを更新できればイイナと思っています。。。
できるかなぁ。
では。
|。・ω・|づ βyё βyё ★