■トカラノコギリ(臥蛇島) & 2023採集状況

てっちゃん ..

2023年06月28日 00:30

こんにちは(^^)


沖縄は梅雨あけましたね。
いよいよクワガタのシーズンがやってきます。

今年は特にネタも無いので更新頻度が2ヶ月に1回ペースになっていますが、
久しぶりに生体をお迎えしたのでご紹介させて頂きます。




まずはこちら


トカラノコギリ(臥蛇島:CBF1)



以前標本用に購入したトカラノコ(臥蛇島)は不慮の事故で再生不能のバラバラになってしまい、あらためて標本用にトカラノコをGETしました。
しばし飼育観賞後、標本にしようと思います。

写真の写し方が悪く、この画像では色味が伝わりません。



こちらの画像は黒をバックにしたので色が際立ちすぎているようにも思えますが、まあ大体こんな感じです。

実際の色味を伝えるのって難しいです。



次です


2023年採集状況です。


気合入れて採集に臨んでいます。
※少々お疲れ気味。


朝は早起きして割と遠くまで採集に出かけ、
夜は夜で例年より高頻度で単身ヤンバルへ採集にいっています。


数はそこそこで、サイズもまずまずです。

面白い個体もいくつか採れたので、一部を紹介させていただきます。


①大アゴ率34.5%のスタイル良い個体!
 しかも67ミリ前後ありそうです。







②友達に譲ってもらった個体
 鳥に食われたのか自宅前で生きた状態(瀕死)で見つけたそうです。
 標本用に譲って頂きました。


サイズも64ミリ台とまずまず。





③まんべんなくうっすら金粉個体


なかなか良いなと思っていたら、翌日にさらに激しい金粉をGET




④なかなか激しく金粉個体


ここまで金粉個体は私の採集では過去に1~2回くらい見たかどうか位です。
標本用にお持ち帰り。




⑤23.5ミリ位(※現ギネスに及ばずも良いサイズ)


画像は23.3ミリ位になっていますが、アゴ開き過ぎなので23.5位だと思います。




⑥大アゴが変な形の個体


蛹化不全?羽化不全?残念ながら雌雄型などではなくタダの奇形のようです。




⑦なかなか湾曲効いてて格好良い個体
 サイズは64ミリあるない位




他にも大型個体(よい感じ)や「クメノコか!」と思わせる笑くらい大アゴ短い個体など採れていますので、別の機会にご紹介させて頂きます。


これから夏本番!
毎度無事に帰ることは必須で夏楽しみましょう♪


最後になります。


以前、採集時にヤバかったことを書かせて頂きましたが、全く同じ内容ですが、
今年も自分への戒めを込めて記載いたします。



僕が採集中に経験したヤバかったこと
※以前と全く同じ内容です。

①木を揺らしたところ、大き目の枝が折れて僕の目の前に落ちました。直撃してたら大ケガしてたかもしれません。
 基本的には一緒に行きませんが、もし子供と採集にいく時は少し離れたところに居てもらうようにした方が良いと思いました。

②木を揺らしたところ、ハチが一斉に飛び立ち慌てて逃げました(笑)
 子供といく時は、行きなれた安心のポイントが良いと思います。
 初めての場所は何があるか分かりませんしね。

③雨上がりに採集に行き、石垣を登ろうとした際に脚を滑らせて危うくスネを折る所でした。
 採集時に限らずですが、雨の日や雨上がりは特に気をつけたいです。

④アスファルト道ですが枯れ葉に紛れてヒメハブがいる事に気がつかずに、その上を跨いでしまいました。
 踏んでいたら咬まれていたかもしれません。ヤバかった。

⑤昼間採集で熱中症になりかけました。
 かなり注意して、喉が渇く前に定期的に水分(スポーツドリンク)飲んだり、塩分補給、体も冷やすようにしていましたが、それでも沖縄の日差しは手ごわいです。
 短時間や曇りの日なら半袖でもいいかもしれませんが、長時間肌を直射日光にあてると消耗が激しいです。

⑥初めての場所で木ばかりみて歩いていたら10m位の崖から落ちかけました。斜面じゃなく完全に崖です。
 大げさじゃなく落ちてたら死んでいたかもしれません。

⑦木を揺らそうと掴もうとした細い木の幹のすぐそばに小さなハブが!
 同行していた友人が先に気がつき、間一髪のところで大声で教えてくれて噛まれずに済みました。
 ヤバかった。それ以外にもハブは何度も近距離で見ているので、子供と一緒に夜の山に行こうとは僕は思えません。

⑧夜の森ではたまにイノシシに出くわします。まだ突進されたことはないですが、牙で腹や足など突き刺されるとヤバいと聞きますので、遭遇しても刺激しないようにゆっくり距離をとりたいと思っています。

⑨ブヨ。。。噛まれました。痛かったです。。。一か月位腫れてた気がします。ブヨ嫌いです。

⑩木を揺らすと蜘蛛やら毛虫やら色んなものが降ってきます。木の真下にはいないようにした方が良いかなと思います。

⑪スズメバチ。石垣島の山奥で夜中に刺されました。
 救急病院にいったら看護婦さんにこんな夜中に山奥で何してたんですかと笑われました。
 あ、まだ採集禁止になる前です。

⑫ダニ。僕は経験ないですが、一緒に採集に行った方がマダニにやられてました。
 これはどう防げばいいんでしょうかね。ひとまず長袖長ズボンですかね。

⑬トゲや鋭利なもので何度か指先などを切ったことがあります。
 気をつけます。

⑭台風後のヤンバルなどの林道は木が倒れてて通行できなくなっていることが多々ありますよね。
 倒木位ならまだ良いですが、崖崩れなどもあるので、台風直後や大雨直後は要注意。

⑮細い畑道を走行中にあやうく畑下に車ごと落ちるところでした。
 気をつけて運転しないとですね。

⑯深夜、ヤンバルの山奥!暗闇の森の中へ一人で入っていこうとしたら、真っ暗な森の中から僕の名前を呼ぶ声が!!!ギャー!!!
 たまたま同じポイントに来ていた友達が、人が来たのでポイントバレないように明かり消して身を潜めていたところ、近づいてきた人が僕だったので声をかけたとのオチでした。




以前の記事
●本土ノコギリ淡路島産 & 蛹化 & 羽化 & ハチジョウノコギリ & 2021採集状況
https://bekuwa3272okinawa.ti-da.net/e11967736.html


クワガタ採集は楽しいですが危険な事も沢山ありますので、リスクを伴うものだという事をわすれないようにしたいですね。
毎度無事に帰れるように!これ一番大事だと思っています。



では また

ヾ(*´ω゜)







関連記事