▼RED & 頂きもの(ツヤ) & オキノコ2014 & ラマ

てっちゃん ..

2014年10月14日 22:00

 こんにちは




諸事情ありまして、先月末から外出を控えていました。

当然、やんばるにも行けず。。。


うずうずしています。





クワカブです。




先日、あらさんからニジイロクワガタなど、
多数のクワを頂きました。


いつも大変ありがとうございます。
<(_ _)>




まずは、こちら!

ニジイロクワガタ(赤系)です。



もの凄い赤いです。



違う角度から見ても、赤!!



しかも、60ミリを軽く超えるビッグサイズ。

相も変わらず、素晴らしいです。




メスも赤系がつよいタイプのメスを頂きました。






ニジイロは、赤系以外にも、グリーンタイプも頂きました。



かなり緑色です。




こちらも♀も頂きました。

ニジイロさんは、わが娘管理の観賞用の予定なんですが、どちらのペアも観賞で終わらすには、あまりにも惜しい。。。

しかしスペースも無い。。。ホント悩ましいです。






ニジイロ以外にも、



観賞用にと、子孫を残し終えたペアのツヤクワガタをいただきました。


こちらはワラストンツヤクワガタ。





独特の形がなかなかイイです。





大アゴも、変わってますよね。




キレイな標本として残してあげたいと思います。




お次は、ゾンメルツヤクワガタ !


こちらは、飼育難関種のツヤクワガタのようで、ブリードの難易度はかなり!かなり高いようです。


でも、、、


いや!

言いますまい!

楽しみにしてますよ~。




メスも可愛いです。




こちらも、キレイに標本として残したいと思います。


あらさん どうもありがとうございます。
(人-)感謝(-人)感謝









続きまして、


2013-2014シーズンのオキノコバトルの我が家の続報です。


2~3頭を残しほとんどのオキノコ達が羽化しています。


こちらはWILD♀からのF1個体!

----------------------------------------
F1(WD:64.5×WD:34.5)
2013/10/05 割り出し
----------------------------------------




9月羽化





サイズは、羽化から2週間位の時点では70Upしていましたが、、、縮んで70切りそうです。








続いては、息子管理のオキノコCBF1ラインです。

----------------------------------------
CBF1(WD:64.5×F1:35.5)
2013/10/27 割り出し
----------------------------------------

こちらのラインは最終的に我が家で羽化までさせたのは数頭だけでした。

飼いきれず、チビッコたちや、各方面にあげてしまい。。。


完品羽化した中で一番大きかったのはこの子。
70ミリには届かず。。。残念。




羽化不全でしたが、とても惜しい事をしたのがこの子。


幼虫時に一番期待していた子です。

頭幅10.74ミリ
体重17.7g





上翅は見るに堪えませんが、大アゴも太めで長く!頭部だけを見ると僕的にはかなりカッコイイと思っています。

それだけにとても残念。。。




上翅が全然のびきっていないので、上翅が伸びていたらという仮定での測定です。

タラレバですが、、、

最低でも、 これくらいはあったと思います。ヘタすると72位?




なぜにこういう不全になったかという原因についてですが、思いつくのは2つ。

①もともと異常成長し、こうなる運命だった?
  

  → 蛹の時点では、そんな悪い印象は特になかったような。。


②もう一つ思い当たるのが、蛹室の小ささです。

  
  
  → 人口蛹室に移した方が良いかもしれないと思いつつ、怠ってしまいました。。。


羽化不全だった子の羽化した蛹室(77.7ミリ)
今思うと70ミリを超すような個体にしては長さが足りない?幅も無さすぎのような気がします。

羽化した個体も、とても窮屈そうで、伸びきらないで膨らんだ上翅と、壁面に貼り付いてしまっていた後翅がとても痛々しかった。。。





 こちらは、68.4ミリで完品羽化したオキノコの蛹室(90.0ミリ)



小さい蛹室をつくらすことだけを考えていました。

蛹室は小さくても羽化はできるもんだと勝手に思っていましたが、小さすぎる蛹室も問題あるように思えてきましたが、、、どうなんでしょう?


①②以外にもなにか理由があるかもしれません。


次回からは期待の子は少しでも蛹室のつくりが悪いと感じたら人工蛹室に移そうと思っています。








次は、期待できそうな個体の内の最後の子です。



70Up(72、71)が出てきているラインです。


----------------------------------------
CBF1(WD:67.7×F1:36.2)
2013/10/05 割り出し
----------------------------------------





蛹体重は11.8gなので、これまでの結果からいくと71ミリ前後になりそうです。




若干、アゴが長目のように思えるので、少しでも格好良く羽化してきてほしいです。









最後になります。



ラマヒラタです。

順調に加齢しているようです。




3令と2令

おそらく♀ですかね?





こちらは2令

おそらく♂かと。

6.12ミリとは、オキヒラよりは断然頭幅があるようです。






こちらも2令。





20度以下で管理しているせいか、成長もだいぶ遅いように感じます。

今は18~19度帯においてます。低すぎるのかなぁ。。。


どうか無事に羽化まで持っていきたいです。
(-m-)” パンパン






 今週はこの辺で。




|。・ω・|づ    βyё βyё 

















関連記事