ちわぁ~ッス
暑い日が増えてきたと思ったら、今度ははやくも雨の日が多くなりそうな沖縄!
今年の梅雨入りは早いかもしれないですね。
楽しみなシーズンが近づいてきました
今年は誰の採集オキノコが大アゴ率が一番かの勝負でもやってみますか!
オキノコ採集個体大アゴ率No1バトル
サイズは60ミリ以上のもの限定ってことにしましょうか?
野外オキノコで60Upを採集したら是非、大アゴ率計測してみてくださいね♪
僕は目指せ!大アゴ率35%UPで頑張ってみます。
ちなみに大アゴ率計測については過去記事をご覧ください。
★久米の娘 & ◎オキノコ測定 & ♀蛹化 & 国産ノコ
今週はこれからです。
増種!第4弾!!
ジャワコーカサス!!
格好よかぁ~
ヘラクレス等に比べ価格も控えめの普通種とのことで、正直、少し甘く見ていたところもあったのですが、いやいやコーカサス!格好いいです。
僕の中ではヘラクレスと同じくらい、いやそれ以上にカッコイイ度が上がってきてます
ジャワコーカサス 100ミリ
以前、むし屋さんでコーカサスの標本を見せてもらったのですが、この個体なんかより、はるかにはるかに大きく、胸角も大きなカーブを描いて、それはもう格好良かったです。
いつか、ああいうデカくて格好よいコーカサスを我が家にお迎えしたいですが、今はこのコーカサスを大事にしてやろうと思います。
翅もピカピカとしていてキレイです。
イケてます。
観賞用のつもりでしたが、ペアだったので、さっそく産卵セットを組んでみました。
コバシャ中と小さ目のケースでのセットですが、産んでもらいたい!!
(-m-)” パンパン
続きまして、
2013-2014シーズン オキノコバトルの我が家の近況です。
WF1メスの羽化1号です。
前回紹介させてもらった蛹体重3.9gの子です。
サイズは34ミリでした。
これの子はWILDメスからのF1個体です。
前回紹介の蛹体重5.1gの子はまだ羽化してきません。
もう1頭5.1gのメス蛹もでてきました。
38~39ミリ位で羽化してくれるとうれしいんですが。。
あと、ウチの長男のバトル参加オキノコ達です。
と言っても、ほぼ僕が世話していますが(笑)
下画像の2頭はカワラ菌糸とマット飼育の子です。
このライン(WD:64.5×F1:35.5)では今のところ頭幅だと10.6ミリUP(菌糸飼育)、体重だと上記の15.2g(マット飼育)が最大です。
別ライン(WD:67.7×F1:36.2)で蛹化用マットビンに移した子達で、蛹室をつくりはじめた子が出てきました。
スムーズに大きな蛹になってほしいです。
★彡 (-人-)
次です。
あらさんにいただいたタランドゥスをカワラ菌糸ビンに移してみました。
前回ビン投入しなかった残り2頭も2令になっていたので、今後のためにも2令頭幅測っておきました。
6.81ミリ
7.02ミリ
タランドゥス意外と2令の頭幅あるんですね。
マンディブなんかより2令頭幅が大きい感じですね。
大きく元気に育ってほしいです。
あらさん また経過報告させて頂きますね。
良い報告ができるように大切に育てますねぇ
お次は、
ブルイジンノコ(ペレン)のセットです。
小ケースの底から3~4タマほど見えていたのですが、あまり多くはなかったのですが、タマゴとド初令をいくつか採ることができました。
少し休ませながら、ゼリーをたくさん食べてもらってから再セット組んでみます。
あまり場所もとらないので、もう少し産ませたいです。
(-m-)” パンパン
最後になります。
先日、近くの児童公園にいくとたくさんの草木が花や実をつけていました。
うまそう。
楽しみなシーズンが近づいてきます。
玄関にカミキリムシの来客もありました。
いよいよですねかね
こりゃ~たのしみぃ~
今週はこの辺で。
|。・ω・|づ βyё βyё ★