▼DHH標本 & 完熟マット & クメノコ & オキノコAce

てっちゃん ..

2014年03月04日 23:00

こんにちは


サッカーワールドカップイヤー!ついに日本代表始動ですね! 
今年は6月が本当に待ち遠しいです。

6~7月は是非!仕事が忙しくありませんように!
★彡     (-人-)

いや、ホントですよ。




さっそくクワカブです。



そろそろ大きめの標本箱を入手する予定ですので、それに向けて、しまっておいたものを引っ張りだしてみました。

3年位前に飼育していたヘラクレス・ヘラクレスの亡骸です。
※自分で羽化させたわけではなく、成虫をオクでGETしました。(3年前の話です)




131ミリと小さ目の個体ですが、前方からの画像ですと頭部が大きく(長く)見えてカッコイイです。



前方からだと、なかなかかっこよく見えますが、横や後方から見ると・・・



あ、チビッコいのがバレちゃいますね。


もう一度、前方からの画像です。





う~ん、角度によってはなかなかカッコイイです。

これが150ミリや160ミリなんて、大型サイズになるとかなり迫力があるんでしょうね。
ひとまずは今回の131ミリの子で十分なので、標本箱におさめようと思っています。


で、引っ張り出してきたヘラヘラなんですが、左前足のフセツが欠けていました。

幸いにも欠けたフセツが残っていたので瞬間接着剤でくっつけてみました。




よく見ると分かっちゃいますが、よく見ないようにします。


右前足も少し変な方に曲がっていたので、、、

コーヒーカップにいれたお湯に前足だけつけて部分軟化してみました。




左右の手足の上下位置がそろっていないので本当は全体的に軟化させて再展足したいところですが、お湯につけてバラバラになるのが怖いので、これでヨシとします。



そういえば、某雑誌にヘラクレスヘラクレスの170ミリなんて化け物飼育個体が載っていました。
画像だけでも、かなりの迫力でした。

実物は、そうとう凄いんでしょうね。

※ああいう雑誌にノギスあてた画像が載るとビークワには応募できないんですかね?
是非ビークワのカブトギネスにも載せてほしいところですが。。。




次です。



先日、クワ友のオオクさんに完熟マットを2袋ゆずっていただきました。
使ったことがないマットなので楽しみです。

オオクさん大変ありがとうございました。

<(_ _)>



ヘラヘラの幼虫の飼育ケースで線虫だらけになっているものがあったので、いただいたマットで全交換してみました。





2令だったヘラヘラ幼虫も3令に加齢していました。





頭幅15.65ミリ。

前回、早めに加齢していた子で17ミリ弱の子がいましたので、この15.65ミリの子はメスだと思います。

今回は線虫退治が目的ですので、マットの全交換とともに幼虫についたマットをキレイに落とすべく、お風呂に入れてみました。



外気温が22度位でしたので、水温も19度の水にお湯を足しながら温度を合わせ、サッと数秒間の入浴タイム!!







昆虫虐待と言われそうですが、マット交換後も元気にしているようですので、またまた線虫まみれになるよりは良いんじゃないかなぁと思っています。




クワ友のあらさん からも爆卵棒と植菌カワラをいただきました。
大変ありがとうございます。

<(_ _)>


近いうちに何かに使おうと思っています。

 また報告させて頂きますね。







続きまして、


僕の大本命!オキナワヒラタのブリード状況です。


※以前のペアリング記事の画像です。




すでに3令に加齢した子達もいますが、オスで最大頭幅10.33ミリと振るわず。。。

今回の子達は、少し後に孵化した子たちです。(今回ビン交換時に2令)

この子達は、先に孵化した子達と初令~2令の管理方法を少し変えています。


オス10頭ほどビン換えしましたが、頭幅は5.10~5.49あたりにバラついていました。



う~ん、どうでしょうか。。

良からず、悪からず、ってところでしょうか。

頂を目指すには少し物足りないです。

ここから飛躍的な成長を期待したいところですが、少しビン交換が遅かったかも。
まあでも、大きく育ってほしいです。

(-m-)” パンパン







お次は、


クメジマノコギリです。

初飼育なので、よくわかりませんが、クメノコは飼育ギネスが65.9ミリなので、F2でギネス越えを目標にするとしてF1で63ミリを無謀にも目標にしています。
クメノコはオキノコに比べて大アゴも短く体も太いようですので、ギネス越えするには15~16g位は最低でも必要なのかなと思っていますがどうでしょうか。




今回の交換では、最大個体は12gでした。
以前ビン交換した子で、頭幅が9.91と期待できそうな子がいたので、その子に体重がのってくれば、なかなかいい線いくのではないかと勝手に期待しています。

まあ、いつもこのパターンで最後に撃沈の結果をみていますが、途中経過くらい楽しもうと思います(笑)





最後になります。


オキノコ飼育バトル(2013-2014)の我が家の状況です。

2本目へ全部交換してから報告しようと思っていましたが、全頭2本目交換はまだもう少し先になりそうなので、直近のオキノコ達の状況を報告させて頂きます。

やりましたよ~


まずは大きかった方のメスたちです。(たぶん)

9.0g(8.86ミリ)
8.9g(9.21ミリ)



次のためにもメスにも大きく育ってほしいです。



そしてやってくれたのはこの子!!

CBF1(WD:67.7×F1:36.2)

2013/10/05 割り出し    SPブレンドマット
2013/11/02 2令( 5.59) 菌糸800
2014/02/19 3令(10.56) 18.1g !!



今は3月ですので、割り出しから5か月経過です。
2/19時点でだいぶ黄ばんでいます。


ここからが、いよいよ本番ですね。

昨年も16.2gの幼虫を最後はダメにしてしまったので、今度こそはうまい事やりたいです。

師匠とアニキに色々とアドバイスを頂いているので、無事に大きく羽化させてやりたいです。



※オス親個体(WD:67.7)黒化型の以前紹介の画像


ただ忘れてはいけないのは、このオス親(WILD)はアゴが若干短めで太く、さらに体も太かったこと。
体重の割には全長には反映しないかもしれないなぁとも思っています。
逆に伸びる余地もあるかも!?



いずれにせよ、これだけ体重があると期待しちゃいます。

どんな結果になるのかホント楽しみです。


他にもビン越しにではありますが、大きく見える子が何頭かいるので楽しみです。







長くなりましたが、今週はこの辺で、












今週はこの辺で。





|。・ω・|づ    βyё βyё 






関連記事