★スジブト & 八重ノコ・ミヤマセット & オキノコ蛹化

てっちゃん ..

2013年10月20日 21:00

 こんばんは



今年は夏場の猛暑、そして雨が降らなかったかと思えば、この時期にして台風も多く、本当に異常な気象状況ですよね。

また台風27号が発生してるようです。

全国各地でこれ以上、台風被害が出ないことを祈るばかりです。
















クワカブです。




スジブトヒラタの女の子が我が家にやってきました。

良いメスを分けていただき大変ありがとうございます。

(人-)感謝




スジブトヒラタクワガタ(条太平鍬形 Dorcus metacostatus



この子は徳之島産のWILD個体です。




いつも見ているヒラタメスと違った感じで、とても新鮮です。




上翅にスジが入って、他のヒラタとは全然、見た感じが違いますね。
ティタヌスでもないですし。



サイズはWILDとしてはおそらく大きめなんじゃないでしょうか。




頭幅、胸幅も測ってみました。

頭幅:11.16ミリ
胸幅:15.54ミリ




僕のトイレのお供!ビークワ15号「日本のヒラタクワガタ大特集」でスジブトヒラタをチェック!!



新しい種にチャレンジする時も、ビークワは本当に助かります。

現ビークワギネスは沖縄のレジェンドの71.2ミリ!!
凄い個体です。



1週間ほど、高タンパクゼリーを食べまくってもらい、その後産卵セット組んでみました。

野外個体の採卵は飼育個体と違って、なかなか難しいみたいですが、産んで欲しいです。

(-m-)” パンパン






続きまして、


前回の記事で紹介させていただいた、ヤエヤマノコギリです。

前記事のコメント欄にて少し書かせていただきましたが、ラブケースに入ってもらっていた八重ノコ♂が天に召されてしまいました。。。
まだ手足に力が入りきれていなかったのですが、少し焦りすぎたのかもしれません。猛反省。。。

交尾の目視確認はできていませんが、きっと交尾してくれた事を信じて、産卵セットを組んでみました。


失敗する訳にはいかないので、マットは師匠直伝のもの!!


 そして、もうひとつ!こころ強いアイテムが。





昨年辺りから?巷で噂になっている、Fe3+スプレー!!

詳しくはこちら
『 習クワ 』
http://www.narakuwa.com/

以前、ビークワにて奈良輪収容所さんの記事内で紹介がありましたが、今回のビークワギネス号でも、あらためて紹介されていました。



 少し前に買っちゃいました。

今期の我が家の詰め菌糸やオキノコ産卵セットのマットにも使用中です。




八重の娘さん



今度こそ、今度こそ、、、頼んだぞぉ~

★彡     (-人-)






次です。


八重の娘のセット組のついでに、ミヤマ(北海道産)の産卵セットも、前回の投入から1週間位ですが、マットを換えて再セットしてみました。
もしかすると、マットの黒カビらしきものが原因?なんて思いまして、Fe3+スプレーも使用してみました。




1週間位まえのセットですが、少しだけ産んでいました。
今回は4タマ。
ですが、2タマは既に変な色しています。


前のメス(Wild43ミリ)の時も採卵自体は合計7タマほど採れはしたのですが、孵化に至らず。。。




今回はタマゴを取り分けたプリンカップのマットにもFe3+スプレーしてみました。
黒カビが原因だとしたら効果あるはずです。

というか、そもそも湿度過多が悪かったのかもしれませんが。








今度こそ、孵化に至って欲しいです。



ミヤマクワガタ(北海道産:Wild) ♀40ミリ



そして、もう1メス!

こちらは 前回孵化に至らなかった方の深山♀(Wild43ミリ)

そのまま余生を、のんびりと過ごしてもらっても良かったのですが、こちらもマットを換えて、さらにFe3+スプレーも使用し、チビケースに入ってもらいました。





なんかミヤマのメスは大食いな感じです。
オキヒラやオキノコのメスの2~3倍位は食っていると思います。



ミヤマクワガタ(北海道産:Wild) ♀43ミリ




チビケースでメスには申し訳ないですが、少しだけでいいので、孵化に至って欲しいです。

(-m-)” パンパン
※今週も神頼みばかりです。








最後になります。


 2012-2013シーズンのオキノコバトルの我が家の経過報告です。


現在、♂が3頭羽化で、最大が62ミリ(幼虫時11.9g)。。。と撃沈です。



我が家のオキノコ達も残すところ、4頭となりました。

で、4頭のうち、1番はやく蛹化したのが、この子!!



幼虫時最大16.2gだった子です。





蛹室つくって、蛹化するまでにどんどん縮んでいった気がします。。。
幼虫時最大16.2gあったので、どんな大きな蛹になるかと思っていましたが、、、(涙)

もうしばらくしたら、ホジホジして蛹体重はかってみようと思っていますが、現実を見るのが怖いです。。。


そして、もう1頭!
期待している幼虫14.6gだった子。





こっちの方が、大きいような気がしますが、蛹化までに、まだまだ縮むんですかね。。。

怖くて見ていられないです。。


それなら触らない方がイイと思いますが、ついつい。






といったところで、今週はこの辺で。





|。・ω・|づ    βyё βyё 









関連記事