こんにちは(^^)
今年の漢字が発表されましたね。
2015年は『 安 』だそうです。
僕にとってこの1年は体調を崩すことが多く、健康の有り難みをあらためて感じました。
体調に関して不『 安 』を覚えた1年でした。
本厄のせいですかね。。
来年は適度な運動を継続して元気に過ごしたいです(^^)
山歩きしかないですかね♪
ではクワカブです。
スジブトヒラタをGETしました。
といっても夏ごろなんですが紹介するのをすっかり忘れていました。
大型で手ごろな値段のオスを見かけたのでお財布と相談した結果、GETすることに!
スジブトは上翅に薄いスジが入るのが特徴。
分類的にもヒラタクワガタ (Dorcus)titanusとは異なり、(Dorcus) metacostatusとなるそうです。
wikipediaによると、metacostatus は『 後ろに肋(あばら)のある 』という意味だそうです。
ん??
疎
▽ら:すき間が多いさま。まばら。 ← これか? 良く分かりません。
(;^ω^)
大アゴも独特です。
分布は奄美大島・加計呂麻島・与路島・請島・徳之島。
野外ギネス(♂70.1ミリ)
飼育ギネス(♂72.3ミリ、♀47.0ミリ)
♂サイズ 66.2ミリ
♀サイズ 45.0ミリ (デカい~♪)
メスの上翅はスジが鮮明です。
ひとまず親越え目指して頑張ってみます!
次です。
これまた紹介が遅れましたが、だいぶ前に
ニジイロが羽化してました。
これは昨年ウベさんに頂いたノーマルカラーのペアからの子です。
ウベさんやあらさんのように大型には育てきれませんでしたが、綺麗に羽化してくれたので満足です。
続きまして、
ヒメミヤマ(台湾)です。
前回は途中まで割り出し4ニョロ、2タマをプリンカップに移動。
http://bekuwa3272okinawa.ti-da.net/e8046806.html
あらためてプリンカップ内を確認すると2タマは消えていました。
そのままにしていたケースをひっくり返してみると追加で6ニョロ。
初飼育のヒメミヤマ(台湾)は10ニョロからのスタートとなりました。
ここから2年の長丁場。
ミヤマの中でも幼虫が育たず落ちまくると噂の種ですが、be-kuwaギネスの方の飼育コメントを参考にどうにか羽化まで持って行きたいです。
アマノコです。
サイズ目標は78ミリで、あわよくば80Upなんて思いながらアマノコ飼育していたのですが、だいぶ甘かったです。。。
前回、羽化を報告させてもらった
アマノコは羽化から1週間位の時点では76.5位でした。
http://bekuwa3272okinawa.ti-da.net/e8170346.html
暫くたって縮んでしまいどうやら76ミリは切ってしまったようです。
目標未達ではありますが75UPしたので、まずまず満足しています。
がしかし、親♀(WILD)は大型個体だったので、僕にもっとウデがあれば、子供達もまだまだ大きく育てきれたんじゃないかと悔いが残ります。
まあ、また次回頑張ります(^^)
計測画像は年末最後の記事で紹介させて頂きますね。
そしてそして20gUpしていたアマノコ幼虫は、期待虚しく、13.1gと思ったより小さく蛹化してしまいました。。。
14~15g位は欲しかった。。。
ただ、頭部は上記の子より少しだけ大きい(長い)感じなので、頭部が大き目の格好良いのが羽化するかもです。
無事に羽化してほしいです。
(-m-)” パンパン
最後は標本です。
以前、紹介した
レギウスです。
http://bekuwa3272okinawa.ti-da.net/e7855485.html
乾燥し固まっていたので、針を抜いて箱に納めました。
あらさんありがとうございました。
<(_ _)>
左前から
右前から
なかなかイイ感じに出来ました(^^)
タランドゥス、レギウスや大型のツヤなどはフセツが太くて展足し易い気がします。
追伸:新年会開催しま~す!
詳しくはオオクさんのブログ記事を参照ください
http://kabutomusi.ti-da.net/e8117277.html
楽しく仲良くクワカブ話で盛り上がりたい方はご連絡くださいな♪
浦添あたりで21時頃からのスタートになると思います。
(^^)
では、また。
|。・ω・|づ βyё βyё ★