★SPEC & オキヒラ68.5×39.3 & オキノコ

てっちゃん ..

2013年04月14日 22:20

 こんにちは



突然ですが、この記事をもって記事数が100になりました♪


(ノ>ω<)ノ :。・:*:・゚,。・:*祝100記事:♪・゚’!!



特別意識していたわけでもないですが、前回の記事を書いた時点で、投稿数が「 99 」だったので、今回で「 100回目 」になるなぁ~と思っただけで、今後も何もかわりません (笑)

 あるとしたら、『 自分へのご褒美 』 という、素晴らしい口実のもとに、虫グッズ購入の企てに拍車がかかることくらいでしょうか。

採集シーズン間近ですが、4~5m位の昆虫網がほしいなぁと企んでいます。
あ、あとポイズンリムーバ。

しかし昆虫網って結構な値段ですね。
今までは100均で購入した虫取り網つかっていたので、買うのに躊躇してしまいます。


◆スーパーロング ピンポイントネット420
http://www.net-a-1.com/storeitem.01104.php

なるべく安く済ませたいので、100均用品なんかで虫網を4~5m位まで伸ばして使えないか、もう少し検討してみます。
 クジでも当たらないかなぁ。(買ってないけど)








では、クワカブです。






  オキナワヒラタのブリード個体の頭幅、胸幅、顎幅の測定をしてみました。
(大顎の長さは測定を試みましたが、どうやって測ればよいのか。。難しいのでやめました。)


 なかなか、カッコイイ画像に仕上がりました。(自画自賛)(笑)


◆(那覇産:F1)37系 66mm


ホントは、70Upのデカイ個体での画像がイイのですが、うちにそんなデカイ子はいないので。
 今後、デカイ子を羽化させて、紹介できるように頑張ります!!


せっかくなので、測定時の画像をどうぞ。



※頭幅は目の部分、大顎は内歯部分を測定 します しています。


ちなみに、この個体は、僕が 『 67Up 』 と言い張っていた子です。
羽化から時間がたって縮んだのか、僕の測定があまかったのか、67ミリ無かったです。。




--------------------------------------
(那覇産:F1)37系
2012/03/27 割り出し ビーズケースへ
2012/04/06 1令     菌糸200へ
2012/06/29 14.5g   菌糸800(既製)へ
2012/10/18  蛹化   12.6g
2012/11/17  羽化      67Up
--------------------------------------




他にもウチにいるオキナワヒラタの成虫♂を何匹か測定してみました。

(WILD68.5は産卵セットに潜っていたので今回は未測定です。)








まずは、

◆(那覇産:F1)37系 65mm ①




--------------------------------------
(那覇産:F1)37系
2012/03/27 割り出し ビーズケースへ
2012/04/06 1令     菌糸200へ
2012/06/29 14.0g   菌糸800(既製品)
2012/10/29  蛹化   12.0g
2012/12/01  羽化      65Up
--------------------------------------








次に、

◆(那覇産:F1)37系 65mm ②



--------------------------------------
(那覇産:F1)37系
2012/03/27 割り出し ビーズケースへ
2012/04/06 1令     菌糸200へ
2012/07/07 16.3g  菌糸850(手詰:添加)へ
2012/10/17  蛹化   11.7g
2012/11/22  羽化      65Up
--------------------------------------








次は別血統の子。

◆ (糸満産:F1) 34系 62mm




飼育経過・・・。
見つからない。。。






 夏~秋あたりに、70Upが紹介できるとイイナぁ~ 、と思っています








続きまして、


またしても  オキナワヒラタです。

先日(2013/02/10)割り出したオキヒラの90菌糸カップ投入組のビン交換をしてみました。

 割り出し時の記事はこちら
『 ★オキヒラ採卵 & リュウコ?なぜ?


CBF1(Wild:68.5×F1:39.3)

幼虫がたくさんとれたので、2令頭幅を測りたいが為に、何頭かは90ccと小さ目の菌糸カップに入ってもらっていました。



 あれ?頭幅が小さいなぁ、メスかなぁ。
これがオスだったら困るなぁ(笑)
※雌斑の確認は忘れてました。


次は、3令幼虫の食べ残し菌糸に投入した子です。
もはや菌糸には見えず、マット状態です。



頭幅、5.47。
 お!まずまず、いいんじゃないでしょうか。
これは、きっとオスですね。
ということは、さっきのはメスなのかも。


次はもう一頭、90菌糸カップ



頭幅、4.81ミリ。
今度は雌斑チェック!!
それっぽいのが確認できました。


オキヒラ2令時の頭幅測定をあまりしたことがないので、どんなもんになるか、よく分かっていないですが、今後の成長を楽しみにしています。








最後になります。




オキノコ(オキナワノコギリクワガタ) のビン交換をしました。


今回は、初めて使用するクワガタ用マットに移し替えてみました。



無臭というわけではなく、すこし香ばしいです。
いや、もしからしたら臭いというべきかも。



まずは、この子。


-----------------------------------
オキノコ 読谷産 F1(64×34.5)
2012/08/24 割り出し
2012/09/08 孵化  マット90
2012/10/02 2令  生オガ発酵マット800
2013/01/06 (10.3g)マット継ぎ足し 
2013/03/16 (12.5g)使用済み菌糸…500 (ゴメンよ。。。)
2013/04/13 (13.7g)発酵マット950
-----------------------------------

交換前のビンですが、これマットにみえるかもしれませんが、一応菌糸が入ってました。
1か月前の体重測定後、掘り出した菌糸ビンの食べていないところを、かき集めて詰めたビンに入れられていたヒドイ仕打ちを受けた子です。。。ごめん。
めげずに体重増えていました。



次は1.5か月ほど遅れて孵化した別血統のオキノコ達。


上画像の子
-----------------------------------
オキノコ  F2(68×34)
2012/10/07 割り出し(卵) アンテ + 自作マット90
2012/12/05 2令 菌糸200 (頭幅4.80)
2013/02/09 (7.8g)カブトマット350 (頭幅9.63)
2013/04/13 (11.1g)発酵マット800
-----------------------------------

下画像の子
-----------------------------------
オキノコ  F2(68×34)
2012/10/07 割り出し(卵) 自作マット90
2012/12/15 2令 アンテマット750
2013/03/16 (12.4g)使用済み菌糸…継ぎ足し
2013/04/13 (12.6g)発酵マット950
-----------------------------------


 最終的には、こっちの方が伸びてくるかもしれないです。

もっと、ちゃんとしたビンリレーをするべきでした。。







今週はこの辺で。

 

 

|。・ω・|づ    βyё βyё ★彡




関連記事