★3.11 & オキヒラ & 1令幼虫 & リュウコ

てっちゃん ..

2013年03月10日 08:00

こんにちは


3/11(月)で、大震災から2年です。


ウチの嫁さんの実家は、町の大半が壊滅した岩手県の沿岸部にあります。
先日、震災後初の帰省だったのですが、変わり果てた故郷にあらためてショックをうけたようです。

復興に向け、建築工事なども多いようですが、まだまだ時間がかかりそうです。



久しぶりにYoutubeをみていたら、こんな動画がありましたので、どうぞ。




3/11(月)は2時46分にあわせ黙祷を捧げようと思います。








ではクワカブです。



相変わらずのオキナワヒラタのネタです。




2012年10月に割り出したオキナワヒラタのCBF1(Wild:61.7×F1:38.5)の子のうち、1頭のビン交換をしてみました。






 前回、1/12に800ビンに交換したので、少し早いかも知れませんが、ひとまず1頭だけ。

交換するビンを選んだ基準は以下。

・オス
・まあ、そこそこ食っているっぽい(食痕が割と目立つ)
・1令で菌糸ビンに投入した子たちのビンであること。(全7頭からのチョイス) 
  ※2令投入の子は1令のマットで失敗したので。。。
・7頭の中では一番頭幅が小さかったオス(10.84)。 
  ※期待の子を先にみてしまって、撃沈するといけないので(笑)

この子の成長具合で、残りの子への期待度が変わってくるで、ドキドキです。



ビンの外からは姿が見えません。ビンの中央で居食っているようです。




ホジホジ。




見えてきましたよ~。


 ワクワク、ドキドキ・・・。






おっ!意外と太い感じがするぞ!













お、惜しい!! 19.8g!




フンの1つでものせてあげれば20gUpはしてるかもしれませんが、きっと別の子が20gUpはしてくれそうな気がしてきました。


 喜ぶのは少し早いですが、でもやっぱり嬉しいです。

ヽ(ω<*ヽ)ノ(ノ*ゝω)ノ。゚ ♪


だいぶ、黄ばんでますので、これ以上の急成長は期待できないかもしれないですね。


先日詰めた菌糸ビンは、使えるようになるまで もう少し時間がかかりそうでしたので、ショップで購入した既製品の菌糸ビンに交換してみました。
無事に、効率よく踊化してほしいです。

--------------------------------------
CBF1(Wild:61.7×F1:38.5)
10/13 割り出し タマゴ(マット)
10/17 孵化
10/27 1令   菌糸カップ200
01/12  3令(12.5g) 菌糸800(頭幅10.84)
03/09  3令(19.8g) 菌糸800
--------------------------------------







次も、


オキナワヒラタです。

別の子達(♂Wild: 68.5 × ♀F1: 39.3)、2頭を菌糸ビンに移しました。





これまで、この子達の兄弟は自分で手詰めした菌糸ビンに、ビンサイズやら、添加具合やら、何パターンか試しています。
今回の子も1頭は、3令幼虫が食べたビン(まだ食えるところが少し残っている)、と既製品の菌糸ビン、とこれまでと別パターンを試してみてます。

どのパターンの子達が成績よくなるかも楽しみの一つです。







最後になります。



1月に投入したばかりのリュウキュウコクワの子ですが、プリンカップにつめた菌糸の状態がだいぶ悪そうだったので、急きょビン交換してみました。
なんか、やたら小さいです。



1グラムもないです。。。




いや、しかし、孵化して3か月位たっているのに、0.5gって。。。


頭幅的にまだ、2令だと思うのですが、(いや、2令だと思いたい)3令になったら急成長してほしいです。


ビークワなどを読んでいると、リュウキュウコクワ系は5gUpだと40ミリ(ギネス級)が狙えるような感じです。

ひとまずF1は目指せ35ミリUPです。



今週はこの辺で。





|。・ω・|づ    βyё βyё ★彡












関連記事