はじめに結果からお伝えしますと、この1週間でオキナワヒラタのビン交換をしたのですが、幼虫体重は最大14gと撃沈でした。
だれか慰めて・・・(笑)
頭幅だけは、成績が良かったので、あたまだけってことで。
ρ(тωт`) イジイジ…
では、あらためまして。
僕の周りで大型幼虫を出している方が多く、「うらやますぃ~~!」気持ちと、「我が子もきっと・・・」との思いでこの1週間で何日かに分けてビン交換をしてみました。
ビン交換した日と画像の順番が前後してたりしますが、まずは2令加齢後に菌糸カップに移した子たちです。
2令時の頭幅も、よくなく4ミリ台がほとんどで、1頭だけ5ミリ台がいただけでした。
3令時の頭幅と体重はどんなものか、わくわくして見てみましたが・・・、
頭幅7.84ミリ!メスかな?
2令時に頭幅5ミリUPの子も10.06ミリと振るわず。。。
1頭に至っては、未だに2令でした。
初2令のプリカで使用した食わせマットは自作マットをブレンドしたのですが、おそらく合わなかったのだと思います。
自作マット奥深し!
ガックリ・・・
初令でプリカに移した子達は、体重は10g少しと振るわずですが、頭幅11ミリUPが出てきました。
下画像の上段の子です。
下段の子は2令加齢後に菌糸に移した子です。
サイズ的にメスっぽいですが、最悪小さいオスの可能性も。。。
さらに、さらに、
頭幅11.17ミリ!
(しかし体重は12.5gと振るわず。。。)
ついに頭幅は!
11.88ミリ!と、12ミリに迫る子がでてきました。
しかし、体重は13.5gと、振るわず。。。
--------------------------------------
CBF1(Wild:61.7×F1:38.5)④
10/13 割り出し タマゴ(マット)
10/17 孵化
10/27 1令 菌糸カップ200
01/22 3令(13.5g) (頭幅11.88) 菌糸550
--------------------------------------
そして、日曜日
実家で常温飼育していた子もビン交換してきました。
これまた、なかなかの頭幅でした。
--------------------------------------
CBF1(Wild:61.7×F1:38.5)⑤
10/13 割り出し タマゴ(マット)
10/25 孵化
10/27 1令 菌糸カップ200
01/27 3令(14.1g) (頭幅11.29) 菌糸550
--------------------------------------
確認するのは3週間ぶりです。
菌糸カップは食べつくされ、1/3位しか入っていない状況に幼虫が乗っかってました。
もう少し早く交換してあげれれば。。
頭幅のサイズがよかっただけに、エサのやりくりを、どうにか出来ていればと悔やまれます。
ここから奇跡的に体重増加してくれることを期待していますが、あまり期待しすぎるとショックがデカいので、反省を踏まえ次回にむけて、今年1発目のオキヒラセットを組んでみました。
オキヒラ産卵セットです。
昨年秋ごろ羽化した37系のF1メスと採集家の方に譲っていただいた68.5WILD個体です。
F1メスはあらためて体長測定すると39Upしてました。
羽化直後は38.5位だと思っていたのですが、しっかりアゴをあげて測定すると少しのびました。
WILD68.5 × F1:39.3
期待のペアです。大きな卵を20個くらい産んでほしいです。
たのんだぞ!!
★彡 (-人-)
もう一セット
昆虫ショップさんにて購入したWILDメス39.5UPのセットです。
以前2タマだけ産んでくれましたが、僕の飼育ミスで1頭はタマゴ腐り、1頭は2令で落としてしまいました。
この子も期待の子なので、産んで次世代につなげてほしいです。
こっちも、たのんだぞ!!
★彡 (-人-)
最後になります。
ノコも2頭取り出してみました。。。
ガビーン・・・。
(T▽T)
サヨナラ。
サヨナラ。
サヨナラ。 (淀川さん風)
それでは、今週はこの辺で。
|。・ω・|づ βyё βyё ★彡