★Shake Hip! & 蟷螂 & ノコ・ヒラ1匹ビン交換 & リュウコ

てっちゃん ..

2013年01月15日 00:15


 こんにちは


体調崩しがちな寒い日が続いていますね。

 南国沖縄といえど、久しぶりの寒さに耐えきれず、先日暖房のスイッチをONにしちゃいました。
(ヒーターでもあれば、それで良かったのですが、ヒーターが我が家にはないので。)

早く暖かくならないかなぁ、と思う今日この頃です。

今週の選曲はノリノリで寒さを吹き飛ばせ!って事で懐メロからノリノリのナンバーを


Dance with me ~~ ?


米米CLUB  Shake Hip! (2nd 1986)

 当時の動画です。




2006年復活後(1997解散)の映像です。
テンポ的には、この最近の方が僕は好きかな。8分過ぎからShake Hip! です。



若い頃、よくカラオケで歌ったなぁ~。



思うまま Dancing とてもとどかないよ ベイビィ~!
ヾ(*`Д´*)ノ"彡☆

いたずらに視線をなげないでぃえぃえぃえぃえぃえぃ


 このまま
 ヽ(ω<*ヽ)ノ(ノ*ゝω)ノ。゚ ♪ ヽ(ω<*ヽ)ノ(ノ*ゝω)ノ。゚ ♪


   Shake Hip Shake Hip

  ヽ(ω<*ヽ)ノ(ノ*ゝω)ノ。゚ ♪ ヽ(ω<*ヽ)ノ(ノ*ゝω)ノ。゚ ♪


Do you know my mind
  Do you know my mind mind mind , my my …

+。´*.゚:。(*`・∀)b*`・ω)v*・▽)ノ!!+。´*.゚:。




シャイコーな歌です。




では、クワカブ!

と行きたいところなんですが、これから





2日間ほど、久しぶりにリビングの暖房エアコンをつけたのですが、その日から数日後に昨夏の思い出、カマキリのタマゴが孵化しました。

きっと、春だと思ったんでしょうね。ごめんよ。
まだまだ外は寒いんだよ。



ちなみに親のカマキリもまだまだ健在で、飼育中です。

親のカマキリのエサですが、秋ごろまでは、ウチの息子がバッタを捕まえてきていたのですが、最近では手抜きでペットショップから購入したミルワームを与えています。



ピンセットでつまんで、口元に運んであげると食べてくれます。

エサ用のミルワームですが、200匹位入って250円でした。



で、昨日もエサを与えようとした息子が蛹になったミルワームを発見!

ミルワームはチャイロコメノゴミムシダマシという甲虫の幼虫らしいです。

でもって、羽化後の成虫をケースにいれて飼育していると、さらに幼虫が孵化し、家庭でもミルワーム繁殖させることができるようです。

調べてみるとタンパク源としてクワガタメスにあたえている方もいるようです。
ミルワームに栄養価の高いエサなどをあたえ、太らせたのちにあげるといいみたいです。
まあ、でも高タンパクゼリーあれば、そこまでしなくてもいいのかもしれませんが。




次はクワカブです。


オキナワヒラタのマット組の残り2頭が蛹化しました。

頭幅7.63ミリの9gだったので、メス?とも思いましたが、案の定、チビッ子のオスでした。
おなじ兄弟虫の最大蛹は12.6gでしたので、1/3の軽さです。

兄弟でも違うもんですね。いやぁ~ビックリ (笑)




昨夏のオキヒラ、オキノコの初令時のマットは、この自作マットをブレンドしたのがほとんどなんですが。。。やばい。。。
ドライイーストで強制発酵させたんですが、あまり添加としては良くなかったのかも。

o(T◇T)o



続きまして、


生オガ発酵マットで飼育中のオキノコです。

ビンが朽木バエに侵されていたので1頭だけビン交換しました。


まあ、まだまだ小さいです。もう少し大きく育ってほしいです。
やっぱり全頭 菌糸飼育の方がよかったのかなぁ。。

今回は自己採集のデカメスとしーぴーさんに頂いた大型血統との2血統飼育しているので、昨年飼育のオキノコ達よりだいぶ期待しています。




オキヒラです。


1頭だけですが、オキナワヒラタCBF1(Wild:61.7×F1:38.5)のビン交換をしてみました。
(手持ちの菌糸ビンが1本しかなかったので)




--------------------------------------
CBF1(Wild:61.7×F1:38.5)
10/13 割り出し タマゴ(マット)
10/17 孵化
10/27 1令   菌糸カップ200
01/12  3令(12.5g) (頭幅10.84) 菌糸800
--------------------------------------
クリスマス前から冷蔵ショーケースを20度設定に下げてます。


しーぴーさん家のオキヒラ幼虫が21gUpなので、それに比べるとだいぶチビサイズです。(涙)
親メスのサイズがけっこう違うので素質が違うのかもしれませんね。それ以外にもエサや環境などの技術の差が。。。

まあ、まだもう少し食うと思うので、12.5gが最大体重ってわけではないと思いたいですが。


頭幅的には我が家で、これまでブリードしてきた中で一番のサイズのようです。
でももっと体重がのってくれないと、どうしようもないですが。
20gに少しでも近づいてくれ!!


たのんだぞ!!


★彡     (-人-)





最後になります。


いや、もうホント全然ネタがないので、こんなんですが。

12/18に孵化したリュウキュウコクワF1ですが、菌糸カップに投入してみました。
秋ごろ孵化した子とは違う菌糸です。



今のところ、リュウキュウコクワの子は2頭しかとれていません。
はたしてうまくペアになるのか!

それと2013年目標のリュウキュウコクワ35UPは達成するのか!

秋ごろが楽しみです。






それでは、今週はこの辺で。



|。・ω・|づ    βyё βyё ★彡


関連記事