◆WILD68.5 & オキヒラ割出 & 小鍬割出 & IHEYAセット

てっちゃん ..

2012年10月14日 23:30

 こんにちは


またまた台風が発生しているようですね。

ウチのとなりの家の屋根が半分壊れているんですが、今回の台風が前回同様に直撃すると、かなりヤバイと思います。
台風被害がでないことを祈るばかりです。

ではでは、今週も 最近お気に入りの 『 HY 』 からの選曲です。

てがみ HY


CD借りにいって、どれにしようか悩んだら、HYにしてみて下さい♪

ヽ(・∀・)ノヽ(・∀・)ノヽ(・∀・)ノヽ(・∀・)ノヽ(・∀・)ノヽ(・∀・)ノヽ(・∀・)ノヽ(・∀・)ノ





では、クワカブです。






 大型オキヒラを採集した方からWILDオキヒラを譲っていただきました。

ワイルドとしてはカナリのサイズだと思います。



 この子です。






サイズは68.5UPと、かなりの大型です。

大きい個体とは聞いていましたが、受け取りの際に見てビックリ、帰ってから測定して再度ビックリしました。



この子は沖縄本島産ですが、やんばる産ではなく中南部産です。
採集場所も教えてもらいましたが、ここでは内緒です。(笑)


先日羽化した那覇産のF1個体のメスとでも掛けてみようかと思っています。


いろんな角度から撮影しましたので、なんショットかどうぞ。





これくらい大型のオキナワヒラタを見たことがないので、なんか違うヒラタにも見えてきました。(笑)

我が家のオキナワヒラタF1個体のオスと並べて撮影してみました。

WILDの子は頭を持ち上げていますので、少し見た感じの印象が違ってますが、我が家のF1個体の子をそのまま大きくしたような形ですので、まぎれもなくオキナワヒラタです(よし!ここはしっかり言いきっておこう)。

ヒラタの大型はすぐに外産を疑われるのがイヤなところですよね。。。




これを、あと8ミリ大きくすることができれば、ギネスですね。
1ミリ2ミリを争う世界なので、とてつもなく大きな8ミリだと思いますが。

まあ、しかし子供達に期待せずにはいられません。


やんばる産も良いメス、良いオスを入手できてますし、中南部産はF1個体とこの68.5♂、それと離島産と良い種親は揃ってきました。
あとはシッカリ産ませて、大きく育てていかないといけないですね。
せっかく、こんなにも恵まれた状況にありますので。






おなじくオキヒラネタです。



先日、産卵セットを組んだオキナワヒラタ(WILD61.6×F1 38.5)の割出をしました。




マットからは 1ニョロ と 6 タマ でした。


よしよし (*≧∀≦*)

産卵木は・・・




結構、産んでくれていました。

産卵木からは 5ニョロ 、5タマ でした。


合計、6ニョロと11タマの17でした。

2ニョロほど割出の際に少しダメージを受けたかもしれないので、もしかするとその子達はダメかもしません。。。
割出はもう少し早めか、もっとおそくした方が良い気がしました。今回のセットは4週間での割出でした。



先日、購入した生オガ発酵マットと産卵セットに使用したふんわり上質マットの2層プリカに分けました。

大きなオス、大きなメスに育ちますように。

★彡     (-人-) 


ブリードメスは産んでくれましたが、あとは期待のワイルドメス達ですね。





次もオキヒラです。



色々ありまして、どうもセットするのに踏ん切りつかなった離島産のオキヒラですが、セット組んでみました。

いつもより少し太めのクヌギです。
マットは、師匠秘伝の上質マット。

そして去年の成功したオキヒラセットを思いだし、ウチのオヤジ譲りの怪しい酵素水で加水してみました。



同産地のオスで追いがけしようかと思ったんですが、あやうく首チョッキンされそうな事態が2度もあったので、ひとまず追いがけなしでのセットです。

爆産してくれぇ~!!

○o。゚+。オネガイ(●´人`●)オネガイ゚+。。o○  





続きまして、


以前 紹介させていただいたリュウキュウコクワです。

ミニケースに産卵木をいれ、放置していたセットですが、2ヶ月以上経ちましたので、1度割り出してみることにしました。



産卵木も結構ボロボロです。

あれ?2匹いたメスが1匹しかいない・・・。

期待のヒラタメスに続き、蒸発かぁ・・・と不安になりましたが、


産卵木を割ると中にいました。


そして子供たちはというと、、、

1ニョロのみでした。
幼虫のトンネルはあと1~2頭分?位あったようにみえましたので、もしかしたらメスが食べちゃったかもしれないですね。
セット内にメスを長い期間いれっぱなしってのもよくないんですかね。


生オガ発酵マット入りプリカでひとまず加齢を待ちます。

1ニョロだと累代できないので、再セットを組んでみました。



師匠!コナラ材ありがとうございました。

(人-)謝謝(-人)謝謝


そしてリュウキュウコクワ達!たくさん産んでおくれ~

(-人-) たのむ






最後になります。


2012年に採集しブリード中のオキノコ(読谷産)F1の子達のビン交換をしました。

2令に加齢していたので、頭幅測定をしてみました。

が、やっぱり測りにくいです。
キチンと測れているか、あやしいところですが、一応自分なりにシッカリ測ったつもりですが。。。
どぉうでしょう。(茂雄さん風)




頭幅の大きかった子を菌糸へ、小さかった子はマット瓶へ移ってもらいました。

美形の70Up出るとイイなぁ~。






それでは、今週はこの辺で。





チャオ  ヾ(^∇^) 







関連記事